登場人物紹介
この作品の登場人物に関する簡単なプロフィールです。
年齢は実年齢と初登場時の年齢を併記し、初登場時の年齢は()内に表しています。
出身地は史実や演義を元にしてますので、作中との齟齬があるかも知れません。
一部のキャラクターのCVはイメージです。
物語が進むにつれて更新していくので、最初は読まない事をオススメします。
また、漢字変換出来ない名前や地名には代用漢字を使う予定なので、どうか御了承下さい。
能力値について。
統率・武力・知力・政治・魅力の五つのステータス(数値は0〜120)によって強さを表しています。
尚、表示されている数値は物語中で最新のもので、初期値は()内に表します。
2009年8月26日更新開始。
2018年11月28日更新。
名前.清宮涼
CV.吉野裕行
性別.男
生年月日.7月7日
年齢.18歳(17歳)
星座.蟹座
身長・体重.178・64
血液型.A型(Rh+)
利き手・利き足.右手・右足
出身地.東京都葛飾区柴又
武器.靖王伝家(予備)+雌雄一対の剣(蒼穹・紅星)→雌雄一対の剣
備考.聖フランチェスカ学園二年生・桃園兄妹の長子・義勇軍副将→連合軍総大将→徐州州牧補佐
能力値
統率.67(64)
武力.73(70)
知力.82(81)
政治.45(43)
魅力.59(55)
桃香、愛紗、鈴々の義兄。
21世紀の日本に暮らす高校二年生の少年。
何故か「三国志演義」を基にした世界に飛ばされ、以後は「天の御遣い」として劉備(桃香)達と行動を共にする。
義勇軍では桃香の補佐(実質的には総大将)をし、連合軍では総大将を務める。
歴史好きが高じて三国志の知識が豊富。と
一人称は「俺」。
プロフィールやCV(声優)は作者のイメージです。御了承下さい。
☆
☆
名前.?(?・?・?)
真名.?
CV.水樹奈々
性別.女
年齢.?
出身地.
備考.占い師
謎の占い師が現れた!
☆
☆
名前.劉備玄徳
真名.桃香
CV.安玖深音(後藤麻衣)
性別.女
年齢.17歳(16歳)
出身地.幽州啄郡啄県
武器.宝剣「靖王伝家」
備考.桃園兄妹の長女・徐州州牧
能力値
統率.61(60)
武力.46(45)
知力.63(62)
政治.62(61)
魅力.120(120)
涼の義妹で、愛紗、鈴々の義姉。
ほんわかした性格と圧倒的な大きさを誇る胸の持ち主。
争いを好まない性格が故に、一日でも早く戦いが無い世の中を作る為に戦いに身を投じる。
外見は、桃色の長い髪を白い羽根が付いた髪留めで左右に纏めたストレートヘア。白と緑を基調とし、肩が見える服は、どこかの学校の制服にも見え、襟元に紅いリボンが有る。
袖等には金色のラインが有り、両袖には羽根をあしらった金色の刺繍。ヒラヒラした紅いスカートの端には白いフリル。
靴は膝上迄有る長く白いブーツ。
一人称は「私」。
涼に対する呼び方は「涼義兄さん」、もしくは「義兄さん」、「御主人様」。
「三国志演義」では、黄巾の乱や赤壁の戦い等の戦いを経て益州に蜀漢を建国し、初代皇帝となる。
☆
☆
名前.張飛翼徳
真名.鈴々(りんりん)
CV.芹園みや(西沢広香)
性別.女
年齢.13歳(12歳)
出身地.幽州啄郡
武器.矛「丈八蛇矛」
備考.桃園兄妹の末妹
能力値
統率.93(92)
武力.104(104)
知力.39(39)
政治.35(35)
魅力.42(40)
涼、桃香、愛紗の義妹。
子供の様な外見からは想像もつかないくらいの怪力と戦闘力を誇る。
幼い頃(今も外見は幼いが)に両親を亡くしており、以来一人で暮らしている。
義勇軍では、二番隊の隊長として活躍。
徐州軍でもやはり二番隊の隊長になっている。
外見は、短い赤毛に、コミカルな虎の顔の髪飾りを付けている。
気の所為か、その表情が時々変わってる?
短めのインナーシャツとスパッツは同じ紺色、どちらも下部に金色のラインが入っている。因みにかなりのヘソ出しルック。
金色の首輪に、黄色を基調として茶色のラインや葉っぱの様なデザインが有る上着。両肩には白と黒で構成される陰陽のマークっぽいのが有る。
そのマークはベルトのバックルにも有り、ベルトは二つのベルトをクロスさせて使っている。
両手には紅い手甲が付いた手袋をはめている。色はやはり紺色で、指先は空いている。右腕は肘迄やはり紺色で覆われている。手袋の延長だろうか。
靴は履いて無く、指先と踵が無い靴下を履いている。色やデザインはスパッツ等と同じ。
首には紅いマフラー。まるで何処かの仮面のヒーローの様に、パタパタと風に揺れている。
一人称は真名でもある「鈴々」。
涼に対する呼び方は「涼お兄ちゃん」、もしくは「お兄ちゃん」。
「三国志演義」では、関羽自らが自分より強いと評した程の実力の持ち主。
※張飛の字は正史では「益徳」ですが、演義では「翼徳」になっています。
☆
☆
名前.関羽雲長
真名.愛紗
CV.本山美奈(黒河奈美)
性別.女
年齢.16歳(15歳)
出身地.司隷河東郡解
武器.大薙刀「青龍偃月刀」
備考.桃園兄妹の次女
能力値
統率.109(108)
武力.103(102)
知力.64(61)
政治.61(59)
魅力.84(83)
涼、桃香の義妹で、鈴々の義姉。
真面目で、桃園兄妹一のしっかり者。
一人旅をしていたが、楼桑村で桃香、鈴々、そして涼と出会い、義兄弟・義姉妹の契りを交わした後は義勇軍の筆頭武将として活躍。
徐州軍でもやはり筆頭武将を任せられている。
外見は、黒く艶やかな黒髪を左側で纏め、紅いリボンが付いた金色の輪で留めている。
白と緑を基調とした服は桃香の服と似ており、金色のラインや肩を出している所も同じ。
服の下部は花びらの様なデザインになっており、後ろは前より長くなっている。
その下には黒いプリーツスカートに茶色のオーバーニーソックス、革靴の様な黒い靴。
部分的にはどこかの学校の制服に見えなくもない。
一人称は「私」または「自分」。
涼に対する呼び方は、「涼殿」、「義兄上」もしくは「御主人様」。
「三国志演義」では、張飛、呂布等と同じく最強の部類の実力を持つ武将として活躍し、最期迄劉備の為に戦った忠義の将。
☆
☆
名前.徐庶元直
真名.雪里
CV.中原麻衣
性別.女
年齢.17歳(16歳)
出身地.豫州潁川郡長社県
武器.武器じゃないけど大きな中華鍋
備考.義勇軍筆頭軍師→連合軍筆頭軍師→徐州軍筆頭軍師→徐州軍軍師兼劉燕付き軍師(軍師中郎将)
能力値
統率.89(88)
武力.60(60)
知力.91(91)
政治.82(79)
魅力.77(77)
黄巾党討伐の為の軍師として、涼達と共に戦う。
元々は徐福と名乗っていたが、涼達と同行する際に名を改めた。
外見は、膝元ある長い銀髪に、野球帽の様な黄色い鍔付き帽子。
自信に満ちた大きな金色の瞳。
身長は鈴々より頭一つ大きい。胸は大きくないが小さくもなく、普通より少し大きいくらい。
首元には羽ばたく二つの羽根をあしらった首飾り。
服は帽子と同じ黄色を基調としたワンピースで、その左胸には白い羽根をあしらったワンポイントが有り、羽根のデザインが好き。
足は白いオーバーニーソックスと、革靴の様な紺色の靴。
一人称は「私」。
涼に対する呼び方は「清宮殿」。
「真・恋姫†無双」の朱里・雛里ルートでも名前だけは出ています。(その際は元直ちゃんと呼ばれていた。)
「三国志演義」では、単福という偽名で登場し、劉備軍の軍師に迎えられた後は、劉備軍に軍師の必要性を印象付ける程の采配を見せるが……。
☆
☆
名前.張世平
真名.葉
CV.林原めぐみ
性別.女
年齢.18歳(17歳)
出身地.中山
備考.馬商人→徐州軍武具担当
能力値
統率.50(50)
武力.30(30)
知力.84(84)
政治.33(33)
魅力.65(65)
桃香達に馬や資金を調達した商人。
元々は中山の豪商だったが、黄巾党に家族を殺された為に馬商人に身を窶していた。
女性にしては背が大きく、背丈は涼と余り変わらない。
普段の服装は、黒を基調としたノースリーブにホットパンツという軽装。
男っぽい性格からか、一人称は「あたい」。
涼に対する呼び方は「あんた」、もしくは「大将」。
「三国志」「三国志演義」共に一度しか登場していないので、その後どうなったかは不明。
☆
☆
名前.蘇双
真名.景
CV.下田麻美
性別.女
年齢.15歳(14歳)
出身地.中山?
備考.馬商人→徐州軍武具担当
能力値
統率.44(44)
武力.21(21)
知力.75(75)
政治.68(68)
魅力.64(64)
張世平の従姉妹。
大人しく冷静な口調で話す、女の子らしい女の子。
小柄でツインテールの髪型をしている。
普段の服装は、白を基調とした長袖の服にロングスカートという装い。
「吉川英治版三国志」や「横山光輝版三国志」等では、張世平の甥となっていたので、今作では姪にしようと思ったが、そうすると張世平を「少女」にするのが面倒なので従姉妹に変更したらしい←
一人称は「私」。
涼に対する呼び方は「御主人様」、「清宮様」。
張世平同様、「三国志」「三国志演義」共に一度しか登場していない。
☆
☆
名前.盧植子幹
真名.翡翠
CV.冬馬由美
性別.女
年齢.33歳(32歳)
出身地.幽州啄郡啄県
武器.鉄扇「花鳥風月」、鉄斧「千差万別」
備考.劉備と公孫賛の恩師
能力値
統率.112(111)
武力.79(79)
知力.89(89)
政治.98(98)
魅力.79(79)
劉備や公孫賛を始めとした多くの者から慕われている儒学者。
また、政治家や将軍としても有能であり、その手腕は敵味方問わず認められており、あの曹操も敬語を使って話す程。
一人称は「私」。
涼に対する呼び方は「涼様」「清宮様」。
「三国志演義」では、都からの勅使である左豊卿に賄賂を贈らなかった為に怒りを買い、濡れ衣を着せられて黄巾党討伐の任を解かれてしまう。
真面目で高潔な人物として描かれ、門下生である劉備を更に引き立たせる役割を担っていた。
☆
☆
名前.賈駆文和
真名.詠
CV.青山ゆかり(友永朱音)
性別.女
年齢.14歳
出身地.涼州武威郡姑臧県
武器.特に無し
備考.董卓軍の軍師
能力値
統率.105(104)
武力.20(20)
知力.92(92)
政治.99(99)
魅力.88(87)
董卓軍きっての軍師であり、類い希なる才の持ち主。
董卓の幼馴染みであり、董卓の為だけに献策をする。
一人称が「ボク」の所謂ボクっ子。
「三国志演義」では曹操を手玉にとる程の知略の持ち主で、最終的には魏に仕えた。
※本来は「賈詡」ですが、恋姫シリーズでは代用文字を使用しています。
☆
☆
名前.董卓仲穎
真名.月
CV.木村あやか(いのくちゆか)
性別.女
年齢.14歳
出身地.涼州隴西郡臨桃
武器.特に無し
備考.董卓軍指揮官
能力値
統率.67(67)
武力.12(12)
知力.86(85)
政治.57(55)
魅力.110(108)
誰もが守りたくなる様な外見だが、これでも立派な将軍。
一人称は「私」。
涼に対する呼び方は「清宮」さん。
「三国志演義」では十常侍による混乱の後に実権を握り、洛陽で暴虐の限りを尽くした。
☆
☆
名前.荀或
真名.桂花
CV.みる(壱智村小真)
性別.女
年齢.15歳
出身地.豫州潁川郡穎陰
武器.とくに無し
備考.曹操軍軍師
能力値
統率.80(79)
武力.12(10)
知力.88(87)
政治.98(98)
魅力.52(52)
曹操軍の軍師で、曹操命の少女。
その反面、嫌いな相手には超が付く程の毒舌になる。特に男は大嫌い。
一人称は「私」。
涼に対する呼び方は「アンタ」。
「三国志演義」では、曹操の許で「王左の才」と呼ばれる程の知略をみせる。
だが、やがて曹操と意見が対立し……。
※尚、荀或の「いく」の部分は正確には「或」では無いのですが、本来の漢字が変換出来ないので似た字を使っています。御了承下さい。
※本来は「荀彧」と書きます。
☆
☆
名前.曹操孟徳
真名.華琳
CV.乃嶋架菜(前田ゆきえ)
性別.女
年齢.15歳
出身地.豫州沛国樵県
武器.大鎌「絶」
備考.曹操軍指揮官
能力値
統率.90(90)
武力.83(83)
知力.92(92)
政治.98(98)
魅力.101(101)
慎重かつ大胆な行動をとる優秀な武将にして指揮官。
一人称は「私」。
涼に対する呼び方は「涼」。
「三国志」「三国志演義」では主役(悪役でもある)の一人として物語を彩る。
☆
☆
名前.?(・・)
真名.稟
CV.(今井麻美)
性別.女
年齢.15歳
出身地.豫州頴川郡陽擢
武器.
備考.
軍師。
一人称は「」。
涼に対する呼び方は「」。
「三国志」「三国志演義」では。
☆
☆
名前.田豫国譲
真名.時雨
CV.浅川悠
性別.女
年齢.16歳
出身地.幽州魚陽郡雍奴県
武器.大剣「竜王護旋」
備考.義勇軍第三部隊隊長→連合軍第三部隊隊長→徐州軍第五部隊隊長
能力値
統率.72(71)
武力.86(85)
知力.58(58)
政治.43(43)
魅力.60(60)
男勝りな武将。
桃香の幼馴染みで、戦う力が無い桃香や雫を護ってきた。
一人称は「俺」。
涼に対する呼び方は「清宮」。
「三国志」「三国志演義」では物語の序盤で劉備から離れる事になる。
☆
☆
名前.趙雲子龍
真名.星
CV.野神奈々(本井えみ)
性別.女
年齢.15歳
出身地.冀州常山郡真定県
武器.双刃槍「龍牙」
備考.公孫賛軍客将→徐州軍第三部隊隊長
能力値
統率.93(93)
武力.98(98)
知力.86(86)
政治.64(63)
魅力.69(68)
文武両道の武将。
一人称は「私」。
涼に対する呼び方は「清宮殿」。
「三国志」「三国志演義」では、袁紹、公孫賛に仕え、最後は劉備に仕える。
五虎大将軍の一人として最後迄活躍した、仁義に篤い武将。
☆
☆
名前.簡雍憲和
真名.雫
CV.堀江由衣
性別.女
年齢.16歳
出身地.幽州琢郡
武器.
備考.義勇軍副軍師→連合軍副軍師補佐→徐州軍
能力値
統率.63(62)
武力.12(11)
知力.82(82)
政治.82(82)
魅力.70(68)
駆け出しの軍師。
桃香とは幼馴染みであり、桃香を始めとした親しい女友達は皆ちゃん付けで呼んでいる。
一人称は「私」。
涼に対する呼び方は「清宮様」。
「三国志演義」では劉備に長きに渡って仕える。中々ユーモアが有る人物だったらしい。
長坂の戦いでは負傷して動けなくなるが、趙雲に助けられて一命を取り留めている。
☆
☆
名前.程昱仲徳
真名.風
CV.海原エレナ(氷青)
性別.女
年齢.15歳
出身地.兗州東郡東阿県
武器.
備考.文官志望の旅人→徐州軍軍師兼清宮付き軍師(軍師中郎将)
能力値
統率.79(79)
武力.45(45)
知力.92(92)
政治.82(82)
魅力.80(80)
小さいが中々な切れ者の軍師。
当初は稟、星、時雨、雫と共に行動していたが、星は白蓮(その後桃香)、時雨と雫は桃香に仕えた為、禀と旅をしていた。涼に口説かれ、もといスカウトされる前は史実と同じく「程立」を名乗っていた。
日向ぼっこを好むが、徐州に来てからは忙しさのせいもあってなかなか出来ないでいる。
膝近く迄あるウェーブ状の金髪で、何故か頭に小さな人形らしき物を乗せている。人形の名前は宝譿。決してあれの意味ではない。
一人称は「風」。
涼に対する呼び方は「お兄さん」。
「三国志」「三国志演義」では曹魏の軍師として活躍し、特に演義では曹操の悪事の大半は程昱のせいとも言われている。
☆
☆
名前.張宝明専
真名.地和
CV.御苑生メイ(梅原千尋)
性別.女
年齢.14歳
出身地.冀州巨鹿郡
武器.特に無し→少し高価な剣→靖王伝家・予備
備考.黄巾党第二部隊指揮官→連合軍第四部隊隊長→義勇軍第四部隊隊長→徐州軍第四部隊隊長→
能力値
統率.49(46)
武力.44(42)
知力.48(48)
政治.45(44)
魅力.92(91)
黄巾党第二部隊の指揮官だったが、鉄門峡の戦いで敗れた後、秘密裏に涼達に匿われる。
以来、桃香の従姉妹の名前である「劉燕徳然」を名乗り、「地香」という真名も涼から貰う。
一人称は「ちぃ」。
涼に対する呼び方は「涼」。
「三国志演義」では妖術を使う武将として登場し、官軍を苦しめた。
※張宝の字は本来は判っていませんが、ここでは「明専」という字を使っています。
また、劉徳然も名は判っていませんが、ここでは「燕」という名を使っています。御了承下さい。
☆
☆
名前.孫堅文台
真名.海蓮
CV.久川綾
性別.女
年齢.37歳
出身地.揚州呉郡富春県
武器.直刀「南海覇王」
備考.孫策の母。
能力値
統率.112(112)
武力.99(99)
知力.79(79)
政治.88(88)
魅力.82(82)
孫軍総大将。
普段は物静かな妙齢の女性だが、いざ戦いになると人が変わったかの様に好戦的になる。
一人称は「私」。
涼に対する呼び方は「清宮さん」、「清宮殿」、「婿殿」。
「三国志」「三国志演義」では「江東の虎」と呼ばれる程の豪傑として描かれている。
☆
☆
名前.孫策伯符
真名.雪蓮
CV.サトウユキ(米島希)
性別.女
年齢.19歳
出身地.揚州呉郡富春県
武器.大剣「覇王之理」
備考.孫堅の娘
能力値
統率.94(93)
武力.94(92)
知力.75(75)
政治.83(83)
魅力.94(93)
孫軍副将。
若さ故に逸る気持ちによくなるが、それ以外では完璧な能力を持った武将。
涼達との出会いは、黄巾党南陽部隊と戦っていた連合軍に孫軍が参戦した事が始まり。
その時に、意見の相違と実力を見極める為に涼と戦うが、思いもよらず負けてしまい、以来、涼を認める様になる。
一人称は「私」。
涼に対する呼び方は「涼」。
「三国志演義」では「江東の小覇王」として孫呉を発展させるが……。
☆
☆
名前.程普徳謀
真名.泉莱
CV.雪乃五月
性別.女
年齢.29歳
出身地.幽州北平郡
武器.「鉄脊蛇矛」
備考.孫軍
能力値
統率.105(105)
武力.98(98)
知力.84(84)
政治.90(90)
魅力.74(74)
孫軍古参武将の一人。
孫堅に仕えており、時々、その娘である孫策を窘める事もある。
普段は口数が少なく、必要な事しか喋らない。
実力は折り紙付きで、孫策が時々立ち向かうも全敗している。
一人称は「私」。
涼に対する呼び方は「総大将」。
「三国志」「三国志演義」では。
☆
☆
名前.公孫賛白珪
真名.白蓮
CV.柚木かなめ(河原木志穂)
性別.女
年齢.16歳
出身地.幽州遼西郡令支県
武器.「普通の剣」
備考.幽州太守
能力値
統率.56(55)
武力.56(55)
知力.56(55)
政治.56(55)
魅力.56(55)
数年前、盧植の許で勉学を学んでいた頃に桃香と知り合い、親友となる。
現実的だが、生来の人の良さからよく損をしている。
外見も性格も武力も政治も余り目立った特徴は無いが、周りが凄過ぎるから仕方無いのかも知れない。
一人称は「私」。
涼に対する呼び方は「清宮」。
「三国志演義」では無敵と言われた戦法「白馬陣」で勝ち続ける等、優秀な武将だった。
※本来は「公孫瓚」ですが、恋姫シリーズでは代用文字を使用しています。
☆
☆
名前.于吉
CV.ジャック・クラウド(子安武人)
性別.男
年齢.18歳
出身地.徐州琅邪郡
武器.「」()
備考.
謎の組織?に属する青年。
一人称は「私」。
「三国志演義」では、民に慕われる導師として登場するが、それが国を乱すとして孫策によって殺される。
しかし……。
☆
☆
名前.(・・)
真名.()
CV.()
性別.男
年齢.17歳
出身地.揚州廬江
武器.「」()
備考.
、。
一人称は「俺」。
「三国志演義」では、。
☆
☆
名前.文醜伸緑
真名.猪々子
CV.紫華すみれ(神崎ちろ)
性別.女
年齢.15歳
出身地.
武器.大剣「斬山刀」
備考.袁紹軍の二枚看板。
能力値
統率.62(61)
武力.81(79)
知力.35(35)
政治.28(28)
魅力.65(64)
袁紹軍きっての武将で、考えるより勘で戦うタイプ。
ちょっと男勝りなところが有り、いつも斗詩を困らせている。宝塚なら間違いなく男役だろう。
一人称は「あたい」。
涼に対する呼び方は「アニキ」。
「三国志演義」では袁紹軍の二枚看板の一角として活躍。また、顔良とは義兄弟と言われている。
※文醜の字は本来は判っていませんが、ここでは「伸緑」という字を使っています。御了承下さい。
☆
☆
名前.顔良青恵
真名.斗詩
CV.青井美海(羽月理恵)
性別.女
年齢.15歳
出身地.徐州琅邪国臨沂県?
武器.大槌「金光鉄槌」
備考.袁紹軍の二枚看板。
能力値
統率.70(69)
武力.74(74)
知力.55(55)
政治.47(47)
魅力.78(78)
袁紹軍きっての武将で、考えて戦うタイプ。
物腰が柔らかく、言葉遣いも丁寧で、世話女房みたいなキャラ。宝塚なら間違いなく女役。
一人称は「私」。
涼に対する呼び方は「清宮様」。
「三国志演義」では袁紹軍の二枚看板の一角として活躍。また、文醜とは義兄弟と言われている。
※顔良の字は本来は判っていませんが、ここでは「青恵」という字を使っています。御了承下さい。
☆
☆
名前.孫権仲謀
真名.蓮華
CV.風音(櫻井浩美)
性別.女
年齢.16歳
出身地.揚州呉郡富春県
武器.大剣「覇王之調」
備考.孫堅の娘、孫策の妹
能力値
統率.70(70)
武力.65(65)
知力.79(79)
政治.93(93)
魅力.102(102)
孫軍副将補佐。
孫堅の次女で、雪蓮の妹。また、妹が一人居る。
姉と違って真面目で、ちょっと融通が利かないところも有る。
だがそれは家族や仲間、そして民を愛するが故であり、責任感が強い現れでもある。
「天の御遣い」である涼の実力を疑っていたが、十常侍誅殺の経緯から多少は認めた模様。
一人称は「私」。
涼に対する呼び方は「清宮」。
「三国志演義」では孫呉の王として魏や蜀と時に戦い、時に手を結びながら呉を発展させていく。
☆
☆
名前.周瑜公瑾
真名.冥琳
CV.かわしまりの(瑞沢渓)
性別.女
年齢.19歳
出身地.揚州盧江郡
武器.鞭「白虎九尾」
備考.孫策の親友
能力値
統率.98(98)
武力.73(73)
知力.104(104)
政治.99(99)
魅力.89(89)
孫軍筆頭軍師。
外見から受ける印象通り、沈着冷静な軍師。
雪蓮とは幼馴染みであり、「断金の交わり」と呼ばれる程仲が良い。
自由奔放な雪蓮の舵取り役として、日々苦労している。
一人称は「私」。
涼に対する呼び方は「清宮」。
「三国志演義」では孫策、孫権に仕え、大都督として活躍。赤壁の戦いで魏軍を打ち破る等の戦功をあげる。
また、美形だったらしく「美周郎」と呼ばれており、三国志を題材とした演劇では必ず二枚目の役者が演じている。
☆
☆
名前.夏侯淵妙才
真名.秋蘭
CV.如月葵(吉田愛理)
性別.女
年齢.17歳
出身地.豫州沛国樵県
武器.弓「餓狼爪」
備考.曹操軍の武将
能力値
統率.83(83)
武力.82(82)
知力.78(78)
政治.84(84)
魅力.71(71)
弓の扱いにかけては曹操軍一の実力者。
夏侯惇(春蘭)とは双子で、夏侯淵は妹にあたる。
、。
一人称は「私」。
涼に対する呼び方は「清宮」。
「三国志演義」では、。
☆
☆
名前.夏侯惇玄讓
真名.春蘭
CV.深井晴花(浅井晴美)
性別.女
年齢.17歳
出身地.豫州沛国樵県
武器.幅広の刀「七星牙狼」
備考.曹操軍の武将
能力値
統率.88(88)
武力.92(92)
知力.33(33)
政治.30(30)
魅力.82(82)
曹操軍一の武将を自負している猛将。
一人称は「私」。
涼に対する呼び方は「貴様」「清宮」。
「三国志演義」では、。
☆
☆
名前.袁紹本初
真名.麗羽
CV.このかなみ(加藤雅美)
性別.女
年齢.17歳
出身地.豫州汝南郡汝陽県
武器.宝刀「袁家の宝刀」
備考.袁紹軍総大将。
能力値
統率.43(43)
武力.40(40)
知力.30(30)
政治.24(24)
魅力.75(75)
袁紹軍総大将であり、袁家の筆頭。
名門のお嬢様な為、基本的に世間知らずで我が儘。
一人称は「私」。
涼に対する呼び方は「清宮さん」。
「三国志演義」では、袁術と大陸を二分する程の勢力の持ち主。
劉備と手を組んだり曹操と戦ったりしたが、部下の進言は余り聞かなかったり優柔不断だったりしたらしい。
☆
☆
名前.袁術公路
真名.美羽
CV.巻田彩乃(中村繪里子)
性別.女
年齢.11歳
出身地.豫州汝南郡汝陽県?
武器.宝刀「袁家の懐刀」
備考.袁術軍総大将。
能力値
統率.22(22)
武力.09(09)
知力.25(25)
政治.20(20)
魅力.62(62)
袁術軍総大将だが、まだまだ子供。
名門袁家の一員で、袁紹は従姉にあたる。
一人称は「妾」。
涼に対する呼び方は「清宮」。
「三国志演義」では、袁紹と大陸を二分する程の勢力の持ち主。
「仲」もしくは「成」を建国し皇帝になったが、誰にも認められなかった。
☆
☆
名前.張勲玲源
真名.七乃
CV.七野社(たかはし智秋)
性別.女
年齢.17歳
出身地.豫州汝南郡汝陽県?
武器.「袁術親衛隊正式採用鋼剣」
備考.袁術軍大将軍。
能力値
統率.48(48)
武力.60(60)
知力.73(73)
政治.50(50)
魅力.61(61)
袁術軍の高位武将だが、頼りになるのかよく判らない。
一人称は「私」。
涼に対する呼び方は「清宮さん」。
「三国志演義」では、呂布との戦いで第一隊の大将を務める等の活躍を見せる。
だが、袁術亡き後は楊弘と共に捕まり、その後の動向は不明。
※張勲の字は判っていませんが、ここでは「玲源」という字を使っています。御了承下さい。
☆
☆
名前.張遼文遠
真名.霞
CV.AYA(茂呂田かおる)
性別.女
年齢.17歳
出身地.并州雁門郡馬邑県
武器.「飛龍偃月刀」
備考.丁原軍の武将→呂布軍副将。
能力値
統率.84(84)
武力.92(91)
知力.76(76)
政治.67(67)
魅力.80(80)
神速と謳われる武将。
何故かは解らないが、関西弁を喋っている。
丁原に何らかの恩が有るらしく、忠誠を誓い、また丁原も娘の様に接している。
一人称は「ウチ」。
涼に対する呼び方は「清宮」。
「三国志演義」では、様々な武将に仕えた末、曹操に仕えた。
圧倒的な武力を持ち、孫権には特に恐れられた。
☆
☆
名前.張譲?(ちょう・じょう・?)
真名.?()
CV.矢島晶子
性別.?
年齢.14歳
出身地.豫州頴川郡
武器.銀扇「縛来」
備考.宦官の筆頭。
能力値
統率.74(74)
武力.33(33)
知力.85(85)
政治.86(86)
魅力.41(41)
十常侍を纏める若きリーダー。
見かけは小さな子供だが、その雰囲気は大人をも圧倒する。
一人称は「僕」。
「三国志演義」では、十常侍筆頭として霊帝を思うままに操り、世の中を混乱させた。
何進殺害後、新帝や協皇子(陳留王、後の献帝)を連れて逃げるも、袁紹率いる諸侯連合に追われ、逃げ切れないと悟った結果入水自殺した。
☆
☆
名前.橋隋士保
真名.芽依
CV.門脇舞以
性別.女
年齢.17歳
出身地.豫州?
武器.「袁術親衛隊正式採用鋼剣・長刀」
備考.袁術軍大将軍。
能力値
統率.86(86)
武力.79(79)
知力.77(77)
政治.61(61)
魅力.65(65)
袁術軍の高位武将だが、ちょっと頼りない感じ。
身長は涼と余り変わらない大きさで、胸は桃香より少し小さいくらい大きい。
一人称は「私」。
涼に対する呼び方は「」。
「三国志演義」では、呂布との戦いで第二隊の大将を務める等の活躍を見せる。
※橋隋の「隋」は本来別の漢字ですが、変換出来ないので同じ読みの字で代用しています。
また、字は不明ですが、ここでは「士保」という字を使っています。御了承下さい。
本来は「橋蕤」と書きます。
☆
☆
名前.呂布奉先
真名.恋
CV.井村屋ほのか(萩原えみこ)
性別.女
年齢.16歳
出身地.并州五原郡九原県
武器.「方天画戟」
備考.丁原軍の将軍。
能力値
統率.83(83)
武力.117(117)
知力.38(38)
政治.11(11)
魅力.77(77)
丁原軍の武将であり、丁原の養子。
普段はボーっとしており、とても強そうには見えない。寧ろ可愛い。
一人称は「恋」。
涼に対する呼び方は「オマエ」。
「三国志演義」では、丁原、董卓に仕えるが共に殺害。
独立後は様々な武将と手を組んだり対立したりを繰り返し、多くの敵を作った。
☆
☆
名前.糜竺子仲
真名.山茶花
CV.小林ゆう
性別.女
年齢.18歳(18歳)
出身地.徐州東海郡佝県
武器.大弓「誠心誠意」
備考.元徐州軍の文官。
能力値
統率.71(71)
武力.60(60)
知力.78(78)
政治.75(75)
魅力.73(73)
元徐州軍の文官であり、糜芳の姉。
軍を辞めた後は糜芳と共に旅をしていたが、旅を終えると徐州に戻って仕官する。
真面目な性格で、丁寧な口調で話す。
艶やかな黒髪は胸の辺り迄伸びている。
瞳は見る者の心を捉える様な黒い瞳。
白を基調としたワンピースタイプのゆったりとした服。その上からも判る程大きな胸の膨らみも相俟って、清楚ながらに少なからず妖艶さも持ち合わせている。
スカートの丈は膝下迄の長さで、短めの青い靴下と茶色のブーツタイプの靴。
装飾品は余り付けず、緑色の宝石がはめ込まれたブレスレットを右手首にしているくらい。
武器は背中に大型の弓矢を背負っており、左腰には短剣も所持している。
一人称は「私」。
涼に対する呼び方は「清宮様」。
「三国志演義」では、徐州州牧となった劉備に仕え、以後益州迄付き従う。
文官よりなので一度も部隊を率いた事は無いが、弓の腕は一流だった。
☆
☆
名前.糜芳子方
真名.椿
CV.日高のり子
性別.女
年齢.16歳(16歳)
出身地.徐州東海郡佝県
武器.両刃刀「一意専心」
備考.元徐州軍の武官。
能力値
統率.75(75)
武力.74(74)
知力.56(56)
政治.53(53)
魅力.68(68)
元徐州軍の武官であり、糜竺の妹。
姉との旅を終えると、当初の予定通り徐州に戻る。
どちらかと言うと不真面目な性格だが、民の事はちゃんと考えている。
首迄のショートヘアの色は黒で、瞳の色も同じ黒。身長は姉と同じくらい。
口調や所作は姉とは対照的に軽く、雑。 服装は黒やら赤やら青やらと、カラフルな色合い。因みに胸は同年代の平均より少し小さめ。
黒いミニスカートに白のオーバーニーソックス、スニーカーの様な黄色い靴と活発的な格好。
ブレスレットにネックレス、アンクレットと装飾品は沢山身に着けているが、ボーイッシュな所為か派手さが抑えられている。
一人称は「自分」。
涼に対する呼び方は「涼様」。
「三国志演義」では、徐州州牧となった劉備に仕え、以後益州迄付き従う。
史実と演義で最期が大きく違う。
☆
☆
名前.陳珪漢瑜
真名.羽稀
CV.榊原良子
性別.女
年齢.34歳(34歳)
出身地.徐州下丕帰正県?
武器.特に無し
備考.徐州軍兵糧管理官
能力値
統率.63(63)
武力.48(48)
知力.71(71)
政治.79(79)
魅力.68(68)
陳登の母にして徐州の文官。
元々、前徐州牧の陶謙に仕えていたが、病を患った為に一度職を辞した。
華佗によって予定より早く病を克服出来たので、娘の羅深と共に現徐州牧の桃香に仕える。
服装は娘の陳登と同じく白を基調とした服装で、和服とドレスを足して二で割った様な、袖とスカートの丈が長い服。
娘と同じ栗色の髪は首の後ろで紅い布を巻いて纏めており、髪の長さは背中迄。
左耳には翡翠色の宝石が付いたピアス、首には翡翠色の宝石が付いたネックレス。
身長は雪里より頭一つ分高く、胸はこの歳の女性の平均より明らかに大きく、全体のスタイルも良い。
殆どスカートに隠れているが、靴は黒いロングブーツ。
一人称は「私」。
涼に対する呼び方は「清宮様」。
「三国志演義」では、陳登と共に離間の計を巡らして呂布軍を徐州から追い出そうとする。
☆
☆
名前.陳登元龍
真名.羅深
CV.鈴田美夜子(若林直美)
性別.女
年齢.13歳(13歳)
出身地.徐州下丕帰正県?
武器.長剣「質実剛健」
備考.徐州軍農業担当
能力値
統率.52(52)
武力.53(53)
知力.61(61)
政治.45(45)
魅力.60(60)
徐州軍の有望な若手。
子供特有の甲高い声を持つ、小さな少女。
年齢の割には小柄で、顔つきも体型も幼く、十歳やそれ以下の年齢にも見える。
ふんわりとした栗色のショートの髪に丸顔。
丸く大きな碧色の瞳に薄い唇、短い手足に僅かに膨らんだ胸と、いかにも子供らしい体型。
赤いワンポイントが有る白いベレー帽。
Tシャツっぽい赤い服の上に白いジャケットを羽織。
白いプリーツスカートに白い靴下と、服装は殆ど白で構成されている。
武器の長剣は下手したら身長と余り変わらない長さ。
一人称は「私」。
涼に対する呼び方は「清宮様」。
「三国志演義」では、陳珪と共に離間の計を巡らし、劉備への使者としても活躍した。
☆
☆
名前.廖淳元倹→廖化元倹
真名.飛陽
CV.阪田佳代
性別.女
年齢.14歳(14歳)
出身地.荊州襄陽郡中廬県
武器.「守地護清」
備考.元・黄巾党第二部隊→徐州軍四番隊副長→
能力値
統率.30(30)
武力.43(43)
知力.48(48)
政治.32(32)
魅力.50(50)
助けてもらった恩を返す為に黄巾党に入ったが、どうやら余り活躍出来なかった様だ。
現在は地香(地和)の副官として警邏をしており、徐州の街(下丕)の事ならよく知っている。
栗色の髪とお揃いの色の眼。髪には黄緑色のバンダナを巻いていて、ポニーテールにしている。(本当は黄色いバンダナを巻きたいが、雪里達はそれを知らない。)
街の事を知り尽くしている。
背は雪里と同じか少し大きいくらいで胸もそんなに変わらない大きさ。
服装は黄緑色を基調としたノースリーブに黒いホットパンツ。
本来は黄色い布を巻いていた右手首には、空の様に澄みきった青い布が巻いている。
靴下やニーソックスは履かず、素足に青いスニーカータイプの靴。
武器は黄緑色の鞘に納められた剣で、左腰に下げている。(真新しいので、最近手に入れた剣なのかも知れない。)
一人称は「私」。
涼に対する呼び方は「清宮様」。
「三国志演義」では黄巾党の乱から諸葛亮・姜維による北伐迄の、長きに渡って登場している。余りにも長生きなので、同姓同名の別人が含まれているのではないかとも言われている。
☆
☆
名前.孫乾公祐
真名.霧雨
CV.喜多村英梨
性別.女
年齢.17歳(17歳)
出身地.青州北海郡高密県?
武器.剣「言鳥代羽」
備考.書簡整理担当
能力値
統率.59(59)
武力.61(61)
知力.87(87)
政治.81(81)
魅力.74(74)
徐州軍の文官にして武官。
様々な知識や経験があるのか、大層な自信家。
外見は、比較的短い薄紅色の髪、前髪は目にかからない長さ。瞳の色は栗色。
服装は紺色のノースリーブの上にデニムの様な生地だが赤い長袖の上着、紺色のホットパンツの上に白いミニスカート。
素足に紺色のスニーカー。見た感じは余り文官らしくない。
装飾品に興味が無いのか、そうした物は全く身に付けていない。
武官でもあるが、普段は武器を持っていない。
一人称は「私」。
涼に対する呼び方は「清宮様」。
「三国志演義」では、外交に長けた人物として様々な場面で活躍し、劉備の入蜀にも付き従った。
※孫乾は「そんけん」とも読みますが、この作品では「そんかん」とします。
☆
☆
名前.諸葛均子魚
真名.緋里
CV.沢城みゆき
性別.女
年齢.11歳(11歳)
出身地.徐州琅邪郡陽都
武器.無し
備考.諸葛亮の妹
能力値
統率.40(40)
武力.21(21)
知力.59(59)
政治.60(60)
魅力.58(58)
朱里の妹で、姉に負けず劣らずの才女。
小さな女の子で、身長は鈴々より更に小さい。、。
、。
一人称は「私」。
涼に対する呼び方は「お兄様」。
「三国志演義」では、諸葛亮と共に隆中で暮らし、諸葛亮が劉備軍に入った後は留守を守る。
正史と違い、劉備軍に入ったという記述は無い。
☆
☆
名前.諸葛亮孔明
真名.朱里
CV.楠鈴音(鳴海エリカ)
性別.女
年齢.16歳(16歳)
出身地.徐州琅邪郡陽都
武器.武器じゃないけど大きな大きな本
備考.徐州軍副軍師→徐州軍筆頭軍師兼劉備付き軍師(軍師中郎将)
能力値
統率.88(88)
武力.34(34)
知力.98(98)
政治.101(101)
魅力.79(79)
緋里の姉にして、雪里と雛里の親友。
隆中にて隠遁生活を送っていたが、雪里、そして劉備の誘いを受けて世に出る決意をする。
徐州軍では副軍師として雪里を補佐している。
大きく朱い瞳、首迄の長さの薄い金髪。
朱色の長袖の上着の下に白色の服を着ており、その服は青紫色のプリーツスカートに重なり、その先は花びらの様に広がっている。
また、それ等の服は黄緑色のリボン状の帯で巻いて留めていた。
白いオーバーニーソックスはスカートの中に隠れる他長く、素足は全く見えない。
上着と同じ朱色のベレー帽、そのベレー帽もまた、帯と同じ色と形のリボンが付いている。
一人称は「私」。
涼に対する呼び方は「清宮様」。
「三国志演義」では、「伏龍」(臥龍)と称され、諸葛均と共に隆中で暮らしていたが、三顧の礼を受けて劉備軍に入る。
劉備軍の軍師として活躍し、蜀漢の丞相となり、劉備亡き後の蜀漢を守る。
☆
☆
名前.鳳統士元
真名.雛里
CV.九条信乃(後藤邑子)
性別.女
年齢.16歳(16歳)
出身地.荊州襄陽郡
武器.武器じゃないけど巨大な巻物
備考.徐州軍副軍師補佐→徐州軍軍師(軍師中郎将)
能力値
統率.91(91)
武力.26(26)
知力.93(93)
政治.99(99)
魅力.81(81)
朱里、雪里の同門にして親友。
朱里と共に徐州へ赴き、副軍師補佐の任に就く。
瞳は大きく穏やかな緑色。
薄紫色の髪は長く、両耳の後ろで綿の様な髪留めを使ったツインテール。
朱里の服装と色違いのデザイン。具体的には、朱里の上着の色である朱色がスカートの色に、朱里のスカートの色である青紫色が上着の色になっている。
白服の花びらの様な形の部分の折り目が多く、首元のアクセサリーは髪留めと同じ様な素材で出来た、二つの丸い綿。
素足に白く短い靴下。
緑色のリボンに、上着と同じ青紫色の魔女帽。
一人称は「私」。
涼に対する呼び方は「清宮様」。
「三国志演義」では、「鳳雛」と称され、諸葛亮と共に名軍師として登場し、赤壁の戦いでは曹操に連環の計を授ける。
劉備軍の副軍師として活躍し、益州攻略では劉備と共に従軍するが……。
☆
☆
名前.黄婉月英
真名.蒼詩
CV.松岡由貴
性別.女
年齢.15歳(15歳)
出身地.荊州襄陽
武器.特に無し
備考.発明が得意
能力値
統率.14(14)
武力.42(42)
知力.88(88)
政治.33(33)
魅力.53(53)
朱里の親友。
紅く長い髪に健康的に焼けた肌。大きな碧眼に活発そうな表情、子供特有の八重歯が特徴的。
背丈は朱里や雛里と同じくらいで、服装は白を基調としたノースリーブに黒いホットパンツ。靴下は履いておらず、素足に紅いサンダルを履いている。
一人称は「私」。
涼に対する呼び方は「アンタ」。
「三国志演義」では諸葛亮の妻である黄夫人として登場。
容姿が醜かったと伝えられるが、頭が良くて幾つか発明をしたらしい。
また、本当は美人だったとか、実は外国人だったとか色々な伝説があったりする。
※黄夫人は名前が伝わっていませんが、この作品では演劇等で使われている「黄月英」と「黄婉貞」を参考にしています。
☆
☆
名前.太史慈子義
真名.()
CV.すずきけいこ
性別.女
年齢.15歳(15歳)
出身地.青州東莱郡黄県
武器.長剣「階」、強弓「遠閃」
備考.青州軍所属
能力値
統率.67(67)
武力.70(70)
知力.61(61)
政治.46(46)
魅力.68(68)
長身の武将。
髪に肌。大きな碧眼に、。
背丈は、服装は。靴下は、素足に。
礼儀正しく、言葉遣いも丁寧。
忠義に篤く、その所為か。また、スキンシップに、感謝の表現として抱きついたりするが、本人は他意は無い。
一人称は「私」。
涼に対する呼び方は「貴方」。
「三国志演義」でも孫策と一騎打ちし、その配下になる。
赤壁の戦いでも活躍するなど、史実より長生きしており、見せ場も多い。
☆
☆
名前.黄蓋
真名.祭
CV.紫苑みやび(MARIO)
性別.女
年齢.35歳(35歳)
出身地.荊州零陵郡泉陵県
武器.大弓「多幻双弓」
備考.孫堅四天王
能力値
統率.83(83)
武力.87(87)
知力.51(51)
政治.55(55)
魅力.65(65)
長身の武将。
髪に肌。大きな碧眼に、。
背丈は、服装は。靴下は、素足に。
、。
忠義に篤く、。、、、。
一人称は「儂」。
涼に対する呼び方は「孺子」。
「三国志演義」でも孫堅四天王の一人として登場。
孫堅、孫策、孫権と三代に渡って仕え、活躍した孫家の宿将。演義ではゲームと違って「鉄鞭」という鞭を使っている。
赤壁の戦いでは「苦肉の策」を用いて曹操軍を混乱させ、曹操を追い詰める。
☆
☆
名前.甘寧興覇
真名.思春
CV.一色ヒカル(田中涼子)
性別.女
年齢.15歳(15歳)
出身地.益州巴郡臨江県
武器.幅広の曲刀「鈴音」
備考.孫権親衛隊隊長
能力値
統率.89(89)
武力.81(81)
知力.57(57)
政治.37(37)
魅力.74(74)
の武将。
髪に肌。大きな碧眼に、。
背丈は、服装は。靴下は、素足に。
礼儀正しく、言葉遣い。
忠義に篤く、その所為か。、、。
一人称は「私」。
涼に対する呼び方は「貴様」。
「三国志演義」では初め「錦帆賊」の頭として登場し、紆余曲折を経て呉軍の一員となる。
赤壁の戦いでは黄蓋、閑沢と共に策を弄し、火を放って曹操軍を混乱させる。
凌統との逸話や夷陵の戦いに参戦等の話が付け加えられている。
☆
☆
名前.凌統公績
真名.莉秋
CV.池澤春菜
性別.女
年齢.15歳(15歳)
出身地.揚州呉郡余杭県
武器.直剣「義重財軽」
備考.孫策親衛隊隊長
能力値
統率.78(78)
武力.88(88)
知力.68(68)
政治.48(48)
魅力.80(80)
長身の武将。
髪に肌。大きな碧眼に、。
背丈は、服装は。靴下は、素足に。
礼儀正しく、言葉遣いも丁寧。
忠義に篤く、その所為か。また、、、。
とある事情から甘寧こと思春を嫌っており、他の孫軍の将を真名で呼ぶのに対し、思春に対してだけは真名ではなく字の「興覇」と呼ぶ。
一人称は「自分」。
涼に対する呼び方は「貴方」。
「三国志演義」では孫権配下として登場し活躍する。
甘寧とのエピソードは呉の名シーンだが、史実にはそうした記述は一切無い。
☆
☆
名前.周泰幼平
真名.明命
CV.桃井いちご(大久保藍子)
性別.女
年齢.14歳(14歳)
出身地.揚州九江郡下蔡
武器.長刀「魂切」
備考.孫軍若手有望株
能力値
統率.77(77)
武力.74(74)
知力.73(73)
政治.60(60)
魅力.84(84)
小柄だけど凄い武将。
髪に肌。大きな眼に、。
背丈は、服装は。靴下は履かず、素足に。
礼儀正しく、言葉遣いも丁寧。
忠義に篤く、その所為か。また、、、。
、、。
一人称は「私」。
涼に対する呼び方は「涼様」。
「三国志演義」では何故か蒋欽と共に江賊をしている事になっていて、後に孫策に仕える。江東征服戦を始めとした様々な戦いに参戦し、赤壁の戦いでも敵将を討つ活躍を見せる。
演義では周平という弟が居る事になっているが、夷陵の戦いにおいて関興に斬られている。
☆
☆
名前.蒋欽公奕
真名.美怜
CV.吉田真弓
性別.女
年齢.14歳(14歳)
出身地.揚州九江郡下蔡
武器.細槍「質実剛健」
備考.孫軍若手有望株
能力値
統率.75(75)
武力.71(71)
知力.84(84)
政治.70(70)
魅力.79(79)
小柄だけど凄い武将。
髪に肌。大きな眼に、。
背丈は、服装は。靴下は履かず、素足に。
礼儀正しく、言葉遣いも丁寧。
忠義に篤く、その所為か。また、、、。
、、。
一人称は「私」。
涼に対する呼び方は「涼様」。
「三国志演義」では何故か周泰と共に江賊をしている事になっていて、後に孫策に仕える。
孫権から勉学に励む様言われ、呂蒙と共に勉強し、賛嘆される。
劉備と孫夫人が逃亡した時は周泰と共に追跡するが、孫夫人の叱責にタジタジだった。
☆
☆
名前.(・・)
真名.()
CV.()
性別.女
年齢.14歳(14歳)
出身地.揚州九江郡下蔡
武器.「()」
備考.孫策親衛隊隊長
能力値
統率.77(77)
武力.74(74)
知力.73(73)
政治.60(60)
魅力.84(84)
小柄だけど凄い武将。
髪に肌。大きな眼に、。
背丈は、服装は。靴下は履かず、素足に。
礼儀正しく、言葉遣いも丁寧。
忠義に篤く、その所為か。また、、、。
、、。
一人称は「私」。
涼に対する呼び方は「涼様」。
「三国志演義」では何故か蒋欽と共に江賊をしている事になっていて、後に孫策に仕える。江東征服戦を始めとした様々な戦いに参戦し、赤壁の戦いでも敵将を討つ活躍を見せる。
演義では周平という弟が居る事になっているが、夷陵の戦いにおいて関興に斬られている。
☆
☆
名前.孫貞尚香
真名.小蓮
CV.ひと美
性別.女
年齢.14歳(13歳)
出身地.揚州呉郡富春県
武器.特に無し
備考.孫家の末娘
能力値
統率.28(28)
武力.30(30)
知力.48(48)
政治.45(45)
魅力.80(80)
孫家の三女にして一番女らしい少女。
。大きな碧眼に活発そうな表情、。
背丈は朱里や雛里と同じくらいで、服装は。、。
一人称は「シャオ」。
涼に対する呼び方は「涼」。
「三国志演義」では孫権の妹であり、後に劉備の妻になる孫夫人として登場。
女達は武装し、孫夫人も武装し「弓腰姫」と呼ばれている。但し、弓腰姫の呼び名や孫夫人の武装についての設定は、吉川英治の小説やそれを元にした横山光輝三国志にはあるが、演義には無い。
※孫夫人は名前が伝わっていませんが、この作品では演劇等で使われている「孫尚香」と「貞姫」を参考にしています。
☆
☆