感想欄を見ていて気付いたこと「名無しの権兵衛はなぜ名無しの権兵衛なのか」という気付きなのだけれど、権兵衛という名前は一体どこから来たのかとネット検索してみたら、ちゃんと由来があるらしい(でも諸説あり)
自分は作品を読み終わって、感想を書き込む前に、その作品の感想欄とレビューを読むことが多いです。
感想欄には、自分が作品を読んで疑問に思ったことを既に誰かが感想に書いていて、作者様が回答済みかもしれないとか思ったりもします。
感想を書いてらっしゃる方は作品からどんなことを思ったのかなぁと気になったりもします。
また、素敵な感想をお書きになる方、ユーモアある面白い感想をお書きになる方、辛辣な感想をお書きになる方、感想欄を見ていても色んな方がいるなぁと、悪趣味と思われるかもですが、ちょっとした人間観察を楽しんだり。
そうした中で、最近、気付いたことがありました。
感想&感想返信の例を少し。
以下省略の反対は?以上省略、前略?後略もあるのかしら?読ませて頂き有り難うございました♪
投稿者: 島猫。
---- ----
2022年 02月19日 22時30分
島猫。様へ
この度は拙作『つまらない内職で暇の無い妻は賄いのひつまぶし待つ間内緒の内職のために一緒に暇潰す暇も無いっしょ』をお読みくださり誠に有り……以下省略。
という具合に、だれそれ様へ、というような書き出しで感想返信をお書きになる作者様が割りと多いなぁと。
自分の場合、頂いた感想に対し、だれそれ様へ、などは書かずに今まで感想返信をしていました。
わざわざ感想投稿者の宛名に一行使うという丁寧な作者様が多いのだなぁと思っていました。
だって、感想を書いた人の名前は書かれた感想の下、感想返信のすぐ上に表示されるというのに、と。
でも、感想を書いた人の名前が空欄なものもちらほら見かけていて、てっきり、その感想を書いた人は「なろう」未登録なのだと思っていました。
小説情報の編集で設定が可能ですよね。
感想受付
感想を受け付ける(ユーザからのみ)
感想を受け付けない
感想を受け付ける(制限なし)
感想を受け付ける(制限なし)に該当する方も当然いるのでしょうが……全部が全部、そうではないのですね。
投稿者:空欄には、かつて「なろう」を利用していた方、「なろう」を退会した方、が恐らく多いのです。
仮に自分が退会したら、自分が書き込んだ感想の一番下がきっところんと変わるはず。
投稿者:島猫。
---- ----
は、
投稿者:
---- ----
に変わるのだなぁと。
今のところ、自分には退会予定はありません。
でも、感想を書いてくださった方がどうかは分からないわけで、今日は表示されている感想の投稿者様のお名前が、明日にはただの空欄になっているかもしれない。
自分の作品の感想欄を振り替えって見た時に、「あれ?この感想はどなたが書いてくださったのだったっけ?」ということが発生するかもしれない。
そう思うと、作者目線で考えるなら、感想投稿者の名前を感想返信で宛名のように残しておくことにはとても意味がある気がしました。「なろう」を一度退会し、しばらくして再登録されている方も多く拝見しますので。
今度は逆に、自分が感想を書く読み手の立場で考えた時に、もしひょっと自分が、消したい過去&黒歴史にでも感じて「なろう」を退会するとした時に、消したはずの自分の名前が人の作品の感想返信欄にはばっちり残ってしまう状況を生むのだなぁと。
さて、ではどうしようか?という感じですが、本当にどうしましょう。どちらでもいい気がします。感想の投稿者が退会しない場合、どちらでもいいならば、宛名に一行使う方が丁寧な感想返信なのかしらと思ってみたり、行数が増す&嵩張る的な具合に思うならば、無駄な一行かもとも思ってみたり。
退会すると仮定したなら……むむむむむ。
さしあたって、このエッセイに感想を頂いた場合にどうしましょうか?ですが、折角悩んだことですし、自分は今回は投稿する側なので、一行宛名で使ってみようと思います。
心を込めまして、感想投稿者様のお名前を一文字ずつぽちぽち地道に入力するか、入力誤りを防ぐために丸っとコピペするかは不明ですが。ちなみに、コピペの「ぺ」が「ペースト」だと、自分はつい最近知りました。ついついペースト状の食事を想像してしまう。離乳食の潰したバナナとか、舌で押し潰せるくらいの熟れたバナナとか、スイートスポットの黒斑点いっぱいの熟れたバナナとか、皮ごと食べられるバナナとか。でも、皮ごと食べられるとして売られているバナナの皮に特別な美味しさを自分はあまり感じなくて、もちろんあくまでも、皮ごと食べられるバナナの皮を食べた個人的な感想ですが、バナナの皮は普通に剥けばいいと思います。皮ごと食べられるバナナ、お値段は気持ちお高いですが、話のネタに是非♪ バナナですので、種なく食べられます。
タイトルに戻りますが、「名無しの権兵衛」とネット検索すると、名無しの権兵衛の由来が諸説確認出来ました。宜しかったらこの機会に是非検索してみてください♪
タイトル、初めて100字入力しました。数えていませんが、これ以上文字が入らなかったので、きっと100字なのだと思います。
ではでは、感想欄にて皆さまのお越しをお待ち申し上げております(_ _)