表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
13/24

授業

 ルイアナの館の一室、午後の日差しが差し込む窓辺で、ある男の声が響いた。


「――では、プエルカの言葉で、"国"とはどう言いますか」

「『ドドウ』です。先生」


 背筋をまっすぐに伸ばしたルイアナが答えた。

 その対面に立った、黒髪にがっしりした肩の、いかにもリラライ人らしい男はうなずいた。


 男は王命により、近くに住まいを与えられて、ルイアナの教師としてこの館に通っている人間だった。

 彼は次の質問を出した。


「では、プエルカ人にとっての国とは、どんなものですか」


 ルイアナはすらすらよどみなく答えた。


「まず、彼らは非常に好戦的な民族です。…あら、でも先生はそう見えませんわね。――ごめんなすって、先生。悪気はありませんの。…彼らは戦いを好みます。プエルカ人はみな戦士だと言います。

戦さの(いさしお)によって、国での地位が決定します。王は血統よりも、勇ましいかどうか、支配力があるかどうかで選ばれます。そのため王権の簒奪が頻繁に起きています。

かの国はまた奴隷が非常に多く、国土にいるかなり多くの人間が奴隷です。

博物誌も著したかのカメフによれば、国土の八割の人間がそうだろうと言っています。

プエルカの王は侵攻した国や都市に直属の(つかさ)を置き、政権が直接命令を下して運営するものです。我が国とはまったく異なります。それぞれの都市が独自の政治を築き、定期的な祭儀で都市の代表が集まって話し合い、それを我が陛下が主導する、連合都市国家の、このフメールとは反対の国です。その特徴は、簡潔に述べて、非常に広範にわたる力による直接的な統治だと言えます」


 ルイアナがプエルカの言葉でそれを一息に述べると、


「お手本のようだ」


 教師が一言だけ言ったので、ルイアナも短に返した。


「先生がこれまで仰ったことをまとめたに過ぎませんわ」

「まあ、それを残らず覚えてしまうのが素晴らしい」

「お褒めいただき、恐縮至極のことこざいます」と、ルイアナ。

「それを言うなら、"お褒めいただき、恐悦至極に存じます"。間違えましたね」


 教師は木の枝を取り上げた。

 ルイアナは一瞬顔をしかめ、目をつむって両手の甲を差し出した。その手に痛みが走る。

 ルイアナは目を開けた。


「…未だに言い回しが分かりませんの」

「慣れです、慣れ。――さて、今日はこの辺にしましょう」

「もう終わりになさるのですか?」

「後は自習なさってください。プエルカ人の奴隷たちが話しているのを、はたで聞くだけでも勉強になるでしょう。まあ、卑俗な言葉は覚えて欲しくありませんがね。耳にその言葉を慣らすのも大事な学習作業です。…何、ウラム語さえ綺麗に話せれば、大方の大陸の貴族とは話が通じますよ」

「大事なことを忘れていらっしゃいますわ。ウラム人を除いて、でしょう。先生」


 ルイアナは手をさすりながら言った。


「その通り。――さて、次は君の授業か。他の娘たちはどうしたね?」


 それまで待機していたセヌーンは、教師に顔と質問を向けられ、首を振った。


「…他の仕事をしているようです。待っていればそのうち来ると思いますが」

「では、先に授業をしよう」


 ルイアナは授業から解放されたので、後はゆっくりくつろぐ様子だった。


 ――彼女は自分の授業の後、隣の部屋で、侍女たちにも同じ教師に授業を受けさせていた。

 時として、侍女にも高い教養が要求されるからだ。

 ただし、セヌーンたち似姿の侍女が学ぶ理由は、当然、ルイアナと近い程度には振舞えたり話せるよう、求められるからだった。


「――…申し訳ありません。先生。参加いたします」


 遅れて、カロン、それに他の侍女二人が、慌てて息を切らしながら現れた。


 カロンの他の侍女は、元々貴族や役人の親を持ち、ある程度の教養がある者で、さらに教養を磨きたいと希望した者が来ていた。

 それ以外の侍女たちは、教養など身につけても無駄だと考えるのか、志願しなかった。


「はい、どうぞ。今日はおのおの、できるだけプエルカの言葉で話してください。何度もウラム語を使えば、手を叩きますよ」


 彼女たちは鞭の罰を恐がるように顔を見合わせたが、覚悟を決めて授業に加わった。




「――あら、授業は終わったの?」

「はい…」


 手の甲をさすりながら、浮かない顔で戻ってきたカロンを見ると、ルイアナはその腕を引っぱって眺めた。


「まあ、真っ赤。可哀相に」

「……お願いです。あのヒョッピナ(プエルカ語で、ひょろひょろ、のっぽ男とかそういう意味)教師に、手加減していただくように、仰っていただけませんか…?」


 カロンが情けなく小声で請うと、


「まあ、だってそれはあなたが間違えたせいだもの」


 笑いながらも、てんでとりあう様子もなくルイアナは手を放した。


「精進なさい」

「痛いです…」

「いいこと、可哀相なカロン。寝る間にも、覚えたことを頭の中で復習するのよ。そしてその国の人と、できるだけ交流し、話しなさい。覚えが早くなるわ」

「ええ、頭で反芻することはあります。…この前も、壷を取ろうとして、これはラムビア語で、"マッサネ"だったかな…って思い出そうとしたら、壷を取り損ねて落としてしまいました。ひどく怒られました。もう仕事中に余計なことは考えません」


 ルイアナは愉快そうにころころ笑った。


「――可哀相に!」


 セヌーンは相変わらずどこ吹く風で、無表情で側に立っている。カロンは彼女にたずねた。


「あなたは平気なの?」

「全然痛くないわ。攻撃されているわけじゃないもの」

「……そう」


 そういう感覚はどうなのだろうとカロンは疑問に思ったが、口にはしなかった。


「さあ、それより出かける支度をしないといけないわ。カロンもついてきてちょうだい」


 カロンはどこに、とたずねそうになって慌てて首肯した。


「…はい、今日は王宮に参内される日でございますね。仰せのとおりに」


 いつも連れて歩くというわけではなかったが、ルイアナは、今日はカロンも従者に加えて王宮に行くことにするらしかった。

 といっても、カロンの身支度などはいらない。これからルイアナの身支度をして出発するのだ。

 すでに侍女頭などの用意したたらいの水で、ルイアナはさっそく手や腕を軽く清めて準備にかかっている。

 カロンも急いでその側に寄って支度を手伝った。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ