16−7
そうして着いた船着き場には、たくさん観光客が居て。けれど何故かそれに並ばぬ勇者様が居たりして。ここに来るまでの話の流れじゃ、貸し切りの舟を借りるといった雰囲気だったのだけど…どうしたことか彼が進んだ先というのに、船頭さんが乗ってない空のゴンドラがあったりで。近くに居座るおじさんと二、三、問答した後に、コインを手渡すその人がこっちへと手を挙げた。
——あぁ!なるほど!船頭さんは個人で雇うタイプですかね!?
確かにフリーな雰囲気の素敵女子やら男子やら。ある一角に見目麗しい感じの人がどうやら並んでいるようだけど。さり気なく彼、彼女等がオールで自身をアピールしてるが、そこから選ぶ感じが無くて逆に疑問に思ってしまう。
近くへ行けば行ったらで「手を」と言われ差し出して、まさかそのままエスコートされ乗せられるとは驚愕だったが、そのまま近くのおじさんからオールを貰ったその人が、何の気もなく船着き場を蹴った気配を感じ取り…。
——……はあぁああっ!!!!!?
「まっ、まさかゆ…じゃなくて、クライスさん!こっ、舟とか漕げるんですかっ…!?」
な声を上げちゃった私というのは、たぶん何も悪くない、と思うんです。が。
「昔やった事があるから大丈夫だと思うんだが」
と、さらっと言われた日には、です。
——…“勇者”に舟を漕がせる私……君は一体何者だい………?
とか。意識がトリップしかけたとして、仕方ない事じゃないのかな、とね。
でもまぁ、うっかり「勇者様!」とか言っちゃうかもしれないですし、船上に二人きりとか安全牌な所かな、とも。そういう意味でのチョイスならグッジョブな話ですよね、と“いいご身分だ”と思いながらもそんな事を考える。
免許っぽいのは大丈夫かな?と少し心配になったのだけど、すぐに広い水路に出たら大丈夫っぽいことが見て取れた。
「なるほど〜。街の人達は気軽に舟を使うんですね」
よく観察してみれば、観光客を乗せる用と私用の舟に違いがあって、使う水路(ルート)も別々に用意されている様だ。勇者様が借りた舟はどちらかといえば私用の方で、川幅が広いメイン水路を通る事はできないけれど、街の人が楽しむ分の通なルートを行ける雰囲気。そこを堂々と選んだ辺り、これは水路も知ってるクチか?と。たった二回の訪問なのに、水の都のマスター率とか半端無くないですか…?と思わなくもないけれど。
「見たいものがあったなら停めるから、遠慮なく言ってくれ」
と、後ろのお人が語るので。
ハイ!と手を挙げ元気よく。
「水竜の刻印を探しに行きたいです!」
と。
船頭をする勇者な人を、ミステリーハントに連れ出した。




