表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
95/107

第二十二話・小笠原沖海戦-7

【新生歴1948年 9月13日 夜|西ナマール海上】


東へ転針したナマール海艦隊の本隊にも、分離した別動隊の状況が届いていた。


「日本艦隊の攻撃で、空母2隻戦艦2隻他、巡洋駆逐合わせて9隻全てが沈んでいます。我々もいつ攻撃されるかわかりません。」


「上がった艦載機もどれ程残っているかわかりません」


“戦艦ロンブルム”の艦橋。居合わせる艦隊司令にロンブルム艦長、司令部要員他、下士官に至るまで、事の重大さを痛感している。


暗い雰囲気の中、ロンブルム艦長はつぶやく。


「ここで帰投すべきなのか、」


誰もが最善手だと考える、そして言い出すことのできなかった事。それを艦長は言って見せた。もはや場はそのように流れるだろう。


しかし、流れを変える一言が飛び込んでくる。


「日本艦隊の位置がわかりました!!!ダラップの艦載機が目視しました!」


「どこだ!」


咄嗟に問いただしたが、今更何ができようか。


「ここです、当隊から北に90マイルです!」


艦載機の巡航速度で40分強といったところだ。


「艦隊司令!」


しかし、司令は決めかねていた。


これ以上戦って何が得られようか。日本の島嶼を発見はしたものの、未だ全容を掴むには至らず、ベリモーが座礁した環礁島一帯の優位も確保できていない。


それどころか、日本艦隊からの一方的な攻撃に晒され、艦隊の半数に届く軍艦を失った。


そんな艦隊司令に、参謀が言う。


「おそらく日本艦隊は我々を射程に収めているでしょう。先ほどの4発のロケット弾が証左です。引き返しましょう。」


「進路を北東にとれ、海域から離脱する。」


斯くして、戦闘の終結が宣言された。


かのように思われたが、艦隊司令は続けた。


「空母は失えない。艦隊は北東へ向かい、海域を離脱する。しかし、別動隊の仇はとる。たとえ一隻であっても一矢報いようではないか。」


皆の顔色が変わる。いいや、悪化したというべきか。


「航空機全機発艦!ダラップ機が命をとして突き止めたんだ、何もせずにのこのこ帰るわけにはいかない!」

__________


【西暦2042年 9月13日 夜|西太平洋上 小笠原諸島より北北東390km地点】


「トラックナンバー3941から3953、撃墜」


「目標さらに近接する」


対空戦闘が始まり、近接する対空目標の54機を撃墜していた。しかしレーダ上では、まだ66もの対空目標が残存していた。


この時点で第一国防艦隊は、擁する艦隊空誘導弾の総数222発の内、67発を消費している。


「間もなくE4警戒機のDSが水上目標に到達します。天候も悪くなってきましたが、針路は維持ですか?」


降水と風、そして高波。天候は悪化の一途を辿っていた。


「維持だ、南の水上目標がまだ健在だ。小笠原を守るためにも対水上戦闘だけはせねばな」


第一国防艦隊は国防空軍の”E−4早期警戒管制機”が連れ添ってきた無人機が、南から北上してくる水上目標の上空へ到達するのを待っていた。


「そろそろか。水上戦闘、当隊270°に展開する水上目標に対する対水上戦闘を行う。」


そんな時、新たな対空目標が探知される。


「新たな対空目標探知、270°、距離86マイル。機数12、尚も増勢。低空で向かってくる。」


「まだ空母が残ってたのか、まずいな。対空戦闘、」


南から北上してくる水上目標には、すでに49式艦対艦誘導弾を発射し命中させた。これで航空母艦は無力化したと思っていたが、まだ航空機展開能力は健在だったようだ。


「探知はできるか?」


「天候も悪く波も高いので、クラッターが酷いですね。」


モニターのレーダ画面には、悪天候による虚像が映っている。


そうこうしている間にも、敵航空戦力の残数は50に減っていた。

お久しぶりです、[虎石双葉_こせきふたば]です。


だいぶ短くてごめんなさい、あと3日で小笠原沖海戦終わらせます。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
海域を離脱する為に進路を北東にとったのに南東に向かうとある。 間違いか、後ほど進路変更するのかわからないが確認していただければ。 ペース配分は無理のない程度で。
月単位でゆっくりされると流石に内容忘れちゃうから困っちゃうけど、ちゃんと最後まで書いてさえもらえれば作者様に合ったペースでええんやで。 書き間違えとかこうすればってのは後である程度修正効く話だしね。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ