表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
293/378

第61話 俳句(4)

 俳句というのは、もちろん想像や一般論で書くこともできる。

 例えば、「広き野に在るのは我と赤蜻蛉」みたいな句をなんとなく詠んで、なんとなく解釈してもらうこともできる。

 しかし、やはり実体験を詠んだ方が句に深みが出るのは間違いない。

『春深しそろそろ友達出来たかな?』

 私のこの名句は、中学時代に全然友達がいなかった私ならではの一句だろう。

 基本路線はこのままで、友達が出来た安心感とか、友達が出来るか不安な気持ちを詠みたいが、何かそういう季語はあるだろうか。

 一覧を眺めると、『春陰』という季語があった。春の曇り空だそうだ。ただ、気持ちが春陰だと書くと、春陰を比喩として使うことになってしまう。

『春陰の入学式今は一人』

 これなら、不安だ心配だと語らずに、季語の力でそれを表現できているのではないか。

 休み時間に二人に見せると、涼夏に「暗い」と一蹴された。

「句としても学校がテーマの句としてもいいかもだけど、あの青空の兼題写真には合ってないな」

 涼夏がそう言って首を振ると、隣で絢音も気になるところがあると手を挙げた。

「入学式に一人なのは当たり前だから、『春陰の入学式』だけで一人きりの不安な気持ちは表現されてる」

 なるほど、さすが俳句甲子園を見て勉強しただけはある。鋭い指摘だ。

「実体験を詠むのは大事だな。帰宅部で毎日帰るのが楽しい気持ちを詠もう」

 そう言って、涼夏が昼休みに披露したのがこの句である。

「虫の音をただ追いかける通学路」

 実体験と言っていたが、虫の音を追いかけたことなどない。

 絢音が「授業はちゃんと受けて」と軽くたしなめた後、句について言及した。

「この『ただ』っていうのが、すごく文字数調整に見えるけど」

「まっしぐらとか一心不乱を表現した『ただ』だな」

「そのまま『虫の声よ通学路をまっしぐら』とかの方がいいんじゃない?」

 絢音が添削したが、それだとニュアンスが曖昧に感じる。

「虫が嫌いで、走って帰ってるようにも聞こえる」

「そこは『虫の声』っていう季語が、ポジティブに働いてくれると思うけど」

「季語の力かー」

 涼夏がパンをかじりながら呟いた。ちなみに絢音は何か出来たかと聞くと、絢音は授業中は授業を受けていると澄ました顔で言った。

「でも、秋もいいね。友達と今日はおでんだ秋日和」

 絢音が即興で詠む。おでんは冬の季語だろうと突っ込むと、すぐに修正してきた。

「友達と今日はケーキだ秋日和」

「ケーキって言うと、何か特別な一日って感じがする」

「友達と今日はカラオケ秋日和」

「せっかくの秋日和なのに屋内なの?」

 やいのやいの喋っていたら、昼休みが終わった。全然話し足りない。

 それにしても、こうしてみんなで一つのことに取り組むのは面白い。いっそそういうことを詠むのもいいかもしれない。

 募集の期間は2週間。長くはないが飽きずに取り組むには丁度いい長さだ。この2週間は、我が帰宅部は結波俳句部Aを名乗ろう。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ