表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ボクの妹は空を飛べない。~父さんが拾ってきたのは“人間”の子どもでした~  作者: 若松だんご
六、風早。 (かざはや。風が強く吹くこと。風の激しい土地)
37/42

(二)

 ここにいてはいけない。

 

 何が正しくて、何が間違っているのか。

 大后の言う通りにすることが正しいのか。

 亡くなった父さまに代わって、わたしが大君を罰するのが正しいのか。亡くなった母さまに代わって、剣の巫女姫となるのが正しいのか。

 忍海彦(おしみひこ)を新たな剣の持ち主として、ともに人の国を治めるのが正しいのか。


 ううん。

 どれも正しくない。どれも間違ってる。

 父さまも母さまも、わたしにそんなことしてほしいって思ってない。

 お二人はきっと今でも、わたしが無事であること、幸せであることを願ってる。

 かろうじて残った、切れ端のような記憶だけど、やさしかった両親は、わたしに国を治めよだなんて思ってない。

 それに。


 ――忍海彦(おしみひこ)とともに大君を倒し、二人でこの国を治めよ。


 大后の言葉を聞いて以来、ずっとわたしのなかで、何がか叫んでいる。

 頭の奥から、心の底から。

 「それは違う」と叫び続けている。

 忍海彦(おそみひこ)を選ぶことが間違っているのか。それとも大君を倒すことが間違っているのか。

 なにが違うのかわからないけど、ずっと「違う」と叫び続けている。

 だから。


 (ここにいちゃダメ)


 大后の言う通りになってちゃダメ。逃げなくては。

 兄さまを思って泣いてるだけじゃダメ。逃げなくては。

 大鷹(オオタカ)という心強い翼がいなくても、二度と鳥人の里に帰れなくても。

 ここにいてはいけない。

 懐に入れた天鳥笛(あまのとりぶえ)をギュッと握りしめ、心を決める。

 

 幸い、ここに来てからずっとおとなしくしていたせいで、大后たちをはじめ、誰もがわたしのことを誤解している。

 鳥人どもから、救い出した姫。

 一人では何もできない、おとなしい姫。

 室にこもりっぱなしの、おとなしい姫。

 巫女姫らしく着飾って室に置いておけば問題ない。

 誰ともしゃべらない、誰とも関わらない、置き物のような姫。

 祭儀の準備、もしくは大君を倒す準備で忙しいのだろう。大后も忍海彦(おしみひこ)もここ数日、室を訪れたことはない。


 (あまいわね)


 誰とも喋らないのは、誰ともしゃべりたくなかったら。誰とも関わり合いを持ちたくなかったから。鳥人族のところにいた時みたいに、「しゃべれない」のではなく「しゃべりたくなかった」だけ。

 室から動かなかったのは、その時を待っていたから。わたしをおとなしいと判断して、ほっといても問題ないって誤解されるのを待っていたから。

 本当のわたしは、いっぱいしゃべるし、ジッとなんかしていない。山では、兄さまにナイショで、いっぱい駆け回ってた。兄さまのように、空を舞うことはできないから、疾く速く走れるようにがんばった。

 大鷹(オオタカ)がいない今、あのころみたいに飛ぶように走ることはできないけど、それでもわたしにはこの二本の足がある。逃げ出すだけの足がある。

 巫女姫らしくと装われたわたしの髪。結い上げるために使われたカンザシで、戸を壊す。人のカンザシは、鉄でできているからちょうどいい。

 巫女姫らしくと装われたわたしの衣。肩からビラビラ下げられた領巾(ひれ)を縄にして、地面に降りる。裸足で走るのは難しいから、()の裾を切り裂いて足に巻く。裾もからまないので走りやすくってちょうどいい。

 あとは、誰にも気づかれないように走って、ここから逃げる。私がいなくなったこと、いつかは気づかれるから、それまでに少しでも遠くに逃げる。逃げる先は決めてないけど、それでも逃げる。


 (ハヤブサ……)


 本当は、このまま走って鳥人の里に帰りたい。帰って、ただのメドリとしてハヤブサのそばで暮らしたい。

 けど、そんなことしたら、また迷惑をかけてしまうから。だから、わたしは一人で生きていく。海のそばか、陸の果てか。

 大丈夫。一人でも生きていけるように、いっぱい木の実の採り方を教えてもらった。食べられる草、毒のある草も見分けられる。川の魚は獲ったことないけど、ハヤブサたちが獲ってたのを見ていたから、それをまねすればなんとかなる。


 (ハヤブサ……)


 お守りとなった、天鳥笛(あまのとりぶえ)をギュッと握りしめる。


 大丈夫。

 大丈夫。


 何度も自分に言い聞かせ、グッとくちびるを噛みしめる。速くなった鼓動をしずめ、気持ちを落ち着かせる。

 今は夜。暗がりに紛れてしまえばわたしの姿は見えない。

 さあ、わたしの足よ。疾く速く逃げるため、力のかぎり走るのよ!


 ザッと隠れていた茂みから走り出す。かつて、山を駆け下りたように、疾く、疾く、疾く! この先に、誰も待っていなくっても、疾く、疾く、疾く!


 「――おや。姫。このようなところで何をなさっているのです?」


 地面を蹴る足が止まる。


 「まったく。そんなに急いて室からお出ましにならずとも、こちらからお迎えに上がりましたのに」


 「……忍海彦(おしみひこ)


 わたしの目の前に現れた男。後ろには槍や剣をたずさえた兵。兵たちの持つ松明が、わたしと忍海彦(おしみひこ)を照らし出し、わたしを昼の明るさへ引きずり出す。


 「姫がこのようにお転婆だとは。思いもしませんでしたよ」


 何が楽しいのか、クツクツと喉の奥を鳴らして笑われた。


 「姫は鳥人などという野蛮な種族とともに暮らしておられた。その影響でしょうかね。こうして逃げ出そうとなさるのは」


 「ヤッ……! 離してっ!」


 忍海彦(おしみひこ)の手が、わたしの腕をつかみ上げる。高く持ち上げられたせいで、足がわずかに宙をかいた。


 「やはり鳥は、頑丈なカゴに入れておいたほうがよさそうだ」


 近づいた忍海彦(おしみひこ)の顔。そのちっとも笑ってない目は、赤く血走ってギラギラしてる。


 「今日、私はすべてをただします。大丈夫です。姫は見ているだけでいい。私が、姫の父君の無念も晴らして差し上げますよ」


 「それは、あなたが自分の父親を殺すということ?」


 カタカタと歯が鳴った。体中の血が足元に溜まっていくような感覚。


 「ええ。そうすればあなたを妻にできますから。ずっと、お慕い申し上げてたのですよ。あの森で出会ったときから。父に奪われるぐらいなら、私はなんでもいたしますよ。父を倒せば、あなたは私の妻です」


 ニッコリ笑う忍海彦(おしみひこ)

 ああ、この男は決めたのだ。母親、大后の言う通り、父親殺しという道を。


 「は、離してっ!」


 力のかぎりもがいて、暴れる。

 父親殺しという、狂った、恐ろしい闇のなかに引きずり込まれそうで怖い。


 「――人ってヤツは、とんでもなくおっかねえモンを妻問いの宝にするんだな」


 ――え?


 「まったくだよなあ。そんなので()の鳥の気をひけるって思ってんのかねえ」


 「僕たち鳥人を野蛮って言ってたけどさ。本当に野蛮なのって人族だと思うね」


 カッカッカッカッ、カッカッカッカッ。


 (まさか)


 まさか。まさか。まさか。

 信じられない思いで、声のした方を見る。


 「よお、メドリ。お前、いつまで遊びに出かけてるつもりだ?」


 暗い夜空に、淡く光るようにして浮かぶ姿。


 「あんまり遅いから、迎えに来たぞ」


 それは、剣を手に、翼を大きく広げたハヤブサと彼の友人、ノスリとカリガネ。それと大鷹(オオタカ)だった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ