表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
仕込みちゃん  作者: はゆ
7/7

可否茶館

 大津宿(おおつしゅく)からは、中山道(なかせんどう)を進む。


 二日目は、草津宿(くさつしゅく)までの十五キロ。

 三日目は、武佐宿(むさしゅく)までの二十一キロ。

 四日目は、高宮宿(たかみやしゅく)までの十八キロ。

 五日目は、醒井宿(さめがいしゅく)までの十五キロ。

 六日目は、関ケ原宿(せきがはらじゅく)までの十三キロ。


 出発から五時間程。明るい時間帯に関ケ原宿(せきがはらじゅく)で足を止める。いつもは夕刻過ぎまで街道を歩き続ける。宿泊するため、旅籠(はたご)に入るのんは、(くら)なってから。


 女中さんが、旅籠(はたご)と違う建物に入る。何の店かわからへんさかい、入口の上に掲げられとる、看板を見上げる。

 『可否茶館(かひさかん)』て書かれとる。

 色茶屋(いろぢゃや)やろうか。端的に言うたら、女性の接客に重きを置いとる、水商売するための店。胡桃(くるみ)を看板娘にするため、連れて来たちゅうとこやろう。

 高額(こうがく)胡桃(くるみ)()うたんやさかい、ただ勉強だけしとったらええとは思てへん。置屋(おきや)に住んどったときも、修行と勉学を両立しとった。今までと変わらん生活が続くだけやさかい、問題あらへん。


 女中さんの後を追い、店内に入る。女中さんは躊躇のう、奥へ行ってもうた。奥へ行けるのんは、関係者だけやさかい、胡桃(くるみ)はその場で足を止め、戻ってくるのを待つことにする。


 営業開始前なのやろうか。誰もおらへん。入ってすぐの卓上で、これ見よがしと存在感を主張する書置き。女中さんも気付いとったはずやのに、読もうとも、胡桃(くるみ)に渡そうともしいひんかった。

 違和感あるときは、警戒すべきや。勝手に読むべき物ちゃう。気になってまうさかい、視界に()れへんよう、目ぇ背ける。


 店に入ったときから、鼻を突いてくる、焦げたような(にお)いが気になる。女中さんは気にしてへんかったさかい、毒ちゃうのか。それとも耐性あるんか――警戒せなあかんこと多い。


「珈琲、飲みますか?」

 奥から戻った女中さんに尋ねられる。

 こおひぃってなんやろうか。看板に書いたある『可否』のことやろうか。聞いたことあらへん。

「どないな飲み物なん?」

「明治時代初頭には、まだ普及していませんでしたか。苦味や酸味がある、大人の飲み物です。お子様には、まだ早いかもしれないですね。飲めなくても、恥じることはありません」

 なんで『明治時代初頭』なんて言い回しするんやろうか。時代は、場所によって変わるわけやあらへん。飲まな、もっと煽られるの目に見えてるさかい、答えは決まってる。

「飲ませとぉくれやす」

「砂糖は入れますか?」

 甘葛煎(あまづらせん)でさえ、口に出来る機会滅多にあらへんのに、高価な砂糖なんて要求出来ひん。

「そないな貴重な物、入れられへん」

「ではブラックですね」

「それでおたのもうします」


 卓上に置かれた、墨のように漆黒の液体から、湯気が立ち昇る。見たことあらへん容器に入ってるさかい、飲み方の作法わからへん。

「お作法を教えとぉくれやす」

「取っ手を、片手の指でそっと持ち、カップを口元へ運びます」

 実際に持って見せてくれはった。鼻に近付けた器から漂うとる湯気は、店内に充満しとる、鼻を刺激する臭いがする。

(この液体、飲んでも平気なんやろうか……)

 口に含んだ途端、口内いっぱいに広がる強烈な苦味。女中さんがじっと見つめとるさかい、(あと)には引けへん。口内にある液体を、ごくりと飲み込む――痺れや異常が起きる思うたけど、なんも起きひん。意識もはっきりしとる。

 (カウンター)挟んだ向こう側で、女中さんもおんなじ液体飲んどるのに、けろっとしとる――毒ちゃうんか? もう一口(ひとくち)だけ挑戦してみる。

「やっぱし、(にご)おて飲めへん」

「砂糖とミルクを入れると、飲みやすくなりますよ」

 今度は入れるか尋ねたわけやなしに、漆黒の液体の中に、四角うて白い固形物と真っ白な液体を入れ、手際良うかき混ぜる。茶色う変色した液体を、改めて眼前に差し出される。

 完全に苦味のうなったわけちゃうけど、飲みやすぅなっとる。

「珈琲は豆や()具合(ぐあい)、淹れ方で酸味や苦味、コクや香りが変わります。美味しいと感じる珈琲は、人によって異なります」


 別の器で改めて差し出された漆黒の液体。黒いのは『(にご)おて飲めへん』て伝えたばっかりやえ。

「こら、飲めしまへん」

「先程の珈琲とは違いますから、騙されたと思って飲んでみてください」

 身請けされた胡桃(くるみ)に、拒む権利はあらへん。言われるがまま、液体を口に含む――ええ意味で、予想を裏切られた。

「さっき飲んだのと全然ちゃう。なんも入れてへんのに、口当たり優しくて、まろやかやえ」

「今飲んでもらった二杯は、全く同じ豆を使っているの。挽き方が違うこと以外は全く同じ物よ。もてなす相手をよく観察し、その時々の体調や気分に合わせ、最高の一杯を淹れることが『可否茶館(かひさかん)』のコンセプトなのよ」

 今までは〝ですます調〟だった語尾が、急に『なのよ』になったことに違和感を(いだ)く。おそらく、女中さんの()の口調。

 『可否茶館(かひさかん)』は女中さんが誇りを持って客をもてなしとる場所――生き生きと楽しそうに話す姿を見て確信した。


 非礼(ひれい)()い、最大限の礼を尽くしお辞儀する。

「ここ入ったとき色茶屋(いろぢゃや)や思てもうて、女中さんの誇りを(けが)してまいました。かんにんえ……」

「そういうの、馬鹿正直と言うんですよ。言わなければ、無かったことに出来たのに」

「うちは京都(きょうと)花街(カガイ)で、芸妓さんなるため修行しとった。結果としては、舞妓ちゃんなることも出来ひん半端(もの)になってもうたけど、誇り持って修行しとったつもりや。もしも、うちがそれ侮辱されたら、悲しなるさかい、ちゃんと詫びさせとぉくれやす」

 応答あらへん。おでこ床につけとるさかい、見ることは出来ひんけど、罰考えてるんやとはわかるえ。そやから応答あるまで、おつむを上げへんで待つ。


 カタカタと、聞いたことあらへん小刻みな音が響き始める。仕置きするための下準備やろう。

「明治六年に芸妓規則が制定され、届出して鑑札(かんさつ)を受ければ誰でも芸者になれるようになった……か。胡桃(くるみ)ちゃんの実力は折り紙付き。半玉(はんぎょく)玉代(ぎょくだい)が半分になるからそう呼ばれているだけ。それなら敢えて安売りする必要ないわね。可否茶館(ここ)が閉店した、明治二十五年以降は()いてる。待合茶屋(まちあいぢゃや)にして、場所は……新橋あたりに繋げれば、芸者を続けさせてあげられそうね」

 カタカタ(おん)と、会話しとるかのような独り言を垂れ流す女中さん。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ