9. あのひとを待つ
はい。
この日から長い間、私たちは居を定めることなく暮らしてきました。
私たちの間には子どもができませんでしてね。ユエさんのお腹には魔女が宿っているので、もしかしたらそのせいかもしれない、とあのひとは言っていました。
私が三十歳になるころに、ユエさんが年を取っていないことがわかりました。
やがて、私たちの大切な耳長馬が年老いて、とある山の中腹で力尽きた時、ユエさんは初めて「怖い」と口にしました。私があのひとの怖さに対して私ができたことは、せいぜい長生きすることだったと思うのですが、病を得てしまいました。
ただ、ユエさんが私と一緒にいてくれた三十年は、確かに意味があったよと伝えることができました。私は最後まで幸せでした。願わくば、あのひとにとっても、あの三十年がせめてこれからの支えになるようなものであれと、そう願うばかりですよ。この期に及んで、なお。
右目に猫の魂を、下腹に魔女の魂を抱えて妻は生きています。
美しいひとですよ。
ところでお二方、私は生前にユエさんから聞いたんですが、人が死ぬと、その魂はまた別の世の中に生まれ変わるんだそうですよ。ですが、死んでから生まれ変わるまでのあいだに待合室があるだなんて、あのひとも知らなかったことでしょう。教えてあげたいような気もします。
あ、これは冗談半分で訊くんですが、幽霊とか亡霊とか、そういうモノになるのはどうすればいいのかご存じですか?
いや、ははは、べつに誰にも恨みはありませんよ。ただ、できれば家族の側にいたいなぁと思うのは、自然な気持ちじゃないですか。
それに、あのひとはね、職業柄っていうんでしょうか、視えるんですよ。亡霊が。
あ、いや、やめておきましょう。現世に残る亡霊を祓うのも呪い師ユエさんの仕事でした。死んでなお妻に迷惑かけるわけにもいきませんしね。
ああ、お二方、もう行かれるのですか。お話を聞いて下さり、ありがとうございました。どうか次に産まれる世界が平穏でありますよう。
あの、もし私の見立てが外れていたら申し訳ないのですが、あなた方はもしや、ユエさんのご両親ではありませんか?
──わかりますって。笑った時の皺、興味をひかれた時の目の形、照れた時の口のとがり方、あのひとがそっくりです。
私はここであのひとを待とうと思います。
生まれ変わりを待つ人に、ノロケ話をしながら、いつかユエさんが下腹の魔女と決着をつける日を待ちますよ。
幸いなことに、どうやら喋り続けていればお迎えも来ないようですしね。
それでは、行ってらっしゃいまし。
右目に猫の魂を、下腹に魔女の魂を抱えて妻は生きています。
美しいひとですよ。
<化け猫をまつ 完>
ここまでお読みただきありがとうございます
よろしければ、ブックマークや評価などいただけると大変励みになります。
それでは、次話「化け猫ほうむる」でお会いしましょう。