表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ボクの妹は空を飛べない。~父さんが拾ってきたのは“人間”の子どもでした~  作者: 若松だんご
五、真秀。 (まほら。すぐれて良い所。素晴らしい場所)
30/42

(二)

 「手荒なことをして申し訳ない」


 夜。わたしにあてがわれた室に入ってきた男が言った。

 男――忍海彦(おしみひこ)と名乗っただろうか。かつて、森で倒れていたのを助けた相手。

 わたしと兄さまに、宝を捜しに森に入ったと説明した男。大君(おおきみ)に命じられて、十年前に失った宝を捜しに来たと言っていた。なのに。


 (ウソつき)


 心のなかでなじる。

 兄さまは、この男の言葉を信じて、代わりに宝を捜すと約束した。それがどんなものかも知らないまま、それでも懸命に翼を羽ばたかせ、広い森のなかを飛び回った。

 それなのに軍を動かし、森を攻めた。

 鳥人が、人の宝を奪ったと、またウソを重ねて。ウソの大義を掲げて、兄さまを矢で射た。


 (だから、人は嫌われるのよ)


 約定を守らない。約束を違える。平気でウソを重ねる。

 鳥人にだって、いじわるな者はいた。わたしのことを快く思ってない者もいた。

 けど、こんなヒドいウソを重ねたりしなかった。こんなヒドいやり方で傷つけたりしなかった。


 「でも、父上がおっしゃったんだ。十年前、神宝(かんだから)とともに奪われた姫の話を」


 (神宝(かんだから)とともに奪われた姫ですって?)


 忍海彦(おしみひこ)のその言葉に、動かすつもりのなかった眉がピクリと動いた。


 「キミも知ってるんだね。キミとそのご両親のことを」


 うなずくつもりはなかった。なぜなら――


 「そう。十年前、剣の巫女姫は、私の父上に剣を授けるはずだったんだ。巫女姫が預かっていた剣は、人の神宝(かんだから)。それを持つは大君の証。なのに、父の弟が奪った。巫女姫の、由須良(ゆすら)姫の美しさに目がくらんだ叔父上が、父に逆心を抱いて剣と姫を奪って逃げた」


 なんて大ウソ。なんてデタラメ。


 「それから長い間、父上は姫と剣を探しておられた。姫と剣が戻れば、弟の罪を許すとまでおっしゃっていた。なのに、叔父上は姫を殺し、剣を隠し、キミを鳥人どもに下げ渡し、それから自らの命も絶った。どこまでも悪心に満ちた叔父上だったんだ」


 ウソつき。ウソつき。ウソつき。

 父さまはそんな人じゃない。母さまと父さまは、互いに助け合って、互いに想い合っていらした。母さまは奪われたんじゃないわ。母さまは、父さまに愛されて妹背(いもせ)になったのよ。

 言いたいけれど、言ったことでどうせ否定されて、あの二人のこと()しくののしられるだけ。だから口をつぐむ。こんなウソつきたちに、父さまと母さまの思い出を、わずかな記憶にしかないお二人のことを(けが)されたくない。


 「でも、叔父上は一つだけ良いことをなさった。それは――」


 伸びてきた忍海彦(おしみひこ)の手が、わたしの手を取る。


 「キミという宝を残してくれたことだよ。由須良(ゆすら)姫を奪ったことは悪いことだけど、でもその結果、キミが生まれた。キミを残してくれたことは、叔父上に感謝してもいいと思っている」


 (やめて。触らないで)


 苛立ちと怒りをこめて、その手をパンッと払いのける。触れられたくない。こんなウソつきになんか。触れられたくない。兄さまを矢で射た手でなんか。

 怒りをこめて、にらみつけてやる。


 「あの鳥人を射たのは悪かったと思ってる。でも後悔はしてないよ。こうやってキミを取り戻すことができたのだから」


 手を払っても、にらみつけてやっても、忍海彦(おしみひこ)の信じる正義は揺るがない。


 「キミもいつかわかると思うよ。人は人の里で暮らすことが正しいことだってことが」


 そんなことない。そんなことない。

 わたしがここにこうしているのは、兄さまを守るため。これ以上矢を射かけられないようにするため。


 ――ボクが守ってやる。


 生死の境をさまような大ケガをしたのに、それでもわたしを守ると言ってくれた人。ヒドいケガなのに、それでも(やしろ)を出たわたしを追いかけて来てくれた人。

 あの人と、あの人のいる世界を守りたくて、わたしはここに来た。

 だから、ここにいることが正しいことだなんて、絶対思わない。


 「――忍海彦(おしみひこ)


 キイッと室の入り口、戸が開いた。


 「母上……」


 室に入ってきたのは年配の女性。まとった絹の衣は、(きぬた)でしっかり打たれ、光沢を放っている。首元を彩る勾玉、管玉。高く結った髪には金のかんざし。戸の向こうには、先ほどまで女性に付き従っていたであろう侍女たちが頭を垂れている。かなりの身分であることは、その出で立ちからも察することができた。


 「いくらそれが正しいとはいえ、姫にご両親の悪い話を聞かせるのはいかがなものかと思うが、どうじゃ?」


 「そ、それは……」


 忍海彦(おしみひこ)が口をつぐむ。


 「姫よ。我が子が、申し訳ないことをした。許してたもれ」


 女性が頭を下げる。


 「聞くに耐えぬ、()がことばかりであったであろう」


 再び顔を上げた女性。その顔は、こちらを哀れと思っているのか、眉根を寄せ、どこか苦しそうでもあった。


 「じゃが、それはすべて真のことではない。すべて、大君(おおきみ)が流した、()しき流言、すべて偽りのことじゃ」


 「なんですって!?」


 わたしが驚くより早く、忍海彦(おしみひこ)が声を上げた。


 「ウソではない。(わらわ)大后(おおきさき)として、誰よりも近くで、誰よりも深く大君(おおきみ)由須良(ゆすら)姫のことを見ておった。だからこそ、すべてが大君(おおきみ)のウソだと言えるのじゃよ。大君(おおきみ)が、己を守るためについたウソじゃとな」


 知らず、喉がゴクリと音を立てた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ