今度は豚すね肉だ
始めたら続くよコーラ煮実験。
次は豚すね肉が入手できたから、こいつでいってみよう。
いつもは圧力鍋で下茹でしてから料理してるけど、コーラで煮るならやらなくてもいい? と少々冒険してみることに。
ひとりだけ食べられないのはやっぱり悲しいので、鍋2つ態勢にする。わたしだって食べたい、すね肉の煮込み。
適当な大きさに切り分けて灰汁が出る程度に軽く茹でた豚すね肉を、鋳物ホーロー鍋でひと並べにし、コーラのふたを開けたらあれ、これもしかして微炭酸……?
炭酸、抜けてるねえ。これで効果はどこまで出るか。とりあえずかぶるくらいにどぼどぼ注ぐ。あれかな、都度新しいの開けた方がいいやつかな。
500ccになった。400ccでもよかったかもしれない。
とりあえずひと煮立ちさせて黒いもやもやを除き、醤油とおろし生姜を加える。
生姜の方がいいというので。
おかしいな、にんにくばーじょんの煮詰め具合確認ではなかったか。まあいいや。
オーブンペーパーの落し蓋と、この鍋は普通に蓋をすると吹き零れるため(前例あり)少しずらして弱火でことこと。
隣で、自分の分のすね肉を下茹ですること1時間、その後、酒醤油砂糖を加えた昆布出汁で煮る。
コーラが煮詰まらねえーーーー。結局2時間くらい煮ていたことになる。気がついたら焦げる寸前だった。危ないあぶない。
途中で火を強くしたからか、炭酸が弱かったせいか、肉が締まっていたとのこと。
圧力鍋で下茹でしてから仕上げ煮の方がよかったのかなあ。上手に煮るとほろほろでおいしいのだけど。
すじ部分はぷるぷるになっていたように見えたけど。自分に取り分けた方は、食べた感じその辺なかった。にくにくしい。食べ比べと称して取られたのがそれだった可能性はある。
酒効果の方があるとか、やっぱり微炭酸になっていたのがよくなかったかな。
反省点は多々ある。
味は問題ないらしい。味見できないからわかんないけど。
めっちゃ気になる。そっちに手を伸ばさないよう自分を律するのが大変だった。煮ていてもすごいいい香りがするんだよね。
誘惑ぅ~。