表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
51/58

第五十一話 明陽川の戦い 伍

 中枢部を失った拓馬軍右翼部隊は、もはや戦闘集団としての機能を失いつつあった。

 戦闘開始から十分を待たずして、その数を半分に討ち減らされていたのである。

 だが、拓馬軍とて、これを手をこまねいて見ていたわけではなかった。

 拓馬軍鶴翼のもう片方、左翼部隊が南斗軍の後背を襲わんとしたのである。

 左翼部隊の将は、味方を鼓舞するように叫んだ。


「敵は右翼を包囲せんとするあまり、こちらに背を向けておる! あれを後ろから急襲し、味方を救うのだ!!」


 そう、たしかに南斗軍は拓馬軍右翼を包囲することに成功したが、それは拓馬軍の残りの部隊を無視し、全軍を以って包囲したからである。

 拓馬軍中央の鉄砲隊は急激な後退により混乱をきたし、現在は再編中である。だが、左翼部隊は無傷のまま残っており、しかもその位置は、南斗軍の鶴翼の陣、その背後にあるのだ。

 ここで南斗軍の中央部に攻撃を加えれば、南斗軍の包囲網は瓦解し、現在包囲下にある右翼部隊は九死に一生を得ることになる。さらに、そのまま中央を突破できれば、南斗軍を左右に分断し、今度は拓馬軍が南斗軍を各個撃破する好機となるのである。


「奴らは一時の有利を取るために無謀な行いをしたのだ! 最終的に勝つのは我ら拓馬軍だ! 行けェーッ!!」


 左翼部隊の将は、自ら先頭を切って南斗軍に攻め込んだ。






 拓馬軍左翼部隊の動きに気付いた舞耶が叫ぶ。


「三郎様!」

「ああ、皆に伝達。第三段階」






 拓馬軍左翼部隊の急襲は功を奏した。

 南斗軍の中央が、背後からの攻撃に耐えきれず左右に分かれていったのである。


「見たか、南斗の弱兵共め! このまま突入!」


 左翼部隊の将は、右翼部隊を救出するべくそのまま前進することを選択した。

 すると、そこへ前方からその右翼部隊が押し寄せてくるではないか。

 彼らは、自分たちを包囲していた敵が左右に分かれるのを見て、そこに活路を見出し必死の突入をしてきたのであった。

 左翼部隊と右翼部隊、共に互いに向かって前進しあい、勢い余って真正面から交錯する。

 あっという間に、双方入り乱れとなり、前進も後退も出来なくなってしまった。


 ――マズイ!!


 左翼部隊の将はさすがに感づいた。戦場において立ち止まるなど、格好の的でしかない。


「止まるな! 進め! 前に進むのだ!!」


 そう叫ぶ将の頭上を、数多の矢が雨のように降り注いでいた。






「今だ! 止まったところを狙い撃ちにしろ!」


 三郎の声と同時に、南斗軍の弓隊が一斉に矢を放った。

 三郎は拓馬軍左翼の攻撃があることを予見し、自軍中央部には敵との交戦を避けて左右に分かれるように、予め指示を出していたのである。

 わざと敵を通すことで、その後に敵の左翼と右翼、双方が空隙になだれ込み、正面衝突を起こして立ち往生することまで含めて、三郎は予測していたのだ。

 そうして、準備させていた弓隊に号令をかけたのである。

 この一撃は痛烈を極めた。

 なにせ、拓馬軍は大きな的となって戦場で立ち往生しているのである。次々と矢の餌食となった。


「よし、弓隊止め! 掛かれ!」


 三郎の合図で弓が射撃を中断する。そして、混乱の極みに達した敵へ、猛然と南斗軍が襲いかかった。完全に包囲された拓馬軍は、為す術もなく打ち倒されていった。






「そうか、八咫。これがお主の狙いだったのか」


 長政は淡々として、自軍が血祭りに上げられていく様を見ていた。

 後退して隊列が乱れていた鉄砲隊の再編は済んだものの、このまま射撃を繰り出せば味方にも被害が出てしまう。

 長政の手勢では、彼らを救うことが出来なかった。


「だが、これで終わりだと思っているなら、八咫、お主もここまでの男だな」


 長政の目は、前方の戦場、そのさらに奥を見つめている。

 たしかに、長政の手勢は鉄砲隊のみである。だが、拓馬軍はまだ無傷の部隊が残っているのだ。

 そう、別働隊として大回りさせていた三千もの部隊が、ようやく戦場に到着したのである。

 啄木鳥(きつつき)戦法の本領は、ここからであった。


「もはや小細工はいらぬ。数で押し切る」


 包囲陣を敷き、無防備にも背後を晒している南斗軍へ、三千の兵が襲いかかる。






「三郎様、敵の別働隊が、川を渡ってきました!」

「ついに、お出ましか」


 三郎は頭を掻いた。

 これで、南斗軍と拓馬軍、双方の兵力差は逆転する。しかも、南斗軍は包囲している敵と交戦中であり、その背後は無防備なのだ。再び、不利な状況に追い込まれたことになる。


 ……さて、じゃあやるとするか。あともうひと踏ん張りだ。


「舞耶、八咫の皆に伝えてくれ。――出番だと」

「はい!」


 舞耶が伝令を呼んで連絡事項を伝えている。

 その間に、三郎は近くにいた将に声をかけた。


「日俣殿!」


 日俣行成、三次川の戦いに続いて、明洲原の戦いにおいても、混乱した軍を立て直し、粘り強く戦っていた南斗の将である。


「なんだ、八咫殿! この忙しい時に!」

「それは良かった。それでは!」

「おい、何を言って」

「私は別の用がありますので、ここはお任せします」


 三郎はすでに舞耶と共に馬上の人となっていた。


「お、おい、待て! 任せるとは、一体何事か!?」

「ああ、これでも私は日俣殿のことを評価しているんです。では、よろしく!」

「あ、ああ!? うん、え、ええええええ!?」


 怒りたいのか喜びたいのかよくわからない悲鳴を上げる。

 それでも、次の瞬間には兵たちに指示を繰り出していた。

 バカの巣窟である南斗家臣団の中でも、この行成はまだ戦の心得があると、三郎は見ていたのだ。もちろん、南斗秀勝は別格であるが。


 ……バカだなんだって一括りにしてちゃ、何も見えないからな。一人ひとり、別の人間なんだ、何かしらの取り柄はあるさ。


 三郎は行成にあとを託し、舞耶に馬を駆けさせた。

 その先に並ぶのは、八咫軍三百五十名である。

 三郎は、八咫軍を戦闘には参加させずに待機させていたのだ。後ろから来るであろう別働隊に備えて、遊軍として手元に残していたのである。


「みんな!」


 三郎は、八咫の皆に向かって叫んだ。


「すまない、これが今回最も楽な勝ち方なんだ。他にももっといい策があるのかもしれないけど、私に思いついたのはこれが精一杯だった」


 兵たちには予め作戦の内容を伝えている。それが、彼らに大きな負担を強いるものであることも。

 それでも、三郎は勝たねばならなかった。軍を預かる総大将として、八咫家の当主として、彼らの主として。


「皆には苦労をかけるが、ここが踏ん張りどころだ、力を貸して欲しい」


 三郎の呼びかけに、兵の一人が応える。


「三郎様に思いつかないのなら、他の誰にも思いつかないですよ!」


 そうだそうだ! と、次々に声が上がる。


「三郎様の策が一番だ!」

「今までだって、間違いは一度もなかった!」

「おらぁ、三郎の殿様に、一生ついてくって決めてるだ!」


 三郎は思わず頭を掻いた。面と向かってこうも称賛されると、やはり気恥ずかしかった。

 側では、舞耶がニコニコと微笑んでいる。


「よし、行こうか。――全軍、突撃」


 応! と、力強い声が巻き起こる。

 八咫軍総勢三百五十、迫りくる拓馬軍別働隊三千に向かって、突進を開始した!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ