表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
超絶に影の薄い僕は、異世界で誰にも気付かれない。  作者: 竜王零式
第一部:孤高の異世界冒険譚
7/44

6.チート対決は案外つまらない



 アネットは、自分が不幸だとは思っていなかった。


 母親は自分を産んですぐ亡くなったらしい。

 父は母親の名をそのまま娘に与えた。


「名前を考えるのが面倒だったからな」


 いつしか父はうそぶいたものだが、本当の理由は、実の肉親に会った時、すぐに気付いてもらえるから、というものだった。


 この事実を知った時。


 最初は、父を恨みもした。自分の境遇になげき、悲劇のヒロインを気取ってみたりもした。


 でも、父はずっと優しかったし、村のみなも、誰も彼も親切で、暮らしについても特に不満はなかった。


 アネットはあっさりと反抗期を終え、育ててくれた父のため、温かい村人たちのために懸命に働いた。それが、彼らにできる唯一の恩返しだと思ったから。


「強く生きて。どんな事があっても、頑張っていればきっといいことがあるから」


 それが、母が娘に送った言葉だったそうだ。

 故郷を遠く離れて、辺境の山里で人生を終えた。その言葉の重みを、アネットに推し量ることはできない。


 だが、母はアネットを産んでくれた。命をかけて、自分をこの世に産み落としてくれた。

 それを思えば、滅多なことで泣き言など言えないのだった。


 むろん、強がりには違いない。

 父を殺され、心はもうぐちゃぐちゃだし、密かに憧れていた剣士が死んだと聞かされ、絶望の淵に追いやられた。

 でも、助けてくれる人たちがいる。妖精さんも居てくれる。

 何よりも彼らの足手まといにならないため、呑気に嘆いてなど居られなかった。


 いまはただ、走る。

 後ろから追いすがる銀狼ルナーグの群れから逃れるために。


「【精霊煌ギドナ】!」


 高らかなロロットの声。

 同時に、周囲が真昼のように照らされる。


「く……さすがに二度目は効果が薄いか」


 目潰しの魔法だ。最初は見事に群れをひるませ、脇を抜けることができたが、そう何度も通じるわけではないらしい。


 銀狼ルナーグたちはまだ追ってくる。どんどん、距離が縮まってくる。


「振り返るんじゃねえアネット、前を見て走れ!」

「は、はいっ!」


 ベルナールが怒鳴る。


 アネットは歯を食いしばって駆けた。山ぐらしで体力には自信がある。走るだけなら、いつまでだって続けてみせる。

 しかし、体力が尽きる前に追いつかれるだろう。


「ちょっと長い呪文を使うわ。ベルナール、背中を貸して!」

「おう!」


 返事を待たず飛びつくロロットを背中で受け止め、そのまま背負って走る。


 ロロットは右手に短剣を握りしめ、左手に輝く石を手にして、ほどなく呪文を完成させた。


「【焔陣ゾーラ】!」


 ごおっ、と音がして、巨大な炎の壁が出現した。さしもの銀狼ルナーグも、それに阻まれて足が止まる。


 ただ一体を除いて。

 炎の中から躍り出た大きな影が、アネットを捉えて引き倒した。


「アネット!?」


 ベルナールはすぐさま動く。背のロロットを半ば放り投げ、斧を構えて、アネットにのしかかる獣に突進する。


 しかし、ベルナールが斧を振り上げる前に、銀狼ルナーグは「ひょい」と後ろに飛び退いた。


 額の傷が動く。かすかに、目を見開いたように見えた。


 ベルナールも訝しみつつ、アネットをかばうように立つ。


 炎壁はまだ赤々と燃え上がり、周囲を照らしている。

 額傷の銀狼ルナーグが、ひとつ、高らかに吠え声を上げた。



(――は?)


 リョウは驚愕に固まっていた。

 しっかり狙いを定め、喉元に突き出した槍が空を切った。

 額傷の銀狼ルナーグは確かに、リョウの攻撃を避けたのだ。


「どういうこと? ぼくが見えてるの!?」


 焦りのまま叫ぶ。


 しかし、額傷の銀狼ルナーグは低い姿勢でうなったまま動かない。見据えているのは、正面のベルナールか。


(もう一度だ)


 素早く間合いを詰め、今度は眉間を狙って突き出す。

 ひょい。

 これも、いとも簡単にかわされてしまう。


「まだだっ!」


 リョウはがむしゃらに槍を突き出し続けた。しかし当たらない。もはやまぐれや偶然ではない。この獣は、たしかにリョウの攻撃を感知してけている――。


「この野郎っ!」


 リョウだけではない。怒号と共に放たれたベルナールの一撃も、銀狼ルナーグは難なくかわした。


 そしてお返しとばかりに、ベルナールに飛びかかる。


「ぐ!」


 鋭い爪撃を受け、ベルナールの腕に血線が刻まれた。

 追撃を阻むため、リョウは渾身の突き。これも外れる。


 ロロットが叫んだ。


「構わないでベルナール、いまのうちに逃げるの!」


「妖精さん、頑張って!」


 アネットの声が重なった。紛れもない声援。彼女は、リョウの奮闘に気付いている。気付いてくれている。

 途端、リョウの中から湧き上がる何かがあった。


「任せて! だからいまは逃げて!」


 叫んで、銀狼ルナーグに掴みかかる。


(とっ捕まえて押さえ込んでやる!)


 だがこれも、あっさりかわされてしまった。

 しかも、敵はしっかりリョウの方を向いている。


「恩に着るぜ、妖精さんよ。死ぬんじゃねえぞ!」


 ベルナールが物騒な言葉を吐き、ためらうアネットの手を引く。

 彼らの姿はすぐ、闇の中に見えなくなった。

 リョウは乾いた笑い声を上げた。


「はは、足止めは任せてよ。もちろん、倒しちゃっても構わんのだろう?」


 芝居がかった台詞で己を奮い立たせる。そうでもしないと平静を保てない。


 銀狼ルナーグが飛びかかった。

 リョウのすぐ横の空間だ。とっさに石突きで殴りつける。しかし、体が空中にあるにも関わらず、銀狼ルナーグは身を捩らせてこの攻撃をかわした。


 今度は、着地と共に反撃がくる。

 リョウは後ろに倒れ込んでそれを避けた。

 いや。

 避けた、と思っていたのだが、地面を転がって間合いをとるなか、左腕に激痛が走った。

 見れば制服の袖がペラペラに裂け、中から血が滲んでいる。


「このワン公、カウンターとってきやがった……」


 再び、芝居がかった台詞を吐く。


 手詰まりだった。

 低い姿勢で周囲を警戒する様子を見るに、向こうはこちらが見えているわけではない。

 しかし、見えない何かの存在を確信し、頭を使って攻撃を加えてくる。

 そして、なぜかこちらの攻撃は当たらない。


(もしかしてこいつもチート持ちか? 危険察知とか絶対回避、みたいな?)


 絶望的な回答だった。ゲームなら、魔法的な手段で対抗できるかもしれないが、あいにくリョウには物理的な攻撃手段しかない。

 そうして無駄な攻撃を続けるうち、いずれ敵はリョウを捉えるだろう。

 いや、相手はカウンターをあわせてくる。次の攻撃こそが、リョウの最後の一撃となるかもしれない。


「完全に詰んでるじゃん……」


 ふと、赤々と周囲を照らす炎の壁が目に入る。

 さっきより背が低くなっている。時間切れが近いのだろう。そうしたら、ほかの銀狼ルナーグたちもなだれ込んでくる。


(ぼくの命もそこまでか……いや)


 いますぐここから逃げてしまえばいい。

 村に戻って休息をとり、それからゆっくりと町へ降りて情報収取に励み、スタート地点の街を目指せばいい。


 どうせ、ほんの数日顔をあわせただけの赤の他人だ。

 彼らのために命を張る義務は、リョウにはない。


「でも、お願いされちゃったしなあ……」


 リョウは自然と、両頬を吊り上げていた。

 なぜかは知らないが、愉快でたまらない。


 腹はもう決まっていた。何が何でも、アネットたちの後を追わせる気はなかった。




 獣王スラーグは、かつてない危険に晒されていた。


 見えない敵がいる。


 いや、それだけなら銀狼ルナーグの障害にならない。彼らは耳も鼻もよく利く。そして何より俊敏で賢い。


 西の森を追い立てられた際も、仲間の誰一人欠けることなく窮地を脱した。いままでだって、そうやって何度も群れを守ってきた。それがスラーグの誇りだった。


 加えて、スラーグには持って生まれた異能があった。


 自動回避。


 スラーグは己に対する攻撃を、無意識に回避できる。なぜかは知らない。だが、その能力が、彼を今日まで生き永らえさせてきた。


 しかし、今回の敵はあまりに異質だ。

 気配も痕跡も何もない。たどれる臭いも足音も、足跡すら見えない。

 だが確かに存在し、攻撃してくるのだ。


 おそらく、さきほど愚鈍な飛竜ドムラスを仕留めていたのも、これに違いない。

 飛竜ドムラスは愚鈍ではあるが、強敵である。

 それを、この見えない敵は、いとも簡単に骸としたのだ。


 スラーグは仲間たちに警告を発し、独りきりでこの難敵に立ち向かうことにした。


 息をつくヒマもなかった。

 己の命を奪うであろう、致命的な一撃が、止むこと無く飛んでくる。すべてが急所を狙っている。能力がそれを伝えている。


 しかし、それはスラーグにとっても好都合だった。

 攻撃が飛んでくる方向から、敵の居場所にあたりを付け、間隙を縫って攻撃を繰り出す。すると、スラーグは確かな手応えを感じた。


 全身の血が沸き立つようだった。

 やがて、おぼろげながら敵の幻像が浮かび上がる。


 おそらく人間だ。

 なにか妖しげな術を使って姿を消しているのか。小賢しい人間らしい戦法だ。

 得物は長い棒状の物だ。これも人間が良く使う、鉄の臭いがする鋭い物。


 そういえば、この額に傷を付けたのも人間だった。

 後にも先にも、スラーグに傷を追わせたのはあれだけだったが、あれは何を思ったのか、スラーグにトドメを刺さず、手当てしたばかりか、しばらくあれこれと世話をしてくれた。


 あれとともにいろんな場所を旅した。

 そうしていろんな人間に出会った。害あるものもいれば、そうでないものもいた。銀狼ルナーグと同じだ。皆お互いに支え合い、大事なものを守るために戦う。


 ――この敵にも、守るべきものがあるのだろうか。


 知らぬ間に、スラーグは愉快な気分になっていた。


 ――いいだろう、ならオレを倒してみろ。オレも貴様を倒して、仲間を守ってみせる!


 スラーグは集中力を高め、低い姿勢で攻撃に備えた。

 彼の異能も絶対ではない。長引けば危険だ。

 だが決着は、それほど先でもなかろう。そう、確信していた。




(ダメだ、やっぱ全然あたらない)


 リョウは肩で息をしていた。


 何度か惜しい場面もあったが、深追いするとカウンターがくる。

 それを避けるため、突いてすぐ引くまでを一呼吸で行う。リョウは知る由もないが、槍術の基本ではあった。

 そうやって、何度か敵のカウンターをかいくぐった。少なくとも直撃はない。ただし、体力はどんどん浪費されていく。


 もう長くは動けない。覚悟を決めるしかない。

 リョウはカバンから彫刻刀のセットを取り出した。すべて取り出して手に持つ。


(全部避けてみろよ。当たっても大したことないけど、なっ!)


 ケースを投げつけた。

 予想に反して、スラーグはぴくりともしない。


(こっちは少し痛いぞ!)


 今度は彫刻刀を投げる。スラーグは大きな動きなく、身を捩らせるだけでかわし続けた。

 そして最後の一投を避けると同時に、こちらへ一直線に飛びかかってきた。


(今だっ!)


 狙いはここだ。カウンターの、そのまたカウンター。

 飛びかかる体影の、中心を狙って突き出す。

 スラーグは空中で身をかがめた。

 穂先が頭をかすめ、雄々しく立った耳を切り裂く。

 ほぼ同時に、左腕に激痛が走った。獣の牙が、ついにリョウを捉えたのだ。


「ぐぅ!」


 スラーグは左腕に噛み付いたまま、リョウを引き倒した。恐るべき力。瞬時に体がひっくり返り、無様に地面に叩きつけられる。


 気がつけば、上にのしかかられ、身動きが取れなくなっていた。


「……ここまでかー」


 リョウは大きく息を吐いた。身じろぎひとつできない。身体はとうに限界だった。そして気力も、吐き出す息とともに潰えた。

 見れば、いつの間にかほかの銀狼ルナーグたちも、リョウを取り囲んでいる。

 炎はもはや壁ではなく、ちろちろとした残り火で。

 それもすぐに消えた。


 周囲が暗闇に閉ざされる。リョウはゆっくりと目を閉じた。

 ――時間、稼げたかな?

 アネットたちは逃げ切れるだろうか。

 そういえば今頃、クラスのみんなはどうしてるかな。

 父さんや母さんも。


「もう一度だけ、会いたかったなあ……」


 ふ、と。


 のしかかる圧力が消えた。

 不思議に思って目を開けると、暗がりの中、スラーグがこちらを見つめている。

 その口元が、不敵につり上がったように見えた。


 ウォオオオ……ン。


 スラーグは天高く吠えた。合わせて、周囲の銀狼ルナーグも吠える。

 月灯りの中、銀色の獣たちが一斉に天に吠える光景は、あまりにも幻想的で美しかった。


 ほどなく、群れは走り去った。アネットたちが逃げた先とは真逆の方向だった。


「オレの勝ちだこぞう。てめえの肉は不味そうだから見逃してやる――ってとこかな」


 妙に愉快な気分になって、リョウは笑った。

 笑っていると、今度は涙がこみ上げてきて、止まらなくなった。


「生きててよかったよお……」


 そうしてひとしきりいろんな水分を垂れ流したあと、左手の手当てをした。

 噛まれたり引っかかれたりと、肘から先はずたぼろだった。ただ、幸いなことに骨にも筋にも異常はなさそうだ。

 制服をハサミで切り裂いて止血帯を作り、それを巻きつける。出血はそれなりだが、すぐに死ぬほどでもないだろう。

 左手を握りしめ、痛みに耐えられるのを確かめると、「よし」と気合を入れて立ち上がった。


 そして、全身に鞭打って、アネットたちの後を追った。

 ここまで来たら是が非でも、彼らを見届けるつもりだった。



 先に限界を訴えたのは、意外にもロロットである。

 アネットはまだ少し余裕があった。

 しかし、誤差の範囲だ。このまま走り続ければ、十分と持たずに動けなくなるだろう。


「仕方ねえ、少し休むか」

「あなたの怪我も問題よ。見せて」


 ロロットの声調が思ったよりしっかりしていたので、アネットは感銘を受けた。おそらく、ロロットはベルナールを気遣って休息を提案している。


 彼女の見立て通り、ベルナールの傷はそれなりに深手だった。魔石をいくつか消費し完全に傷口を塞ぐと、続いて全員に回復魔法を施した。疲労が取れ、身体に活力が戻ってくる。


「魔石も残り少ない。もう無茶はできないわ。十分警戒しながら進みましょう」


 それとなく周囲を気遣い、その場その場で冷静に対処する。素敵な人だな、とアネットは思った。自分も、いずれこんな女性になれるだろうか。


 ロロットの言葉どおり、一行は警戒しつつ残りの行程を進む。なるべく静かに、無駄口も聞かずに。


 銀狼ルナーグは追ってこないようだ。


(妖精さん、大丈夫かな)


 アネットはたびたび振り返った。とても心配だった。いますぐ、そこでチカチカと光って見せて欲しかった。

 だが、そんなわがままを言っている状況でもない。


(きっと無事よ。ううん、いまも側に居てくれてるわ)


 そう自分に言い聞かせ、ただひたすらに歩いた。


 やがて、ほんのりと東の空が白ずみ始めた頃。

 一行はようやく、街道の合流地点に到達した。


「見憶えがある場所ね。町はこっちの方角。日が登りきる頃には着くはずよ」

「もう一息だな。アネット、辛くねえか?」

「大丈夫です。頑張りましょう!」


 アネットは元気よく答えた。

 ベルナールは、道中あれこれと自分を気遣ってくれていた。

 最初に会った時は怖い人かと思っていたが、ただの印象に過ぎないと分かる。

 とても優しい人だ。

 いまもごく自然に手を引いてもらっているが、アネットも特に違和感なく、それにつかまっていた。


(お父さんみたい)


 まだまだ若そうな巨漢には不本意な感想かも知れないが、温かくて大きな手だ。つかまっていると安心する。


 時折、ロロットがちらりと視線を送ってくる。


(遠慮したほうがいいのかな?)


 とも思うが、ロロットの目に不穏なものはない。むしろ、温かく見守ってくれているような――。


「とまって」


 不意にロロットが声を上げた。

 両側が切り立った、視界の悪い場所だ。


「どうした?」

「待ち伏せをするには絶好の場所だわ。念のため備えておきましょう」


 そう言って、魔石を握る。

 使ったのは飛び道具をそらす防壁の魔法と、簡単な対魔術結界である。効果時間はそれほど長くないが、最低でもあそこを抜けるまでは持つだろう。


「いいわ。行きましょう」


 慎重に、警戒しつつ、切り立った崖の間を通り抜ける。

 結局何事もなく、その場所をはるか後方にみやって始めて、一同は一息ついた。


「ふう、驚かせやがって。何もねえじゃねえか」

「念のため、と言ったでしょう。備えはしておくものよ」


 にわかに言い合いを始めたふたりを見て、アネットは思わず笑った。


「おふたりって、とても仲が良いんですね」


 茶化してやると、ロロットは強い口調で反論する。


「とんでもない。一週間前に初めて会ったばかりよ。町に着いたらお別れだし、あとは二度と会うこともないわ」

「おいおい、そりゃねえぜロロットねえさん。十年は面倒みてくれるんじゃねえのか?」

「約束した憶えはない。だいたいね、私はあなたより年下なの。ねえさんねえさんしつこいったら」

「あんたも〝ぼうや〟って言ってたじゃねえか」

「あなたが妙に若作りなのが悪いんでしょう!?」


 アネットはこらえきれず笑い声を上げた。

 ベルナールはバツが悪そうに後ろ頭をかき、ロロットは憮然と腕を組んでいた。


 ――うん、決めた。

 お似合いのふたりになおも茶々を入れつつ、アネットは思った。


(私も冒険者になろう。それで、色んな人を助けて。いい感じの男の子と恋に落ちて――)


「おい、大丈夫か?」


 むふふ、と妙な笑みを浮かべるアネットを心配するベルナール。

 アネットは笑って誤魔化し、元気よく街道を行く。


 やがて、東の空に来光が輝くころ。

 長く影を伸ばす町の外壁が見えてきた。


「見てきましたよ!」


 はしゃぎながら駆け出すアネット。

 今度はベルナールも止めない。

 ロロットと顔を見合わせ、お互いに微笑み合って――。


「あぶねえロロット!」


 ――ベルナールはロロットを突き飛ばした。


 ずぶり、と鈍い音がした。


 起き上がったロロットがまず見たのは、ベルナールの腹部を貫通する矢と。


「ベルナールさん!」


 悲鳴を上げて駆け寄るアネットと。


「女、その短剣を捨てろ」


 物陰から続々と現れた、黒装束の一団だった。


 5、6……8人か。

 みな思い思いの武器を持ち、素早くロロットたちを取り囲む。

 中でも異質な人影がある。

 身長2mはゆうに超えるであろう、丸太のような腕をした大男だ。四肢のバランスがおかしい。腕の長さに対して、あまりにも足が短い……いや、上半身に対して下半身が小さいのか。

 特徴的な体型だった。人間ではない。


岩巨人ウェルグ……)


 祖国において忌むべき種族とされている、山の民だった。

 おあつらえ向きに、手に持つのは成人男性ほどはあろうかという大剣だ。どんな強靭な肉体を持つ戦士も、あれの一振りでただの肉塊となるだろう。


「短剣を捨てろと言っている。早くしろ」


 だが、もっとも戦慄したのはこの男だ。

 弓を構え、じりじりとにじり寄ってくる、中肉中背の男。この声。この姿勢。間違いない。


「てめえ、クレス。生きてたのか……」


 地面に片膝をつき、ベルナールがうめいた。


 そう。覆面で顔を隠してはいるが、それは共に飛竜ドムラス退治に赴いた……そして、そこで死んだはずの、弓使いクレスに間違いなかった。


(そう言えば、弓と胸当てが千切れているのを見ただけだったわね)


 なぜ生きていたのに姿を消したのか。

 どうして、いまになってこうして現れたのか。


 愚問だと思った。だが想像どおりなら、対処の余地がある。

 ロロットは短剣を握りしめたまま「す」と立ち上がった。


「取引きしましょう」

「取引きだと?」


 クレスの声が反問する。


「そう、取引き。私たちは鉱脈の場所を知っている。見逃してくれるなら教えてあげるわ」

「あんたは勘違いをしている。魔石なんぞどうでもいい。俺たちの望みはその娘の身柄だ」


 クレスはアネットを指し示した。


「アネットを?」

「そうだ。あんたらの命に興味はない。その娘を置いてだまって消えろ。そうすれば見逃してやる」

「誰がてめえの言うことなんか――」

「ベルナール、黙って!」


 ロロットは声を張り上げ、ベルナールを制する。

 そうして、再びクレスに語りかけた。


「魅力的なお誘いね。でも、良かったら教えて頂けるかしら。どうしてこの子にそんなに固執するの? こんな大勢で取り囲んでまで」

「知ったら生きてはおれんぞ。それでもいいのか?」


 嘲笑混じりの質問が返ってきた。いや、これは脅しだろう。


 ロロットはしばらく目をつむり、それからベルナールとアネットを返り見た。


「生きていれば明日があるわ。いまは従いましょう」

「てめえ、ロロット――!」

「いいの、ベルナールさん! 私は大丈夫だから、言うとおりにしましょう」


 アネットは決意に満ちた目で黒装束をにらみ、両手を広げて進み出た。


「逃げも隠れもしないわ。その代わり、この人たちに手出ししないと約束して!」


 クレスはそれを一瞥し、再びロロットに視線を戻す。


「これが最後だぞ。短剣を捨てろ、ロロット」


 ロロットは嘲笑を浮かべ、短剣を地面に放り投げた。

 すると、クレスは満足げにうなずき、こう告げた。


「よし。殺せ」

「約束が違――!」


 アネットが怒号を発した瞬間、朗々とした声が、ごく短い呪文を読み上げた。


「【精霊煌ギドナ】!」


 途端に周囲を強光が焼いた。その場の全員――術者のロロットと、あらかじめ予期していたベルナールを除いた全員が、一時的に視界を奪われた。


「今よ、走って!」


 ベルナールはとっさにアネットを小脇に抱え、黒装束の二人を容赦なく叩き割った。

 そうして囲みを突破すると、あとは脇目も振らずに全速力で駆けた。


 ロロットは走らなかった。


 ただ魔石を握りしめ、次の呪文を朗々と唱えていた――。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ