番外編 フォトコンテスト(4)
その後、撮影した写真を奈都を除く3人で適当に分けて応募した。同じような写真をみんなで送ってもしょうがないし、受賞は一人1枚までなので、一人でたくさん送るのももったいない。奈都は結局、人の写真ばかり撮っていたので見送った。
「チサの写真がいっぱい撮れて満足した。また違う区で開催されたら誘ってね」
そう言いながら、私とのツーショット写真を待ち受けにしていた。微妙に会の趣旨と異なるが、色々な楽しみ方があっていいと思うし、私たちもたくさん写真を撮ってもらって有り難かった。是非また次回も参加してくれたらと思う。
そして、クリスマスとか修学旅行とか、高校生活でもトップクラスに入る大きな行事を楽しんで、フォトコンテストのこともすっかり忘れていた2月の終わり頃、私のアドレスに1通のメールが届いた。交通局からで、私の写真が入選したので、景品を送る宛先を教えて欲しいとのこと。
入選したのは、私たちの中でも、選ばれるならこれだろうと思っていた護床工の写真だった。これだけは何パターンか送ったが、私が送ったのは人が入っていないやつだ。正確に言えば、私が送った写真はどれも人が入っていない。3人で同じ人が写っている写真を送るのも印象が良くないと考え、組み合わせを考えた結果、私は人が写っておらず、構図も違う写真を送った。
メールには発表があるまで他言無用と書かれていた。さすがに仲間には言ってもいいだろうが、翌日念のため様子を見たら、涼夏も絢音も何も言って来なかった。落選したのか、あるいはこの人たちなら、当選していても発表まで黙っているかも知れない。
言いたくてうずうずするが、どうせ今言ったところで、「そうなんだ。良かった」で終わってしまうので、結果発表があるまで温めておくことにした。
まだかまだかと待ち続けた3月後半、自宅に一日乗車券が2枚届き、交通局のサイトを確認したら、受賞した21枚の写真と、撮影者や場所の情報が掲載されていた。ほとんどの人がハンドルネームを使用していて、私も動画チャンネルで使っている風乃にしておいた。今はサイト内のお知らせに掲載されているだけだが、やがてはポスターになって各駅に貼り出されるだろうから、本名だと恥ずかしい。
ちなみに、私の護床工以外に、帰宅部で選ばれた写真はなかった。涼夏も絢音も隠していたわけではなかったようだ。最優秀賞の1枚以外、すべて人が入っていないので、人が入っている写真は求められていなかったのかも知れない。そこにチャンスを見出した私たちだったが、見当外れだったと言える。
春休み、みんなで集まった機会に、いよいよ賞を獲ったと発表すると、涼夏がすっかり忘れていたと苦笑いして頭を抱えた。
「それ、ひと月も温めてたの?」
呆れたように奈都が肩をすくめる。言いたかったのは確かだが、やはり他の受賞作が出揃ってからの方が盛り上がる。
今回の応募は192枚。その内、入選は21作品なので、平均して一人10枚送っていたら、全員が当選した計算になる。もっとも、私たちは一人10枚も送っていないし、涼夏も絢音も落選しているから、実際には応募者はもっと多かったのだろう。
「学生のには引っ掛かりたかったけど、本当に人が入ってる写真は求められてなかった可能性がある。被写体自体には問題なかったはずだ」
涼夏がそう断言したが、最優秀賞と比較すると、自分たちの写真は芸術点が低い。敢えて写り込んだ風に賑わいを表現してみたが、審査員にはただの写り込みにしか見えなかったかも知れない。
今回受賞した21点の内訳は、最優秀賞が1人、優秀賞が2人、入賞が7人。そして、募集要項では5人だった区の特別賞が6人と、学生の応募者が選ばれる賞が5人。涼夏が言ったのはこれのことだ。
ちなみに、掲載順に意味はないかも知れないが、私の写真は入賞7点の内、2番目の掲載でちょっと誇らしい。もちろん、応募したのが私だっただけで、絢音も涼夏も同じ日同じ時刻に、同じ場所から同じ写真を撮っている。みんなで撮り、みんなで選んだ写真だ。
「上位3枚以外は、我々の護床工と同じで、撮っただけ感あるな」
涼夏がすべての写真をじっくり眺めながら言った。
「最初の分析通りだね。芸術作品より、フォトストックが求められてる」
「方向性は悪くなかった。実際、1枚受賞できた」
「私たちの帰宅部活動が、またこうして一つ、形に残ったのが嬉しい」
いっそハンドルネームを、ユナ高帰宅部、略してユナキタとかにしても良かったかも知れない。リアルなハンドルネームにしてしまったせいで親に言うのも恥ずかしいし、本当にこの4人で楽しむだけになってしまった。元々そのつもりだったが、いざこうして受賞すると、ちょっと自慢したい気持ちがないでもない。
受賞した作品の撮影場所を見ると、事前に調べていた農業ファームが2枚、大きな公園で3枚、私たちの護床工も含めて天城川が5枚と、同じ場所が多く並んでいる。過去の開催でも、1、2ヶ所の重複はあったが、ここまでひどくはなかった。いかに天城区が何もないかがわかる。護床工が選ばれるのも納得だが、もちろんあれを撮っていた人は他にもたくさんいただろう。実際、他の受賞作品には、私たちも撮っていた場所も少なくない。
「この鳥居とか、人を入れなければ私たちのが選ばれてた可能性もあるな」
涼夏が見覚えのある鳥居の写真を拡大しながら言った。私たちもまったく同じ構図で撮っていたので、山道に女子高生を2人入れたのが凶と出たのだろう。人の写っていない写真を4人で分けて送っていたら、受賞作品も増えたかも知れない。
「でもまあ、実際に4人で行ったとは言え、複数人で送るのは微妙にルールの穴を突いてる感じもあるし、帰宅部で1枚だけ受賞したのは良かった気もするね」
絢音が至極真っ当意見を言って、私たちもそれに賛同した。その1枚が渾身の護床工だったのも良かったと思う。
天城区での開催が終わってから半年。まだ次の開催は発表されていないが、半分以上の区が未開催で残っている。こうして結果を残したことでやる気も上がったし、タイミングが合えばまたみんなで参加したい。もらった乗車券もその時に使うことにしよう。




