表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
70/84

マリ帝国について

 お久しぶりです。

 最近、マリ帝国について調べる機会があったので、投稿したいと思います。


 大体1200年頃にマリ帝国という巨大な国が、アフリカに誕生しました。1300年頃には当時イタリア商人の間では黄金郷と噂され、また、イスラム系学問の中心地として国際的に有名になります。大航海時代が始まると衰退、滅亡しますが、それでも中世では偉大な帝国でした。

 その成り立ちは非常に面白く、また、俗にいう"中世ヨーロッパ"ではない、一味違った舞台として活用できることと思います。


 住みにくそうなイメージがあるアフリカですが、いったいどのようにしてマリ帝国は繁栄したのでしょうか。

 


--大まかな地理--


 さて、マリと聞いて、正確な位置を思い浮かべることができる人は少ないことと思われますので、まずは地理を確認しなければなりません。

 特にこの文明については欧州に見られない特殊な条件がいくつか備わっていますので、それを確認することは有用だと思われます。



 マリ共和国はアフリカにあります。アフリカは大戦時に帝国主義国家が激戦を繰り広げた舞台ですので、歴史上の領土と現在の国境線が合わないことは珍しくありません。

 また、立地、民族、歴史的な性質上、中世に存在したマリ帝国と現代のマリ共和国では、首都はおろか、主要都市もがらりと変わっています。



 さて、マリ帝国の大体の位置はどこかと一言で表すのであれば、西アフリカ内陸、とするのがいいでしょう。


 地中海沿岸にでるには世界最大の面積を誇るサハラ砂漠を越えなくてはなりません。北アフリカと呼ばれるその土地は、ベルベル人が支配しています。


 また、南は後に奴隷海岸と呼ばれる海岸です。もちろん奴隷海岸と呼ばれるようになるのはもう少し後の話ですが、これで大体の位置はお分かりいただけたと思います。

 アフリカ大陸の西出っ張った部分の真ん中あたり、ということです。

 


 砂漠のイメージが強いアフリカですが、この辺りにはニジェール川という大きな河川が大きく湾曲した形で流れており、巨大な三角州を形成しています。ニジェール内陸デルタと呼ばれるその土地は氾濫原であり、例にもれず肥沃な土地となっています。


 水の供給源であり、重要な農耕地でもありました。衛星写真をみると、砂漠と緑地の境界線がはっきりとできています。この水源を中心として数多くの部族が点在していたのです。

 人々はここで農耕と牧畜を行っていました。アフリカは十分に定住できる地域なのです。




--塩--


 豊かなニジェール川流域ですが、致命的な欠点が一つあります。塩の産出地がないのです。

 以前水棲モンスターについて書いた頁でシュメール王国について触れた際、人間が定住を行う際の重要なポイントして、農耕ができるということをあげましたが、もう一つ塩が必須であると書きました。


 塩を冠した道、都市は世界中のあらゆる国家で見ることができます。今まであまり触れてきませんでしたが、塩がどのように供給されるか、ということは国をデザインする上では非常に重要なのです。



 残念なことにニジェール川周辺には塩がとれる場所はありません。マリ帝国は内陸ですので、当然岩塩に頼るわけですが、その岩塩がとれる場所はマリ帝国の首都だったニアニから、北北西に約1500キロにあるタガザ塩鉱という場所でした。


 タガザ塩鉱と首都ニアニを結ぶ道はニジェール川流域に住む人々にとってライフラインだったのです。


 

 そもそも、このタガザ塩鉱が開かれたのは大体1000年頃とされています。


 マリ帝国の前にニジェール川を支配したのはガーナ王国という国だったのですが、なんとそのタガザ塩鉱が開かれるずっと前に建国されています。


 口伝による伝承のみで、まだ歴史家の間でも結論は出ていないようなのですが、もっとも古くて350年頃からと言われています。


 このガーナ王国がどうやって塩を確保したのかといいますと、それは交易によってでした。

 西アフリカは金山が非常に多く、豊富な金を輸出することで塩を手に入れたのです。


 取引相手は地中海沿岸諸国です。地中海沿岸の国家は金が足りず、逆に塩は有り余っていました。

 ガーナ王国はこの交易を独占することによって栄えたのです。



 現在ではタガザ塩鉱は枯渇していますが、代わりにタガザから南に160キロの地点にタウデニ塩鉱が1500年頃に開かれました。

 今でもそこからラクダの隊商が750キロも離れたニジェール川周辺に向かって岩塩の板を運んでいるようです。




--サハラ交易--


 サハラ交易、またはサハラ縦断交易と呼ばれるこの交易は、地中海に金を供給し、ニジェール川周辺に塩を供給しました。


 サハラ交易の始まりは紀元前とされ、北周りと東回りがあったようですが、東回りの交易路の安全が確保できなくなると、一本化されます。


 タガザ塩鉱が開発されてからも、その重要性は失われることなく、むしろ増します。


 タガザ塩鉱を中継地点とし、サハラ交易は栄えました。

 ニジェール川周辺諸族にとって、この交易路を抑えることは、すなわち一帯の支配権を握ることだったのです。


 また、サハラ交易はイスラム教の流入を後押ししました。取引相手がイスラム教徒であり、取引条件になったこともありました。



 サハラ砂漠を縦断するという、過酷で危険なこの交易は莫大な投資が要ります。現地案内人やオアシスへの先触れなどがなければならないからです。


 しかし地中海諸国の商人にとって儲けが大きいこの交易は、度々行われました。なんといっても塩と金が同等の値段で取引されるのです。



--マリ帝国の繁栄--


 北アフリカを支配していたベルベル人の国であるムラービト朝によってガーナ王国は滅亡しましたが、強力な指導者だったユースフが死亡すると、再びニジェール川諸族の支配権争いが始まります。

 もともと小さな部族の連合国家だったので、指導者がいなくなっても滅亡することはないのです。


 サハラ交易も、ガーナ王国が滅び、ムラービト朝がいなくなった後も継続して行われ、西アフリカと地中海に富をもたらしました。



 中でも強力だったのはソソ族(またはスースー族)だったのですが、それをマンディンカ族が滅ぼし、マリ帝国を建国します。


 ガーナ王国の領土をほぼ引き継ぐ形で、1200年ごろに誕生したマリ帝国ですが、中でも有名なのはマンサ・ムーサでしょう。



 豊富な金山、交易路、肥沃な大地をもとに、マンサ・ムーサ率いるマリ帝国は力を蓄えました。


 このころの交易品はといいますと、マリ帝国から金、奴隷、奴隷戦士、象牙を輸出し、地中海から、塩(タガザ塩鉱)、陶器、ガラス、そして先進的な武具を輸入しました。



 先進的な武具というのは、アイアンヘルム、チェーンメイル、ランス、サーベル、ロングソード、アラブ馬といった、欧州諸国の騎馬部隊と同じものでした。


 マンサ・ムーサは豊富な金を使ってこれらを大量に輸入し、遂には一万もの重騎兵部隊を編成することに成功します。


 ニジェール川周辺諸族連合国家であるマリ帝国に与さない、敵対部族はいくつかありましたが、この強力な騎兵部隊によって、領地を守ることに成功したのです。


 また、官僚制のような仕組みも取り入れており、マリ帝国は異なる部族を上手く統率していました。

 部族ごとに戦士団が結成され、それをマリ帝国の武官が率いる、という形で、歩兵部隊を編成したのです。



--王の聖地巡礼とその後--


 交易が活発に行われる以前はこの土地にイスラム教はなく、精霊信仰がありました。イスラム教が伝播したあとも精霊信仰は根強く人々の価値観に影響を与え続けました。


 とはいえ指導者はイスラム教信者であり、マンサ・ムーサも熱心な信仰者でした。


 マンサ・ムーサがこれほど有名なのは、大規模な聖地巡礼をしたからです。王族に課せられたイスラム教的な習慣ですが、これはマリ帝国の版図拡大を推し進める大きな要因でした。

 王自らが聖地エルサレムに赴くのですから、安全は確保されてなければならなかったのです。


 強力な軍隊と莫大な財源をもとに、マンサ・ムーサは聖地巡礼を成功させます。



 さて、マンサ・ムーサは帰国すると、イスラム教施設を沢山建造しました。モスク(教会)やマドラサ(高等学問所)です。


 中でも有名なのはサンコーレ大学であり、なんと2万5千もの学生があつまりました。北アフリカや中東といった、先進的イスラム教国から、占星術や天文学、法学の学者を招聘し、マリ帝国は国際的なイスラム諸学の中心地となったのです。



--衰退--


 ポルトガルが大規模な航海を行うようになると、砂漠を縦断する交易路は欧州商人にとってうま味が少なくなりました。

 交易路独占によって軍事力を支えていたマリ帝国はすぐに力を失うことになります。1600年代に、マリ帝国は滅亡します。



--文化--


 実はマリ帝国については、あやふやなことが多く、いくつもの重要な事柄に確かな裏付けがあるわけではありません。

 歴史を記す、という事をしなかった、もしくはできなかったニジェール川周辺の国のがどのようにして後世に伝わっているのか、というと、地中海沿岸諸国から来たムスリム歴史家の記録と、詩人による口承だそうです。識字率もサハラ交易によってあがったようです。グリオとよばれる宮廷詩人は有名らしく、多くの歴史はそこから推察されているようです。


 瓢箪をつけた木琴のようなバラフォンという楽器が有名のようですが、その歴史や成り立ちの関係上、人々の娯楽や生活がどのようなものだったのか、ということは窺い知ることはできません。



--武装--


 マリの戦士の特徴は盾でした。

 歩兵も弓兵も騎兵も、皆、顎から膝までを覆う巨大な盾を持っていました。


 普通に考えると重くて動けなさそうですが、木材、動物の皮、竹のような葦といった、比較的軽い素材でできていたので、突撃もできたのです。


 過酷な環境にあるこの地域では、重たい鎧は発達せず、よってクロスボウが必要になることはありませんでした。


 盾によって飛来する矢や投擲槍を防いでいたのです。


 その盾に対抗するためには矢の殺傷能力を上げなければならないのですが、それは毒を塗ることで達成したようです。

 



--最後に-- 


 冒険者は環境に適応するために様々な工夫が必要だ、と書いてきましたが、気候が違えばやはり装備も大きく変わるようです。


 砂漠にある国家といえば連想されるのはウマイヤ朝、もしくはアッバース朝ですが、サハラ砂漠以南にも巨大な帝国があったのです。



 恒例のファンタジー転用の話ですが、奴隷戦士がよさそうです。


 高度な戦闘訓練を受けたアフリカの奴隷戦士は地中海諸国への重要な交易品でした。


 幼い頃に戦闘訓練をさせられた精霊信仰を持つ主人公が、欧州系の社会で生きていく物語などは面白そうです。


 ありがちかもしれませんが、戦場で経験を積み、欧州系の王宮や商人ギルドと関係を持ち、その団体が行う大規模な交易事業によって、故郷に帰還、欧州系団体のバックアップを得ながら祖国を支配する敵対勢力を滅亡させる、といった筋になるでしょう。



 奴隷にしなくても、戦士、商人、学者、どの位置をとっても、経済状況が欧州とはかけ離れているために、少し毛色の違う物語になりそうです。




 今の環境に適応できず、現代では国力が弱いという国も、国が出来上がった以上、ある一定の期間においては最強を誇っていたのです。


 まだまだあまり知られていないような国は沢山あるはずで、それらに出会うことができれば、設定の土台としてこれほど心強いものはないでしょう。

 久しぶりに文を書きました。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ご感想やブックマーク等をいただけると、大変励みになります。
どうぞよろしくお願いいたします。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ