表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
日本国の指針〜第五世界との接触  作者: 虎石双葉_こせきふたば
第三章・環ナマール=ユト緊張
47/107

第一話・海上封鎖−1

【西暦2042年 5月22日 昼−−−西ナマール海 洋上】


快晴の空の元、大海原の上に黒煙を伸ばしながら悠々と海を切り裂いて進む黒鉄たちがいた。


フリト帝政国、帝政国海軍第1艦隊。通称砲雷艦隊。


輪を形造り進路を東へ取るそれは、3隻の戦艦と5隻の重巡洋艦を基幹とした護衛航空母艦2隻、巡洋艦3隻、駆逐艦8隻からなる帝政国海軍の最大戦力である。


エルトラード皇国を相手にした先の戦争で、フリト帝政国は勝利を収めたものの、少なくない損害を受けた。それはエルトラード皇国軍からの攻撃によるものというよりは、戦争という行為自体に重くのしかかる経済的なものが大きい。


そのため、少なくとも後1年は戦争ができる状態では無いだろう。現在フリト帝政国の財政は非常に追い詰められている。


そんな状況で起きたレンツ帝国によるロブロセン王国への進駐は、フリト帝政国にとってまさに悪夢と形容する以外に無い。


ただエルトラード皇国とは地続きで国境を接していたため、戦闘のほぼ全てがお互いの陸軍戦力によって行われた。


このことから武器弾薬などの消耗品も含めて、帝政国海軍は全くと断言できるほどに無傷の状態で戦争を終えることができたのだ。


そんな帝政国海軍に与えられた任務が、レンツ帝国への牽制であった。


「大艦巨砲主義とは壮観だな。」


「まるで100年前にタイムスリップしたようですね」


フリト帝政国海軍の大艦隊を俯瞰した映像を目にして感想を漏らす彼らは、日本国国防省、国防省・国防海軍の制服に身を包んでいた。


液晶画面に映る帝政国海軍の艦隊から後方4kmには、日本国国防海軍の部隊が展開していた。


佐世保基地を母港とする第二即応機動艦隊隷下、第104即応戦隊所属のながら型ミサイル護衛艦1隻。加えて沖縄県の勝連基地を母港とする第二地方支援艦隊隷下、第6海防隊に所属するもがみ型多用途護衛艦3隻。


計4隻からなる第104即応戦隊を基幹部隊とした編成種別2類3級艦隊である。


なぜ帝政国海軍と国防海軍の合同艦隊がこの場所を航行しているのか。


日本国が位置する西ナマール海と、南北ナマール海の3つの境界近くには、レンツ帝国の植民地であるヨルド諸島と呼ばれる島々がある。


ここはユト大陸への中継地として、そしてナマール海における活動の拠点として、レンツ帝国の帝国海軍が拠点を構えている。


そしてフリト帝政国はこのヨルド諸島にある海軍基地において、レンツ帝国の帝国海軍が終結しつつあるという情報を掴んだそうだ。


レンツ帝国本国のナマール海に面する海軍基地でも、輸送艦船の動きが活発化しているとの情報があり、これらを踏まえてユト大陸に展開するものと目されている。


今回のフリト帝政国の動きは、これに対する牽制及び、阻止を目的としたものである。


「フリトは陸軍大国らしいが、それでもこれだけの艦艇を揃えられるんだ。この世界も甘くはないな、」


日本国転移等一連の特異的不明事案の発生直前、つまり西暦2040年6月の地球の情勢は、とりわけアジアに関してが非常に悪いものであり、重ねて各国がこぞって軍事力強化に乗り出したことで一触即発の事態が続いていた。


加えて長年世界の警察という立場にいたアメリカ合衆国は、中華人民共和国を相手にとても善戦していたとはいえず、戦争との関係性は不明ながらも内乱やテロリズムが相次いだことで、日本国をはじめとしたアジア地域から合衆国軍の順次撤退を行なっていた。


このようなことがあり、アジア各国の軍事力は結集すれば世界征服も十分に可能なほどに肥大化していたほどだ。


日本国を例に、分かりやすく艦艇数を比較してみると、現在の国防海軍は海上自衛隊時代の全盛約110隻から2倍以上の約240隻を擁している。


この240隻とは、東西冷戦時の合衆国海軍の2分の1に相当するのだ。しかしながら、これでも各国の軍事力の比率に関しては大きな変化は無かった。


中華人民共和国の人民解放軍海軍に至っては、東西冷戦時の合衆国海軍のそれを超えたほどだ。


「この物量のまま、大艦巨砲主義から機動性主義に移行されては脅威です」


「国防軍でも近いうちに量を重視するようになるだろな」

こんばんは、[虎石_こせき]です。


設定に関してです。やはり分量を考えて[【設定】日本国の指針〜第五世界との接触]という名前で新しい小説を作ることにしました。近いうちにシリーズ一覧から見れるように紐付け等行います。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ