表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
孤独と闇と希望と  作者: 普通人
第四章 零れ落ちる砂の粒
83/90

77話 夢へ至る戦争 中編

後編へ続く。

 ――シウルリウス工業都市『オルスロイ』

 国家の正規軍というのは、当然のように皆高い能力を持っている。各学校の成績上位者だけが入隊でき、長い下積み期間を経て、誰もが一流と認める存在となって初めて活動を許される。その後も厳しい訓練が課せられており、常に己を磨き続けることが求められている。これはどこの国でも変わらない。このシウルリウス大国においても同じことだ。

「一旦下がれ! 守りを固めて体制を立て直すんだ!」

「素早い動きに惑わされるな! 距離をとってよく狙え!」

「合図したら撃て! 三、二、一、発射!!!」

 相手の兵たちは、確かによく食らいついてはいた。隊列を崩されかけても持ち直し、後方の部隊と相互にカバーし合いながら、一歩も引かない様は見事ですらあった。流石は正規軍の兵と言える。

 だが、防戦一方であることに変わりはない。

 「牙」には、さまざまな国の軍人――いや、元軍人が集まっている。そのため、戦い方も戦術も統一感がない。各々が各々の国で培った技術と考え方を持っているからだ。だが、個々の長所をうまく引き出すことができれば、それは無敵の軍勢と成りうる。

 東の大国――カルディナ出身の者は、魔法と武器を高レベルで使いこなすバランサーで、遠近中のどこでも活躍できる。

 北の大国――セレス出身の者は、高度な体術を軸に剣や槍などの近接武器を操る白兵戦の猛者で、近距離戦に特化している。

 西の大国――ウォーラルト出身の者は、魔法を扱うことにかけては一流の者ばかりだ。使うタイミングさえ見極めれば一騎当千の活躍が見込める。

 南の大国――シウルリウス出身の者は、機械の扱いが天才的だ。匠の技を用いて、どこにでもある道具と材料から輝きを生み出す。これは武器の扱いに関しても同じで、特に銃の扱いが上手い。

 全体的な人数こそ少ないが、華嶋依人は彼らを役割ごとに大きく三つに分けていた。

 先陣を切り、真正面から相手にぶつかっていく突撃部隊。

 主に後方支援を担当し、負傷者の治療も行う狙撃部隊。

 相手の守りを崩したり、時には攻撃に加勢したり、状況に柔軟に対応する遊撃部隊。

 これらの部隊が互いの短所を補い、長所を最大限まで引き出していた。その全てに対応することなど最初から不可能。

 近接部隊の者が持ち前の体術を駆使して相手の攻撃を掻い潜り、撹乱する。その隙に後方部隊が的確に相手を撃ち抜く。後方部隊の指揮を取るのは素羅(ソラ)だ。さらに魔法での支援もある。これほどのトリッキーな部隊を、単一色で構成された軍隊が崩せるはずもない。

「このままでは押し切られる。機械兵を出せ。急げ!」

 不利な戦況を覆すため、先に行動を起こしたのはシウルリウス軍の方だった。

 やや少ししてから現れたのは、かつて大戦時にその力を世に知らしめた存在。シウルリウス大国の技術力の結晶とも言われる代物。

 ――機械兵。

 全長五メートル程のそれは、分厚い装甲と左右の砲台による高い殲滅力を有しており、長らくシウルリウス大国の戦力の要として機能してきた。

 機械兵が動く。人の群れの中を高速で駆け抜けながら、弾丸の雨を降らせていく。機動力は高く、生身では補足することも困難。例え補足できたとしても、生半可な火力ではその装甲を貫くことはできない。

 駆ける。

 駆ける。

 駆ける。

 巨大な鉄の塊が、死をばら撒きながら駆け抜けていく。それは過去の大戦時に見せた雄姿と重なり、シウルリウス軍の士気を高めた。

 ――行ける。

 ――この調子なら。

 ――戦況を引っくり返せる。

 機械兵の後に続き、兵たちが反撃の姿勢に切り替わる。シウルリウス軍は目論見は成功と言えた。戦況を変える絶好のタイミングで、機械兵を戦場に投入することができたのだから。

 だが、正規兵(かれら)は理解できない。できるはずもない。

 寧ろそれこそが「(かれら)」の狙いだったということに。

「はいはーい、みんな準備できた~?」

 指揮をとるのは緑色の髪の女性。

 色黒なのか色白なのか判断ができない。

 子供のようにも見えるし、大人のようにも見える。

 美人とも言えるし、醜いとも言える。そんな奇妙な女だ。

「えーっと、よく聞いてね。あの機械兵の先にはあたしの白蟻が地中で待機してる。合図したら動きを止めるから、そうしたら術式を展開ちょーだい。いくよ~?」

 女が指をパチンと鳴らすと、高速で走り回っていた機械兵の動きが突然止まった。ギチギチと奇怪な音をたてて蟻が足元に群がる。それを合図に、一帯を全て覆うほどの巨大な魔方陣が出現した。

 ――大規模集団術式展開。

≪理魔法:炎:灼熱魔炎域(ムスペルヘイム)

 眼球を潰す激しい光と、呼吸器官を燃やし尽くすほどの風が吹き荒れる。一帯にできるクレーター。生身人間では骨すら残らない。

 まるで図ったかのようなタイミング。機械兵の装甲はひしゃげ、砲台は熱でドロドロに溶け、ガラクタのように崩れ去っていった。

 目の前で崩れていく機械兵を目の当たりにし、兵たちの間にもパニックが起こる。

 叫ぶ者。

 目を見開く者。

 逃げ始める者。

 恐怖は伝染する。

「何故だ……何故こちらの手の内がこうも知られている? こっちは二百以上の兵に四騎の機械兵、それに砲台だってある。どうしてここまで圧倒的なんだ?」

 彼らは知らない。勝負は最初からついていることを。

 彼らは気づかない。予め潜り込んでいる数多の蟻の存在に。

 (キョウ)――女王巨蟻(クイーン・アント)

 彼女の能力は、一体一(サシ)よりも、入り組んだ戦場でこそ真価を発揮する。大量の黒蟻を用いた急襲から、迷彩蟻(ステルス・アント)を用いての偵察まで、その用途は多岐に渡る。さらに恐れるべきは、その情報伝達能力の高さだ。使役する蟻たちが得た情報は、瞬時に女王へと伝わる。京は蟻の眼を通して敵の動きを逐一探っていた。

「うーん、そろそろ砲撃がくるみたいだねぇ。あっちの砲台から」

 シウルリウス兵の動きは筒抜け。既に人の目では見えない迷彩蟻が、オルスロイ都市のあちこちに潜んでいた。

 依人が無線機で指示を出す。

「いいか遊撃部隊、よーく聞けよ。戦況はかなり優勢だ。このままいきゃ俺らの圧勝で終わる。だが、そう簡単に勝たせてくれるとも思えねぇ。お相手さんもなんとか逆転の手を打ってくるはずだ。んで、おそらくあの砲台……見えるか? あそこからでかいミサイルが飛んでくると考えられる」

 おそらく初手から撃ってこないのは、街の損害が大きいからだろう。

「お前らはしばらく後方へ下がって魔力を溜めろ。あの砲台を先にぶっ壊すぞ。方法はお前らに任せる。とにかく、あれを一発で吹っ飛ばせるような大規模な術式を作れ。これで俺たちの勝ちだ」

 続けて最前線で戦っている突撃部隊へ伝令を繋いだ。伝令の相手は牙の大将――月下衛だ。

 最後のトドメを刺す時が来た。

「よぉ、死んでねーか衛」

『誰に物を言っている』

 通話の様子からでも、衛が息一つ切らしていないことは明白だった。

 通常、軍の大将というのは後ろで指揮をすることが普通だ。ましてや最も危険な最前線に出ることなど有り得ない。だが、衛は自ら進んで前線へ出た。依人も止めなかった。

 ――安全な場所で命令するだけの指揮官に、部下はついてこない。

 そう言われてしまうと何も言い返せないわけで、依人は苦笑しながら承諾したのだ。

「面倒だから簡単に説明するぜ。敵さんの大将の正確な位置が分かった」

『……なるほど』

 ならばやることは一つしかない。殺すのだ。

 身体中に魔力を循環させる。さらに電流を身に纏い、(イカヅチ)の身となって駆け抜ける。

 殺すために磨いた刀術。

 排除するために鍛えぬいた肉体。

 今こそそれらを開放するときだ。

 擦れ違いさまに刀一閃。

 電流を纏ったその刃は、まるで豆腐でも斬るかのように武器ごと人を切断する。浴びせられる銃撃の雨の中で刀を翻し、

 ――月下流陰式『畳返し』

 銃弾は当たらない。衛の刀によって作り出された磁場の空間で、弾は慣性を無視して異様なベクトルに捻じ曲がる。標的には当たらない。

 月下衛は戦場を縦横無尽に駆け回る。

 次々と死に絶える兵たち。

 赤く染まっていく視界。

 衛は振り返らない。

 愛する者の名を呼びながら倒れる兵がいた。

 家族に謝罪しながら死んでいく兵がいた。

 衛は決して振り返らない。

 死んで行く者たちにも、それぞれの生活があり、家庭があり、愛する者がいた。そんなことは分かっている。理解した上で殺すのだ。

 己の意思で。


勝敗を大きく左右する要因として、大きな割合を占めるのは情報だと思います。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ