101話 城と畑とガンナーと
早速と言わんばかりに露店の売り上げを回収しにいく。
案外時間が掛かったと思ったが、伐採やらなんやらやってたのでそれなりな時間があったのは確かだ。
「ぽつぽつ売れたって感じねえ……流石に4g以上を一気に購入ってのはなかなかいなかったみたいだし」
露店の購入履歴を確認しつつ露店を閉じていく。こう言った購入履歴を確認できるゲームって中々ないけど、T2Wはプレイヤー名まで明記されて確認できる。それを見ても大体20人程度、ちょっと試しに使ってみようとか買ってみようとかそういった感じで購入して行ったのだろう。
「とは言え売り方間違った感じは否めないのよねえ」
こういった貴重品の場合、流通をある程度させてから高騰させて稼ぐというのも手だったので、最初から高値で付けた場合、後々値段が落ちていくというだけになってしまうのが問題になる。
今回の場合で言えばg/万で売っておいて、ある程度貴重度が高くなったかな?と言う所で一気に値段を上げて儲けると言った感じだ。
ただ、今回に関しては早急に120万を欲しかったので高額を出した他のプレイヤーに関してはご愁傷様と言う感じだな。私としては別に損してないわけだし?
「とりあえず軍資金は出来たわけだから、後は購入するだけか」
露店を仕舞い、ステータス画面を見ると、1,200,320Zの表記だよ。今から一気に消費するのでいつもの貧乏状態になるのは変わりないのだがね。とにかくこれで家を買えるので、さっそく家を買いに行こうか。
ちなみに購入できる場所に関してはこの間、冒険者ギルドで聞いたのだが、そのまま冒険者ギルドで購入できる。冒険者ギルドと言っても、正直な所総合案内所とかそういう感じではある。
よく後でヘルプとかマニュアルを確認したら、欲しい情報が無くてネットを探しても結局なくて自前で探したり攻略本を買わなきゃいけないとかある訳だが、冒険者ギルドはとにかくその手の事もしっかり見る事が出来るのでとにかく便利。
そんなわけでヘルプとマニュアルを確認して、合わせて調べて置いた畑についてだが、基本は3種類。
S畑 畑のみ 2,000Z
M畑 樹木栽培可 5,000Z
L畑 樹木栽培可 小屋無し 10,000Z
L畑 樹木栽培可 小屋付き 30,000Z
基本的にはこのラインナップの上で、初期段階では上限20面で、内訳は関係無しにとにかく20面分まで購入する事が出来る。
ちなみに初期職業にファーマー系を選んでいる場合、最初はS畑2個かM畑1個か選ぶことが出来る。大きさ的にはS畑2個の方が大きく、M畑の場合は樹木栽培が出来るのでそこがポイントになるらしい。
勿論だが、畑自体をアップデートする事が出来るので、差額を払ったり、畑自体を交換したりしてアップデートする事も可能だ。勿論作物以外の便利機能の様なものを設置しやすくなるのは大きい畑だ。
ついでに言えば畑自体の購入に関しては制限がないので、あの犬野郎とかガサツエルフとかゴリマッチョでも問題なく畑の購入が可能だ。
「ま、とりあえず畑は後で考えるとしても、S畑5面くらいは確保するか」
畑に関してはこんな所だろう、ぶっちゃけそこまで詳しく調べていない。
何て言ったって今回メインで考えているのは家の方なので、そっちはそっちでこういうラインナップだ。
S家 家のみ平屋 300,000Z
M家 家のみ2階建て 500,000Z
L家 庭付き2階建て 1,000,000Z
あくまで個人用の価格であってクランハウスに関してはまた別になる。アカウントに対してキャラは一人しか出来ないので、家自体も1個しか購入する事は出来ない。
その関係もある後で畑と同じようにアップグレードも可能だが、トータルを考えていくと結局高上りになり、一気に一番でかいのを買うのを推奨されている。あと購入してからも外見、内面を弄る事も可能だし、とにかく拡張性はかなり高い。上は3階まで、下はとにかく金さえ積めば拡張して行ける。ちなみに地下1階につき100,000Zなり。地下3階まで作ったらS家一軒手に入るくらいの中々の高級品だ。
とりあえずさくっとL家を購入し、初期設定として外見内見を設定していく。こういうのも全部後から変える事も出来るのでこの辺はざっくりと決める。
「あー、すげー、マジでいいわー」
全部の設定を終わらせて、転移して自分の家にやってくる。
外見は所謂異世界に合わせたと言うか、西洋系のレンガ作りの家、そして自分の家の横には大体バドミントンのコート一面くらいある庭が付いている。
畑まで付けたらどこに付くのかは分からないが、とにかく私の城が手に入ったのは変わりない。
転移しなきゃならないという点がまず一つ目の不人気と言うか微妙な点だが、もう一つ首をかしげると言うか引っかかる点があり。
「家具も無ければなーんにもないわね」
家の扉を開けて中を確認するわけだが、家具類は一切なし、とにかく自分で全部揃えてくれという強気押しだ。木工系のガチプレイヤーと言うのも見た事も無いし、まさか銃床で上げておいた木工がこんな所で役に立つとは思わなかった、せめて収納くらいは作らないとだめだな、あとガンラックとかも必要よね。
合わせて露店にも家具類は無かったので、この辺の手間も含めて多分面倒なんだろうな。
そういえば間取りとしては1階が3LDK、2階は1部屋の大部屋にしておいた。地下はまだ作ってはいないが、作る予定はある。地下室に武器揃えているってやっぱりカッコいいよね。
「とにかく必要経費が掛かりまくるのが微妙な所なんだろうな……私みたいにある意味で必然性が無いといらないわけだし」
そう、私が作成している雷管も火薬もあまり人に知られたくないのもあるし、見せたくないので購入したというのが大きい。こう言う事が無ければマイハウスの必要性がない。
転移するのもそこそこ手間だし、家具は自前で揃えなきゃならないし、とにかく金がかかりまくる。維持費云々は掛からないとしてもだ。
許可したプレイヤーは自分の家に招待する事も出来る上に編集関係も許可さえ出せば可能らしいが、フレンドが居ないので多分殆どが武器倉庫か私の生産拠点になるだろうね。
「さーて、あとは畑とかその他諸々を買ったら完了かね。それにしたって銃弾13発分で結構な収穫だけど、それをボス一体に20発近く撃ち込むって、金銭感覚狂うわ」
とりあえず家の状態は良いとして、畑を買いに行こう。
畑に関しては農業ギルドでの販売らしいので、いつも通り冒険者ギルドにマップマーカーを打ってもらってからそっちに向かう。
自宅からエルスタンに戻る時は勿論タダだが、ゼイテにも一応飛べる。勿論転移代は掛かるので意味がないわけだが、どの街に行っても自宅には飛べるシステムはそこそこ便利な気もする。
「で、農業ギルドに来たわけだけど、とりあえずブドウと芋さえ手に入れればいいとして、所持金20万でどこまで買うかって所がポイントなのよね」
農業ギルドの売買メニューを開きながら唸る。どうせ後で購入するなら一気に購入しておくのもありか。それとも数面だけ買って試作して、いけそうなら拡張するか、どっちかなのだが。
「うーん……やっぱり一気に購入して揃えておくのがありか」
どうせ揃えるならさくっと揃えておくか。
そういうわけでS畑10面、M畑5面、L畑5面+小屋1個を購入完了。115,000Z也。
「後はこまごましたものを購入したら完了、っと……所属してないからあまりいい道具とかはなさそうだから、露店とか駆使して揃えてみるか」
芋と葡萄辺りがねらい目か……あれ、発酵する場所が必要って事だから家の地下必要じゃね?しかも残金足りなくね?
「やっべ、散財しすぎたわ」
85,320Zになった所持金を見ながらあちゃーっとわざとらしく手を当てていってみる。
名前:アカメ 種族:ドラゴニアン
職業:ガンナー
基本Lv:23 職業Lv:25
HP:44/44 MP:19/19
STR:10 AGI:16(18) DEX:18
VIT:2 INT:2 RES:2
SP:残18
【スキル1】
二度撃ちLv1 装填Lv5(MAX) 調合Lv1 カスタマイズLv2 銃剣Lv5(MAX)
銃格闘Lv3 ガンスミスLv5(MAX)トラッカーLv5(MAX)
【職業Lv外】
幽霊退治Lv1 銃素材割引 銃弾取引権
【スキル2】
木工Lv5 鍛冶Lv7 錬金Lv5 裁縫Lv3 細工Lv4
伐採Lv6 採掘Lv8 採取Lv2 料理Lv3
【装備】
武器:鳳仙花(装弾×2)
:Dボア(装弾×6)
防具:キャットスーツ ブーツ グローブ
装飾:コート ガンベルト(銃弾×14)
その他:松明×7 鉛弾×11 銃弾×0 黒色火薬×308g G4シュバルベ
【持ち物】
カスタムパイプライフル ポーチ
銃身(M2ラビット)鉄パイプ(質2)ナイフ良品×2
HP下級ポーション×7 MP下級ポーション×2 塩焼肉×11
鋸 鍛冶ハンマー 錬金窯 伐採斧 フライパン
採掘つるはし 縫い針 クラフトツール 火打石
鉛延べ棒×8 鉄延べ棒×46 銅延べ棒×20 錫延べ棒×4
水銀×15 硝酸×5 硫黄×15 木炭×40
ヨモギ×110 ミント×114 動物の皮×62
塩×10g ガラス塊×1㎏ バケツ×2 カップ×11
金属薬莢×20 タバコ×4本 針金×2.5m
所持金:85,320Z イベントP:10
状態:異常無し 満腹度83%
【所属ギルド】
1:鍛冶Lv3 貢献度32
2:錬金Lv1 貢献度0
3:木工Lv2 貢献度25
4:裁縫Lv2 貢献度10
【無人販売】特殊:露店特別許可証
売上:0Z
販売無し 露店展開無
【自宅エリア】
L家 庭あり
S畑10面 M畑5面 L畑5面 小屋1件あり




