表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/9

 2 城塞の姫君(2)


 ◇◇


 大正時代に建てられた重厚な造りの邸宅は、高い天井と冷たい石造り。長い廊下には、数多くの扉が並んでいた。旧式で古風な外観、内装を残しつつ、雪村一家が越してからは、現代的な改築が施されていた。

 上階の家族がよく使う廊下には、深草色の絨毯を敷きつめてある。

 舞の身支度を若いメイドに任せ、塚野は、その廊下を歩いていた。毛足の長すぎない厚みのある絨毯は、家族の為だった。体が弱かったレイナの足元の為、幼子の舞の歩みの為。塚野自身が選んだものだった。

 雪村家には、専属の執事が居るが、仕事に忙殺される修造、留学や都内の邸宅に住まう紫月、二人に気を配っていた。レイナの生前から、舞の教育、邸宅の裏方は家政婦頭の塚野が任されてきていた。

 階段を降りる前に、右手の、閉ざされている両開きの扉を見た。これまで十年間、何度となく、願うようにすがるように見つめた扉だった。

 百合の花の象嵌のある扉。

 どんなに祈っても、望む人物は、中から姿を現すことはないけれど。

 今朝も、彼女の存在の重さを身に染みて感じた。

 あの扉を小さな拳で叩く舞の姿を目にして、あらゆる想いが。言葉に出来ない、思い出したくもない暗い思いが込み上げてきた。

 どんなに時が経っても。誰も身代わりになどなれない。

 母親を求める気持ちは、誰であろうとどんなことをしても、永遠に消えない。

 十年。雪村レイナが逝ってから、献身的に舞を支えてきたつもりだった。いつか、義務だけではなくなっていた。主従の一線を引きながらも、舞の抱く痛みを、喪失感を埋めることができたらと。舞自身も、心を許してくれていた。けれど。

「……一人にしないで……。鍵を開けて下さい……」そう呟きながら舞は扉を叩き続けていた。

 小さな主を支えきれないという無力感、憔悴、『母』という存在への嫉妬。そんな暗い感情を抱いていた自分への戸惑い。一瞬で思い知らされた時だった。

 塚野が抱え揺さぶると、舞は目を見開き我に返った。自分が何をしていたのか、何故そんなことをしていたのか、わかっていなかった。だから。

「夢をご覧になっていたのですわ……。きっと怖い夢を……」そう言い聞かせた。

 意識せずに心が追い詰められているのだろうと塚野は感じた。夢遊病のような行動を起こすほど。

 今日という、特別な日を。

 顔に出しはしない。舞はそういう子供だった。それが余計に、舞を追い込んでしまうのだろう。

 小さく、祈るように百合の扉に頭を下げた。

 生前のレイナは、塚野に言った。舞を特別扱いはしないで欲しい、と。我が儘を言うならきちんと諭して、手を抜いたり自分だけ楽をしようとするなら、突き放して、叱って欲しい。そうされることで、彼女はどんなことがあっても、人間らしく生き抜いていけるはずだから。

 勿論、と。最後に付け加えた。きちんと良い子にしていたなら、沢山、褒めて甘やかしてあげて下さいね。

「塚野さんは相手をよく見ていて、人を褒めるのが上手だから。舞もとっても喜ぶと思うの」

 ……褒め上手なのは、奥様の方ですわ……。

 気持ちを切り替え、塚野は階下へ降り、プライベートな客に使われる小さな客間へ向かった。

「お待たせを致しました」

 部屋には、三十代前後の細身の男性が居た。仕立ては良いが控え目な色調のスーツを着ていた。唯一、胸の二色遣いのチーフが華やかで、オートクチュールの世界に生きる者らしい選択だった。

「お帽子をお持ち頂いたとか」

 静かに立ち上がった男は、腰の低い物腰でテーブルに置いたケースを指し示した。

「本日のお出掛けに、ベールの付いたお帽子が必要ではないかと、我が主が用意を致しました」

 塚野は感慨深く、目を見張った。

「なんと……、深いお気遣いを……」

 男は丁寧に、箱の蓋を引き開ける。

「こちらのベールは二重になっております」

 漆黒色の小さな帽子。同じ黒だが素材の違う二種類の生地が重なり合い立体的に仕立てられ、縁取りはシルクの組紐。同じ組紐が結ばれたワンポイント。ふんわりと長いシフォンのベールが、顎まで隠れる長さに降りていた。その下には、目元だけを残し、黒いレースが唇まで顔立ちを隠すように仕立てられていた。柔らかい手触りのシルクのレースであることを手で触れて確かめ、塚野はまたうなずいた。

「ええ、ええ……。これがあれば、何より安心ですわ」

 ガードたちに守られているとはいえ、不特定多数に顔を晒すのは、塚野の主にとっては、良いことではない。これまで、舞の姿は隠し通してきたのだ。特に、今日のような特別な場では、ゴシップ好きなどんな輩が、来ているかしれない。

 マスコミを警戒して、昨日都内のホテルで行われた雪村修造の四十九日の法要には、彼女は出席させなかった。どうしても立ち会わねばならない、修造の遺言状の開示は、法要の後ではなく、翌日の今日に紫月は指定した。親族たちは不満がったが、紫月は聞くことは無かった。

 塚野も不安を抱いていた。今日という日が、舞を傷つけることになりはしないか。

 いや、確実に傷つけるだろう。舞にとっては、彼女を疎む猛獣の巣に飛び込むようなものだから。唯一の味方は、紫月だけ。だが塚野は知っている。彼女の主は、そんなに弱い子供ではないことを。彼女なりに、彼等を受け入れようと努力しているのだから。

「……奥方様は、お変わりありませんか?」

「はい。この通りに。突然、思い立たれて、デザインなさいました」

 男はくすりと微笑んだ。苦笑のようにも見える。線の細い優男だが、オーナーの側近中の側近。彼の上司である女主人の気紛れ。その結果の大暴走には、もう慣れてしまったという苦笑だろう。

「……いつもいつも。舞様によくお似合いなお洋服をお造り頂いて……」

 塚野は独り言のように呟いた。心の底から、感嘆していた。デザイナーの気遣い、想いに。季節ごとに、オーダーメイドの外出着が納められていた。他家のセレブレティたちのように、高級百貨店に出向くことも呼びつけることも無いこの家では、必要なことだった。

 丁寧に指先でベールを直してやる。きっと、このベールのように、様々な手、様々な人の想いが舞を守り支えるのだろう。そう思うと、心が熱くなる。自分も、そうあろうと。

 風に、人の指先にたやすく揺れるベールのように、限りなく無力ではあるけれど。






評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ