厨二病、『ロマンシング・サ・ガ3』について語る
さて、FFとくれば、スクウェア繋がりで次に来るものはこれになるだろう。
そう、タイトルにある『ロマンシング・サ・ガ3』である。
何故、『1』とか『2』では無く、『3』なのか。
まあ、ぶっちゃけるとまともにやったのが3だけだからである。
(1と2はプレイ動画を何周かした程度)
だが、このゲームは自分を更にRPGゲームというものに惹き込んだ、自分の厨二病ロードの一端であるので、紹介しようと思う。
まあ、有名っちゃ有名なゲームなのだが、分からない人に説明しよう。
『ロマンシング・サ・ガ』とは、スクウェアが誇る超優良RPGである。(私見)
フリーシナリオシステムというものを採用していて、当時では自由度の高いストーリー展開が出来る。
仲間もある程度自由に選択でき(イベントを終了しなければ仲間にならないキャラが結構いるが)、主人公含めた6人までパーティーに加入出来る。
また、シンボルエンカウント式で、道中の敵との戦闘は、移動を上手くこなせば回避する事が可能。
更に従来のLvの概念は無く、一戦闘を終える事に一定の確率でパラメーターが上昇するという成長システムを採用している。
ここまででも、同じ制作会社のゲームであるFFシリーズとは明らかに毛色が違う事が分かるだろう。(成長システムに関してはFF2に酷似しているが)
だが、このゲームの醍醐味は以上の説明した内容では無い。
『閃き』システム。
これに尽きる。(はたまた私見)
この『ロマンシング・サ・ガ』シリーズでは、『技』は戦闘後に覚えたりはしないのである。
なんと、敵との戦闘中に『閃き』、その場で習得するのである。
当時、このゲームをやった人ならば分かるだろうが、正に『ロマンシング』。
強敵のボスとの凌ぎを削る激戦の中、起死回生の必殺技を閃き、打破した感動と快感は、今でも忘れられない。
さて、このゲーム。
先程に言った様に、大枠のストーリー以外はある程度、自由にストーリーを進める事が出来、それ故にスルーしてしまうストーリーも結構ある。
だが、それも一興。
そういったものを手探りで探すのも面白みの一つではないかと個人的に思う。
そして、散らばったストーリーのピースを見つけ出し、自分だけの物語を紡いでゆくこそが、また『ロマンシング』。
痛々しい厨二病の自分は、そんな自分で紡ぎあげたストーリーに色々な妄想を付け足して楽しんでいたのだ。
それこそ、正になろうで今、人気のジャンルである異世界チート俺tueeの妄想である。
現実世界から転生して、他の仲間が目を見張る様なチートパワーを有し、四魔貴族(モンスターの親玉の四人衆みたいなもん)を軽々と屠り、ヒロイン達とキャッキャウフフ――
……今、考えると反吐が出る様な極めて安直なストーリーである。
色々な意味で、よくここまで這い上がってきたな、自分。
と褒めてやりたい。
だが、その様な友達には決して言えない妄想は、その平行線上で学んでいた神話の知識と統合され、今、物語を造る上で役立っていると思っている。
それはそうと、実はこのゲーム……自分が今、投稿している小説『ブロークワールド・リベリオンズ』の一部キャラクターの名称の元ネタとなったヒロイン(主人公)がいる。
その名はエレン。
自分が初めて、二次元で嫁にしたいと思ったキャラクターである。
美人だけど、男勝りで、得意武器が拳という……正に『姉御』。
ユリアン(主人公の一人)が好きになるのも大いに分かる。
自分は、エレンの影響で三次元でもポニーテール属性という性癖を見事に獲得してしまった。
(うなじ最高オオォォォォォッ!うひょおおお!)
……自分の小説内のキャラクターの人格の大半は、二次元キャラと言うより、三次元のリアル人格を参考にしているつもりである。
だが、このエレンの強気な性格は、少しこのゲームの影響があるかも知れない。
(能力とかは全くの別物だが)
その様に、人が創作をするに当たって、自ずと何らかの影響を受けてしまうのは仕方の無い事である。
言うなれば、『オマージュ』という言葉が適切であると思うが、行き過ぎた『パクリ』というものは中々に考えものだ。
かつて、この小説家になろうは、あまりにも盗作が多く、『盗作家になろう』という酷いレッテルが貼られたとかどうとか。
自身がそのサイトで執筆を続ける以上、その様なレッテルが貼られない様に自身の創作と胸を張っていえる様な作品を描き続けていきたいと思う。
そして願わくば、栄誉ある投稿サイトとして今後も末長くお付き合いして頂きたいと思う所ではある。