表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
白ノ修羅  作者: イヲ
第三章・花の芽
11/52

 のちの三日は、あっという間に過ぎ去った。

 その間も、高峯も琳も、真の前に姿をあらわすことはなかった。

 六合の皆元も。

 ただ、合成人間たちが真のそばにいてくれた。

 それだけで、救われた思いになる。

 さみしいとは思わなくなったことも。


 観世水の屋敷の前に、リムジンがとまっている。

 真は、みずからの部屋に別れを告げ、両手で持てるだけの荷物をもう一度、にぎりしめた。

 合成人間の三人は、それを見守っている。


「お時間です」


 すこし年のいったお手伝いの女性が、頭を深く下げる。彼女は、なにも知らされていない。真が伊勢に行くという以外は。

 なんのために行くのか、いつ帰ってくるのかさえ、知らされていない。

 彼女は真に何の関心もないようだった。


 暗い廊下を歩き、玄関につくと、10人ほどの女性や庭師の男性が並んでいた。

 そこにはやはり、父の姿も兄の姿もない。


 10人ほどのお手伝いのひとたちに最後に頭を下げたあと、リムジンの前に立っているまるねを見据えた。

 となりには、枝柊がいる。

 

「真どの」


 彼女は頭をさげてから、真をふたたび見つめた。その表情は、とてもやわらかかったが、どこか確信をしている、確固たる意思をもっているようにも見える。


「こちらへ。合成人間の方々も、どうぞ」


 絵に描いたような黒塗りの車。そこに真に続いて、三人がのりこむ。

 窓から見る観世水の屋敷は、真を拒絶するように建っていた。

 もうおまえはこの屋敷の人間ではないと、そう言っているような気がした。それも、真の想像にしかならないのだけれど。


「発車いたします。よろしいですか」


 運転手の、壮年の男性がおごそかに呟く。


「はい」


 真の声は、車の中で響いた。エ霞がなにかを言いたそうに見たが、すぐに視線をはずす。

 やがてゆっくりと、車が動いた。

 もう、戻ってはこれない――。まだ、なにも分からないのにそう思う。

 自分はなにをすればいいのか、なにをしたらいいのか。どれが正解なのか。それさえ、分からない。

 六合の皆元という団体がどういうものなのかも、分かっていない。

 分からない事ばかりだが、真は決めたのだ。いや、決めざるを得なかった。

 約束だったのだから。

 その結果がたとえ、修羅の道でも。




「まるねさん」

「私のことは、まるね、とお呼びください。みな、そうしています」

「じゃあ、……まるね。おれは、なにをすればいいの?」

「……。まず、儀式をさせて頂きます」


 車が発車しておよそ30分たったころ、真が問うたことに、まるねは答えづらそうに口を開く。


「まえに言っていたな。儀式とは何のことだ?」

「エ霞どの、と仰いましたね。儀式といっても、なにかをしなければならない、と言うわけではありません。すべては私どもにお任せください」

「答えになってねぇな」

「エ霞。きっと、言いにくいことなんだと思う。だから、大丈夫」


 すこしだけいらだった様子のエ霞を制して、笑ってみせる。

 まるねという少女。

 うつくしいオリエンタルブルーの瞳をした少女は、顔をふせて、「申し訳ございません」と囁いた。


 それから誰も、口を開くものはいなかった。

 伊勢に入ったころ、今までとまったく違う景色を見つめた。

 緑が多い場所もあれば、ビル街もある。

 真が育った場所と似たような場所だが、目に映る景色はまったく違う。

 どういうわけか、そう思った。

 それが伊勢という場所だからなのか、違うのかも分からない。


 リムジンはやがて濃い緑のにおいがする場所へ入った。

 真の表情がこわばるのを、まるねが見た。


「お分かりになりますか。真どの」

「なに……これ……」


 呆然と、林がつづく砂利道を見つめる。

 そこには、黒い「なにか」がいた。

 ヒトのかたちをしたものや、何の形か分からないくらいの、幾何学的なかたちをしたものが、ゆらゆらとゆれていた。


「これらが、古きもの。ヒトに仇なす、あなたがたの言う遺物。私どもは神、と呼んでおります」

「神様? 神様がこんなかたちなの?」

「あなたがたの神という概念から申し上げますと、まったく違うものです。神社に祀られている神々とはまったく異質なるもの。ヒトの精神と命を食らうだけ。それらを私どもは畏怖を込めて、神と呼んでおります」

「……」


 真は、それらを「神」などと呼べなかった。

 それほど、おぞましいものだ。ヒトの命や心を狙っているのだと聞いたとき、納得した。これらは人類の敵なのだと。


「そろそろ到着いたします。ご準備を」


 運転手に告げられ、足もとに置いた荷物を膝のうえに載せた。

 リムジンが、朱色にぬられた鳥居をくぐる。今までいた「神々」の姿はまったくなくなっている。

 鳥居が境界線だったように。


 リムジンがとまった先には、先刻通り過ぎた鳥居よりも、もっと巨大な鳥居が望めた。

 まるで、結界だ。

 扉が開かれ、降りるようにうながされる。

 荷物を持ち、砂利道に足をふみいれた。

 風が、白い髪をゆらす。

 清らかな風だった。

 神聖な場所なのだと、直感的に理解する。


 大きな鳥居を、まるねを先頭にくぐった。

 長い階段をのぼり、ついたのは大きな神殿と、低い景色だった。



 木で出来た神殿。

 木組みの、うつくしい社。


「こちらが、われら六合の皆元の本拠地でございます」


 まるねが静かなまなざしで、真を見た。

 そして、ゆっくりと頭を下げる。


「ようこそ、いらせられませ。真どの。合成人間の方々」


 きっちりと詰められた黒い髪の毛の、後れ毛がかすかにゆれた。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ