僕がここにいて、君がそこにいたから ⑥ [イザーナ]
意識を取り戻したとき私を襲ったのは、指先ひとつさえ動かすことができないほどの痛みだった。
足先から頭の天辺まで、全身を激痛が支配していた。
「っ……ぁ……」
あまりの痛みに、声すらも満足にでない。
いったい、自分はどうなっているのか。魔物はどうなったのか。アベルは、騎士は、どうなったのか。
状況が、把握できない。
視界は闇に閉ざされており、聞こえるのは煩い耳鳴りばかりで、それ以外は物音ひとつしない
自分は、もしかして死んでしまったのだろうか。
ここは、寝物語に聞いた死後の世界というものなのだろうか。
「…………?」
いや、ちがう。
土の、匂いがした。顔の下、頬にざらざらとした感触がある。
地面。
ならばつまり、自分は今、うつ伏せに倒れているのだ。
視界が閉ざされているのは、土の中に半ば顔が埋まっていたからだった。
状況を確認するために身体を起こそうとして、
「っ……!」
首から背中にかけて、激痛が走った。
まるで雷に打たれたかのような痛み。
自分の身体がどうなっているのか、たしかめるのが恐ろしくなる。
けれどそれでも、目覚めた当初よりは、徐々に痛みも落ち着いてきていた。
手足の指先も、なんとか動いてはくれた。欠けている様子はない。
もう一度、試す。
歯を食いしばって、ゆっくり、ゆっくりと、上体を起こしていく。
そうして、やがて私の視界に入ってきたのは――。
「あ……あ……ああ……」
なにも、なくなっていた。
月明かりに照らされる広々とした大地の上には、意識を失う前まではたしかにあったはずの森も、村も。
その全てが、消え失せてしまっていた。根こそぎ、吹き飛ばされていた。
あたり一面に広がるのは、土塊と岩と、わずかに残った草花や木々の上で揺らめく炎だけ。
このような状態にあって、自分の身体がいまだ形を残していることが不思議だった。
騎士達の魔術にそれだけの効果があったのか――そこまで考えたところで、私はハッとする。
他の人間は。
騎士は。
なにより、アベルは。
「――、――――」
音が、聞こえた。
背後からだった。心臓が、跳ねる。
私以外にも生きている者がいる……!
軋む身体に鞭を打って、精一杯の速さで、振り返る。それがアベルであってほしいと願いながら、私は、背後に立つ者を、見た。
……見上げた。
「――――――――――――あ」
竜が、いた。
竜の形をとった、魔物がいた。
金色の無機質な眼が、じっと私を見下ろしていた。
「ひ……いや……」
反射的に逃げ出そうとするも、腰が抜けてしまったのか、立ち上がること自体できそうになかった。
それでも目前の怪物から少しでも距離を取ろうと、尻をついたまま後ろに下がろうとする。
魔物はそんな私をしばらく見つめていたが、やがて興味を失ったように顔を逸らした。
《――、―、――》
低いうめき声を漏らしながら、なにかを探すように、首をめぐらす。
そのことに安堵しながら、アレが求めているのは、副隊長騎士が抱えていた木箱なのだろうと察する。
私は、じりじりと魔物から距離を取りながら、意識の半分はそちらに残したままであたりを窺う。
私以外に、動く姿はなかった。
騎士の姿はいくつか見受けられたが、どれも倒れ込んだままぴくりともしない。
ただ気を失っているだけなのか、或いは。
ここからでは、わからなかった。
アベルの姿は、見当たらない。必死に視線を動かすも、見つけられない。
最悪の予想が、頭を過ぎる。
けれど、すぐそばにいた私がこうして生きているのだから、彼だって。
そう、考えていたときだった。
「……?」
地面についていた私の手が、なにかに触れた。
土の中に埋もれたそれは、硬い、金属のような感触をしていた。
――直感的に、これは剣だ、と思う。
どうしてそう感じたのかはわからない。
けれど、奇妙なまでの確信があった。
「…………」
できるだけ魔物を刺激しないよう、手の動きだけで土を搔き分け、ちらり、と視線を落とす。
「っ――」
たしかに、それは剣だった。
柄と鍔元が、土の中からのぞいている。
金色の見事な装飾と、闇夜でも不自然なほどに輝く剣身の白銀。
いまだ全貌が現れておらず、土にも塗れているというのに、この状況を忘れて見入ってしまうほどの美しさだった。
いや、正確に言うならば、美麗というよりは神聖さ、侵し難い気配をまとった剣だった。
それは尊く、特別である。
魔物と対峙したときと同様、頭ではなく、心――魂に刻まれた想念。
似たような感覚を抱いたことが、以前にもあった。
初めて、アベルの奇跡を目の当たりにしたとき。
私は、同じことを思った。
これは、アレに見つかってはならないものだ。
使命感にも似た意識が、脈絡なく、唐突に私の中に生じた。
そして同時に、これがあの魔物が探し求めているもので、副隊長騎士が抱えていた木箱の中身だと直感する。
ごくり、と知らず喉が鳴った。
「…………」
ゆっくりと、視線を魔物へ戻す。
魔物はいまだ私からさほど離れていない場所で、首をのばしてあたりを探っていた。
騎士が抱えていたときは木箱越しでもその存在を嗅ぎつけたというのに、今は本体が露わになっていても気づく様子がない。
察知するにはなんらかの条件があるのか、或いは先の大技を放ったことが影響しているのか。
わからないが、ともかくこのままにしておくのが不味いのは瞭然だった。
ひとまず、また土の中に押し戻そうと剣の柄を握ったときだ。
「 」
意識が、
断裂した。
雑音。真っ白な空間。剣。なにかの情景。
一瞬にして、永遠に感じる意識の空白。
気づけば、私は、喉から声にならない絶叫を放っていた。
剣の柄に触れていたはずの手は、いつの間にか離れている。
刹那の、間隙。
その間になにが起きたのかはわからない。
けれど、たったひとつのことだけは強制的に理解させられていた。
私は、この剣の担い手には、なれない。
これを振るう資格は、ない。
それだけが私の意識に、烙印の如く刻まれていた。
「逃、げろォ――――!」
声が、聞こえた。
私以外の叫び。視界の端のほうで、倒れていた騎士のひとり、あの女性騎士が起き上がることもできないままに、私に必死の形相を向けているのが見えた。
――ハッと、する。
そのときになって、ようやく私の意識は剣から離れるが、それはあまりにも遅すぎた。
魔物の双眸が、再び私を捉えていた。
《――、――――――!!》
咆哮。
無機質だった眼に、敵意に似たものが満ちていく。
逃げなければならない/剣を守らなければならない。
ふたつの思いが、同時に私の中に生まれる。
結果、私は手が傷つくことも構わずに剣の刃部分を摑んで地中から引き抜くと、胸に抱えて駆けだした。
後先考えてのことではない。
このときばかりは、恐怖心も絶望感も、存在していなかった。
ただ使命感にも似た衝動に突き動かされ、気づけばそうしていたのだ。
どこに行けばいいのか、どこまで行けばいいのかもわからず、魔物に背を向けて走る。
なにもなくなってしまった月明かりの荒野を、走っていく。
《――――――!!》
再び、背後で咆哮が上がった。
次いで、熱と赤い光が生まれて。
――誰かの叫びが聞こえた。
直感に従って、それまで走っていた方向に対して直角に折れ曲がる。
直後、一瞬前までいた場所へ火球が撃ち込まれた。
「……っ!」
爆風に吹き飛ばされるが、地面を転がった勢いを利用して止まることなく起き上がると、再び走り出す。
しかし、数歩進んだところで再び直感が警鐘を鳴らした。
「く、のォ!」
すぐに地面に向かって前転する。
刹那、頭の上を火球が通り過ぎていき、離れたところに着弾、燃え上がった。
起き上がった私は、熱風と礫が打ち付けてくる中を、食い破るように突き進む。
やがて燻って煙を上げる倒木が見えた。方向を変えるには、横に長過ぎる。
意を決した私は走る速度を上げると、勢いをつけて手前の地面を蹴りだした。
私の腰ほどの高さもあった倒木を跳び越えて、着地。体勢を崩しそうになりながらもさらに前へと足を踏み出し――視線の先に、膝をついて起き上がろうとする彼の姿を見た。
「アベル!」
彼は、頭から血を流していた。けれど、それ以外には大きな怪我をしているようには見えなかった。
私の中に、安堵と歓喜が生まれ、全身に満ちる。
まだ意識がはっきりしていないのか、声に反応した彼は茫とした視線をこちらに向けた。
その目が私の姿を捉えると、焦点を失っていた眼差しが、一気にはっきりする。
「イザーナ!」
気づけば私は、愕然とした顔をする彼のもと向かって駆けだしていた。
そのまま飛び込んで、抱きつきたい。彼の無事を、この身体でたしかめたかった。
けれど、すぐに思い直す。その考えを捨て去る。
それをしては、ならなかった。
この剣を持った私が近づけば、彼を巻き込んでしまう。
「ッ……!」
歯を食いしばって、視線を伏せた。
踏みだした足の向きを、無理矢理に変える。
彼のもとではなく、彼からより遠ざかるように。
せめて、笑おうと思った。
彼を安心させるために。私は大丈夫だと伝えるために。
だから、精一杯の笑みを見せようと彼へ目を向けて――。
「え?」
こちらに飛び込んでくる、彼の姿が見えた。
ドン、という強い衝撃。
私の身体が、彼に、突き飛ばされたのだ。
「……え?」
思考が、凍りつく。
頭が、真っ白になる。
それはまるで、時が凍りついてしまったかのよう。
間延びした、ひどくゆっくりとした時間の中で、私の身体は、横に、流れていく。
私の視線は、彼に向けられたままだった。
こちらに両手を突き出した彼の顔に浮かんでいたのは、ホッとしたような表情。
それは笑っているかのようで。
その口が、ゆっくりと進む時の中で、言葉を形作っていく。
――ご、め、ん、ね。
そして。
そして……。
そして、上空から降り注いだ真っ赤な炎が、アベルの身体を押しつぶした。
私の手から、力が抜ける。
腕の中から剣が零れて、地面に突き立つ。
私の身体は、突き飛ばされた勢いのままさらに流れて、より離れた地面に落ちて、転がる。
けれど、もう剣のことも、私の身体のことだって、どうでもよかった。
「あ、べる……?」
時は、気づけば元の速さに戻っていた。
私の視線の先で、炎が天高く立ち昇り、音が轟き、熱風が吹き付けてくる。
私は、先ほどまでアベルがいた場所を、立ち上がることもできず、呆然と見つめているしかなかった。
理解が、できなかったのだ。
どうして、と思う。
つい先ほどまでは不思議なほど直感が働いて、攻撃の予兆を感じ取れていたというのに。
なにも、感じることができなかった。
心のどこかで、安心してしまったせいだ、という声が聞こえた気がした。
お前が気を抜いたから、奇跡的に発露していた才能の片鱗が、消え失せてしまったのだ、と。
わからない。
わからない。
なにがどうなっているのか、理解できない。
やがて、炎が消えたあとに残ったのは、黒く焼け焦げた人の形をした――。
「ちがう……! ちがうちがうちがう! あんなのは、アベルじゃない! ちがうッ!」
喉からなにかがこみ上げてきて、嘔吐する。
頭がグラグラする。気分が、悪い。
意味がわからない。そんなはずはない。
私は、彼とずっと一緒にいると約束したのだ。
彼は絶対に約束を破らない人だった。
だから、こんな現実が、あり得るわけがないのだ。
「ちがう、ちがうよね? アベルは私を置いていったりしないよね?」
地面を這いずって、それに近づく。
途中、地に突き立った剣のそばを通り過ぎたが、私の目には映らない。根拠が不明な使命感も、剣の放つ神聖な気配もなにもかも、どうでもよかった。
私の頭にあったのは、ただ彼のことだけだった。
だから、いつの間にか上空に移動していた魔物が次弾を――それもあの最大級の威力を持った火球を放つべく力を収束させていたことも。
それに気づいた女性騎士と、こちらも生存していた副隊長騎士が、よろめきながら立ち上がり、私に向かって逃げろと叫んでいたのも。
知ったことでは、なかった。
「あべる……あべる……」
私はただ、芋虫のように地を這って、それのもとに辿りつくことだけを考えていた。
「あべる……?」
そしてようやく辿り着いたそこで、私は人の形をしたものに、声を掛けたのだ。
応えは、返ってこない。
ゆすろうと手を伸ばして、しかし、途中で止める。
少しでも触れたら、粉々に砕け散ってしまいそうで、恐ろしくなったのだ。
「ねえ、起きて、あべる……もうすぐ朝だよ?」
応えは、返ってこない。
「ひとりにしないで……? 私を、置いていかないで……?」
応えは、返ってこないのだ。
「う、うえ、えぇ……」
たとえどれだけ涙を流そうとも、一度定まった運命は、決して覆ることは――。
「……、……」
焼け焦げた人型の口らしきところが、わずかに動いた気がした。
目の、錯覚かと思った。
このような様になって、人が、生きていられるはずがない。
「…………、……」
けれど、たしかに、それは動いているように見えて。
「あべ、る?」
私の呆然とした言葉に応えるかのように、
「…………!」
はっきりと、なにかの言葉を世界に向けて放ったのだ。
そして、天から光が降ってきた。
視界が純白の光で満たされ、なにも見えなくなる。
けれど、不安はない。
なぜならば、この輝きを、このあたたかさを、私は知っていたからだ。
「――ごめんね、イザーナ」
声が、聞こえた。
繊細で、それでいて時にはなによりも力強くなる、凛とした響き。
私の大好きな、彼の声。
「でも、もう大丈夫だから」
頭に、なにかが触れた。
覚えのある感触。
何者かの手の平が、私の頭をゆっくりと撫でていた。
「僕が、君を守るよ」
その言葉と同時に、天からの光が消える。
そして戻った視界には、私の目の前には――彼が立っていた。
「あべるぅ……!」
彼は、なにかを決意した静かな表情で、私を見下ろしていた。
上半身の衣服は完全に焼け落ちて、肌が露わになっている。
下半身だけが辛うじて焼け残って、一応の肌を隠す役割を保っていた。
しかし、そんなボロボロの状態でありながら、彼の身体自体には、火傷の痕も傷も、ひとつも見当たらない。
アベルは、生きて、そこにいた。
「う、ア、あぁ……!」
涙が、あふれる。
視界が滲む。
なにかを言いたくて、けれどなにも言えなかった。
声が、震えて、言葉にならない。
アベルはそんな私を見て小さく微笑むと、ぽんと軽く頭を叩いて、言った。
「それじゃあ、行ってくる」
「……え?」
私は、その言葉を意味を、理解することができなかった。
ぽかんと口を開けて首を傾げる私に、それ以上はなにも告げず、彼は背を向けた。
天を仰ぐ。
その先にあるのは、はるか上空で羽ばたきながら、その巨体の何倍もの火球を作り出している魔物の姿。
「お前にもっと高い知能があれば、結果はちがったものになっていたんだろうな。……それは、悪手だよ」
小さく呟いた彼は、顔を戻すと、前を向いてしっかりとした足取りで歩きだす。
彼の進む先には、大地に突き立つあの剣があった。
「これが運命だと言うのなら」
彼の声は、それほど大きいものではなかったが、不思議と響いた。
「いいだろう、従ってやる」
焦った様子もなく悠然と歩く彼は、誰に向けているかも不明な言葉を続けていく。
「だが、僕はよりよい結末を望む」
そうして、やがて、そこへ辿り着くのだ。
地に突き立ち、神聖な気配を放つ剣を、見下ろす。
「この身を賭して、守ると決めた」
彼が、こちらを振り返った、
その顔には決意と、覚悟と。
ほんの少しの、諦観があった。
「だから――」
彼の表情が見えたのは、一瞬のことだった。
すぐに向き直った彼は、剣の柄に手を伸ばす。
指先が、触れる。
手の平が、触れる。
五本の指が、柄を包み込むように折り曲げられ。
握る――握った。
彼の身体が、一度、大きく痙攣して。
しかし、その手が柄から離れることは、なかった。
なかった、のだ。
「応えろ、聖剣!!」
彼の腕に力が込められて、剣を――聖剣を引き抜いた。
それと、同時だった。
剣身から、夜を切り裂く眩い銀光が放たれたのは。
真っ直ぐ天へ掲げられると、剣はまるで歓喜に打ち震えるかのように、神聖な輝きをあたりに撒き散らす。
「――――」
声を、失う。
それは、まるで伝説の一幕のようだった。
いや、まさに今私の目の前で起きているのは、紛うことなき、伝説なのだ。
聖剣の担い手は、この世界にたったひとりだけ。
聖剣を振るうことのできる者は、私達人類に、こう呼ばれている。
勇者、と。
《――!! ――、――――!!》
上空で、魔物が悲鳴のような叫びを上げた。
恐怖と言うよりは、どうしてか、悲痛な響きを持った咆哮だった。
その声に応えて、魔物の頭上で待機状態にあった火球が、ゆっくりと動き出す。
彼はそれを目にしても、微塵も動揺しなかった。
掲げていた聖剣を両手で握りしめると、腰を落として、下段に構える。
粛然とした様は、まるでそれがひとつの儀式であるかのようだった。
天より迫り来る巨大な火炎と、その向こうの魔物を見据えて、彼は告げる。
「これは、救われぬ九十九を救うための行いである――然れば、起動せよ!」
叫びは高らかに、天へと鳴り響き。
聖剣の放つ輝きが、爆発したかのように、一層強まった。
「その威、その意義を今此処に示すがいい!」
そして、彼はその名を宣言する。
「《聖剣:此処にあり、いずれ至るもの》――――!!」
構えた聖剣が、下から上へと振り抜かれた。
斬撃の軌道にそって、地表から天空に向かって、銀の閃光、銀の奔流が駆け上がっていく。
迫りきていた火球を分断し、吹き飛ばし、呑み込み、さらにその先まで。
魔物の巨体さえも真っ二つに切り裂いて、断末魔の声を上げる隙すら与えず消し飛ばし、銀の輝きは、空の彼方まで全てを押し流していく。
圧倒的な光景だった。
騎士達がどれだけ死力を尽くしても傷ひとつ付けられなかった魔物が、剣の一振りで、消し飛ぶ。
あまりにも現実離れした出来事。
神話、伝説の一節。
それを、私は今目撃しているのだろう。
夜を切り裂いた銀光は、真実、夜を終わらせていた。
閃光が消え失せるのと時を同じくして、彼方の空から、陽が昇りはじめたのだ。
東雲の空を背景に、いまだ淡く輝く聖剣を下げた彼の背は、この上なく侵されざる神聖なものに見えた。
「《これは神の御業である》」
紫から青へと変わっていこうとする空に彼が祈れば、あたりには銀の光よりも柔らかい、純白の光が満ちる。
それが傷ついた者――私や、いつの間にかすぐそばまで来ていた女性騎士、副隊長騎士の身体を癒やしていった。
他に、癒しの光が降り注ぐ者はいなかった。……つまりは、そういうことなのだろう。
「彼が、勇者……。《聖人》でありながら、勇者となるなど、前代未聞のことだぞ」
女性騎士が呆然と呟くのが、聞こえた。
「《聖人》で、勇者か……さながら、《聖勇者》ってところかね」
副隊長騎士の言葉。
冗談めかしていたが、その声には隠しきれない畏怖がにじみ出ていた。
それも、無理はないのだろう。
彼を二度と『特別』にしないと誓った私でさえも、眼前に広がる光景には、圧倒されてしまっていたのだから。
朝陽と、聖剣の銀の輝きと、天より降り注ぐ純白の光。
それらを前に立つ彼は、この世にあらざる――。
《聖勇者》だった。
それが、私と彼の始まりであり、終わりでもあったのだ。
聖剣を抜くとき、彼が見せた表情の本当の意味を私が知るのは、ずっとあとのことで。
全てが終わってしまってからだった。
あの決意が、覚悟が、奥底に感じられた諦観が。
なにに対してのものだったのか。
このときの私は、なにも知らなかったのだ。