表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/58

第二話 周りは敵だらけ

 ――天寧(てんねい)二十年十月。


 稲穂の刈り取りも終わり、虫の音が辺りをさざめくこの季節。


 八咫三郎朋弘(やたさぶろうともひろ)は野戦陣地の真ん中で、苦虫をかみつぶしたような顔で床几(しょうぎ)と呼ばれる椅子に座っていた。

 三郎の出で立ちは、きちんと(まげ)を結い、薄花色に染めた着物の上から漆黒の甲冑を纏っている。姿だけ見れば武士に間違いないが、本人の仕草と華奢な体つきから、どうも着られているような印象を受ける。


「……で、どうして私はアレと戦わなきゃいけないんだ」


 アレ、とは眼前の川向うに着陣している敵軍のことである。

 三郎は、八咫家当主として、此度の合戦に参陣していた。

 三郎の名前である『朋弘(ともひろ)』とは、家督を継いだ時に名乗った俗名である。この時代は、大人になった証として名前を変える風習があった。


 ……とは言え、突然『朋弘』だなんて言われても、どうもしっくりこないんだよな。皆も未だに『三郎』って呼んでくるし。


「三郎様! まだそのようなことを仰っているのですか!」


 三郎を背後から凛とした声が刺す。

 振り返ると、戦場にはおよそ似つかわしくない美しい少女が立っていた。


「なんだ舞耶(まや)姫か。うるさいからあっち行けよ」

「どの口が言いますか! それから、(それがし)は武藤家を継いだ身、姫ではございませぬ!!」


 ぷいっと頬を膨らませて横を向く。その素振りすら気品を漂わせる。


 武藤舞耶(むとうまや)、十六歳。八咫家譜代の臣である武藤家を継いだ、れっきとした武将であった。また、三郎の側近として仕える身であり、そして三郎の幼馴染でもあった。

 今は、朱色を施した甲冑に身を包み、持ち主の美貌をさらに際立たせている。

 しかし、鎧の上からでもわかるほどに舞耶の肉体は引き締まっている。


「これでもうちょっと厚みがあればなあ」

「人の胸元を見ながら、何を一人で言っているのですか?」

「いやいや、武将としてはそれで正しいんだろうけど、惜しいよなあ」

「だから、なんですか!?」


 刀に手をかけて詰め寄る舞耶を慌てて宥めすかす。


「やれやれ、なんでこんなことになったのかなあ」


 三郎は馬が肥えるという秋の高い空を振り仰いだ。






 結論から言えば、三郎はあれだけ嫌がっていた家督を継ぐことに同意してしまったのである。

 半年前のあの日、絶対に断ってやると勇んで館に怒鳴り込むと、待ち受けていた家臣一同から平身低頭して懇願されたのであった。

 三郎はそれまでに再考に再考を重ねて一片の隙きもない断りの文句を用意していたが、ついに使うことなく終わった。


 まあ、ぶっちゃけ皆に頭を下げられたのが気持ちよかったのである。

 そんな経験は生まれてこの方、いや前世ですらありえなかった。


 ただ、十年ぶりに再会した幼馴染の舞耶だけは、


「あの聡明で優しくて強くて逞しくて凛々しい三郎お兄様が、このような貧相でみすぼらしくて頼りなくて不摂生で根っからの引きこもり体質のような下衆に成り下がってしまっただなんて、某は認めないからな!! そうだ! お前が三郎様だとも、お前が八咫家当主だとも、お前が某の主だとも、絶対に認めないからな!!」


 と叫んではいたが。


 結局、家臣総出で説得された舞耶が、嫌々ながらに頭を低くしたのを見て、三郎はこれまでの怒りやら困惑やら心配やらがすっ飛んでしまった。


「まあ、蔵書の予算を増やしてくれるなら、考えないこともないか」


 言い訳がましくそう口にしてしまったのが、三郎の運の尽きだった。






 そして今。

 三郎は主家である南斗(なんと)家の出陣命令に従い、一族郎党を率いて戦場に着陣していた。


 南斗家とは八咫家が属している勢良国(せらのくに)を治めている大名である。ちなみに、勢良国とは伊勢国(いせのくに)――つまり現代日本の三重県に該当する。当時は都道府県の代わりに「国」と称していた。

 南斗家が国を治める大名なら、三郎の八咫家は国人(こくじん)と呼ばれる土着の小領主に過ぎない。県知事と村長みたいなものである。

 企業で例えるなら、南斗家は株式市場に上場している大企業であり、一方の八咫家は地域密着の中小企業に相当する。とは言え、八咫家は南斗家の家臣ではなく、あくまで独立した存在であるため、大手メーカー(南斗家)と関連下請け業者(八咫家)といった表現が近しい。


 八咫家のような国人領主は、単独では己の土地を守れないため、南斗家に類する大名の庇護下に入っていた。その代償として、ひとたび戦が起きれば命令に従って兵を出す必要があったのだ。

 兵力で言うなら、八咫家は五百人が精一杯、一方で南斗家は最大で一万人の動員が可能である。

 もっとも、先の戦――父と二人の兄が討たれた夏の合戦――で八咫家は大きな痛手を被っており、こたびの出陣では総勢二百五十六名とかつての半数を数えるばかりである。


「その三百に満たない我々が、どうして千を超える敵と単独で戦わなくちゃいけないんだ」


 三郎はふてくされながらこぼした。


「また、そんなことを言って!」


 少し機嫌を直した舞耶がなだめる。結局、なんだかんだ舞耶も当主としては認めてくれていた。主として相応しいと、認知されているかは危ういものだが。


「主家の命令なのですから仕方ありませぬ」


 実は、ここに至るまでに一悶着があったのである。






 そもそも、今回の出兵は、隣国である羽支国(はしのくに)を治めている拓馬(たくま)家との五十年に渡る国境紛争の一環である。

 羽支国――現在の愛知県西部、旧尾張国(おわりのくに)と言ったほうがわかりやすいか――は主要な街道が交差し、全国でも指折りの港湾を有する交通の要衝である。広大な平野を河川が縦断し、豊穣な土地が拡がっていた。

 ここを治める拓馬家は、南斗家に匹敵する実力を持ち、長年争いを続けていた。要は三重県と愛知県の戦争である。

 彼らが長年争っている理由は、港の権益を巡ってのことである。

 拓馬家がいくら優れた港湾を持っていようと、勢良湾への出入り口を抑えているのは南斗家である。つまり、南斗家が海上交通を取り締まれば、港湾での徴税で潤っている拓馬家はとたんに窮することになる。

 一方で南斗家も勢良国内に港を有しており、そちらの安全を確保する意味でも海上交通の権益を手放すわけにはいかなかった。

 そのため、両家は互いに譲らず不毛とも呼ぶべき泥沼の戦いを続けていたのである。


 今回の合戦は、拓馬軍総勢八千が勢良国内に大きく侵入し、それを迎え撃つべく南斗軍六千が三次川(みすきがわ)を挟んで対陣してした。

 その南斗軍へ三郎率いる八咫軍二百五十六が合流しようとした最中、事件は起こる。






 ――数刻前、南斗軍本陣。


「なに? 八咫の小倅が到着しただと?」


 白髪まじりの男が眉をひそめながら聞き返す。恰幅が良いと言えば聞こえが良いが、でっぷりと太った様はまさに豚といった形容が相応しい。


「ふん、今更来ても遅いわ、あの青二才めが」


 この男、南斗軍六千の総大将、嘉納頼高(かのうよりたか)である。南斗家における筆頭家老――企業で例えるなら専務か――であり、幼い主君に代わって軍を預かっていた。


「たかだか三百足らずで何ができよう、ましてや今度の当主は刀も振れぬと聞くではないか」

「恐れながら、嘉納殿」


 傍に控えていた若武者が申し出る。言葉自体は丁寧そのものだが、声が高く不遜な所作は慇懃無礼を体現している。頼高が豚ならこちらは狐だろうか。


「おお、鎌瀬殿か」


 鎌瀬満久(かませみつひさ)、南斗家の一門、親戚筋に当たり、三郎より年少ながらも家中では一軍を任される武将である。部長に相当するだろう。だが、その地位も実力で手に入れたわけではなく、家柄によるものである。


「いかがでしょう、八咫の連中に敵の先陣を叩くように命じなさっては?」

「なに、敵の先陣を叩けと?」

「左様です。物見の報告によりますと、敵の先陣一千が突出して我らの機先を制しようと窺っております。これを奴らに追い払わせるのです」

「しかし、八咫は三百足らず、失敗するのは目に見えているぞ?」

「失敗させればよいではありませんか」


 ほう、と頼高は不敵に笑った。


「八咫が失敗すれば、それを理由に今度こそ領地を召し上げればよいのです。成功すれば、戦況が有利になるのですから、いずれにせよ困りはしますまい」


 鎌瀬殿、と頼高は声を低くして呼んだ。


「はっ」

「いささか冗談が過ぎるな、そういったものは声を大きくして言うものではあるまい」

「これは失礼を致しました」


 二人は見合わせてニヤリと口元を上げた。心の底で彼らは同意したのである。


「我らは敵の本隊と睨み合っているゆえに動けん。そこで、まだ着陣しておらぬ八咫軍に敵の先陣を任せる。そういうことだな、鎌瀬殿?」

「仰せのとおりにございます」


 満久は恭しく頭を下げた。その様は演技がかって滑稽にすら見える。

 かくして、八咫軍は単独での迎撃を命じられたのである。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ