冒険者という兵隊1 装備について
長くなりすぎたので3ページに分割しています。
生物が病原菌に対して抗体を持ったり発熱したりするように、人間社会は外敵が出現すると対抗策として武装します。
それはどんなに未熟で原始的な社会でも条件なく発揮されます。
狼や盗賊、他民族、他にも悪人や思想、不景気などにも、社会は常に対応しようとするのです。それに失敗すると、その国家は滅亡してしまいます。
それはファンタジー世界でも変わりありません。
モンスターという外敵に合わせて、人類は様々な対応策をとったことでしょう。たとえば、指導者は冒険者という職業を作ったり、騎士を更に強化したり、異世界から勇者を召還することで、モンスターに対抗することとなります。
では個人レベルではどうでしょう。
近接兵器、遠距離兵器、魔法、冒険者と書いてきたので、冒険者がモンスターと戦う際にどういう方法をとったのか考えてみたいと思います。
冒険者のほとんどが区分される歩兵という兵隊は、どういう戦い方をするのでしょうか。
--歩兵という兵種--
古くから2種類の歩兵が編成されてきました。
軽歩兵と重歩兵です。時代によって役割や装備が変わるし、軽重の区別は相対的なものです。もちろんそれぞれの編成は目的をもっています。
大抵の場合重歩兵は攻撃力と防御力をそなえていて、軽歩兵は機動力や運動性を高めた装備を持っています。
歩兵には区分に応じて、2つの運用方法があります。
壁を作るように編成する(例えば方陣戦術)重歩兵と、少数で編成運用される(例えば散兵戦術)軽歩兵です。
前者は防御力と制圧力があり、後者は機動力と浸透力を持っています。
方陣戦術は(古代ローマのファランクスにしても銃器を持ったスペインの取った戦術にしても)騎馬部隊などに対して圧倒的に強かったのですが、側面や背後からの攻撃に弱かったり方向転換ができないなどの欠点があります。小回りがきかず、現場での運用も大変でした。
散兵戦術は愛国心など兵士に戦う理由がなければ脱走の危険があるので、運用には注意が必要です。
古代ローマでは重装備を整えた市民が重歩兵として戦争に参加していました。
中世近世ではあまり区別はなかったのですが、馬対策のための長槍兵と相手方の歩兵を崩すために射撃武器を装備した兵が中央に陣取っていました。
士気は低く自発的に戦争に参加する事がない場合、指揮官は集めた兵力をなんとかまとめて敵にぶつけなければならなかったのです。
鉄道が開発されて軍隊が大規模になると、それを指揮範囲や地形の問題で展開できなくなります。少数で有効打を与えられる兵器が開発されたのも後押しします。
そうすると少量で編成された散兵戦術が採用されるようになるのです。国という概念がやっと出来上がり、国のために戦うという意識が出てきたのも一因です。
現代の軽歩兵と重歩兵は装備が変わるというわけではなく、重歩兵は車両などを装備している点かが違うようです。
冒険者のありかたは散兵戦術に相当します。
単数または少数のチームで行動し、それぞれが意思を持ってモンスターを殲滅していきます。
彼等の性格上組織的な動きは期待できず、大規模な防衛戦になった場合でも冒険者は地域のみ決め、各々が防衛にあたるというのが理に適っています。
ゴブリンや人狼、マーマンにドラゴンと、多種多様な外敵を相手取らなければならないのがファンタジー世界の現状です。
指導者にとって、私兵にマニュアルを教え込むのはとてもではありませんが現実的ではないでしょう。
冒険者がどのようなモチベーションを持って参加していたかは分かりません。
しかし突発的で数の多いモンスターの襲撃に対しては、彼らの存在はなくてはならないものだったのです。
--冒険者の装備、様々な武器について--
ではどのような装備で戦闘を行っていたのでしょうか。
数をそろえることができないので、物量で対抗するという手段をとることができません。
騎士は土地に縛られる軍人です。
したがって、特定の地域に生息するモンスターにだけ対応できれば良く、装備は千差万別になっていることでしょう。
対して冒険者はあらゆる敵の攻撃に対応でき、劣悪な環境でも行動しなければなりません。
各地を旅し様々な敵と戦わなければならないということは、冒険者に求められる要素です。
そんな冒険者の装備はどういったものでしょうか。
装備のメンテナンスのしやすさと信頼性も重要で、専門知識や高価な材料、設備がなくても修理できることが必要になってくるでしょう。
そう考えると全身鎧やコンポジットボウを装備するのは考えられません。金属の装備は何かしらの加工をしないのであれば環境に弱すぎるし、コンポジットボウは環境や気候の変化に弱いといいます。
各武器の特徴を見ていきましょう。
武器は剣が良さそうだということは近接武器の項で書きました。
とはいえ、例えばとびかかってくる動物を剣で倒す描写はよくありますが、200㎏前後の塊がこちらに向かって時速60km以上で吹っ飛んでくるとイメージすると、それに剣で殴り掛かるのはなんだかおかしく思えます。
槍の利点は相手との間合いが取れるので、リスクや恐怖心を抑えることができる点にあります。さらに突進力を抑えるには一番の兵器といえます。
しかし騎兵や達人ともなれば話は別でしょうが、基本的に槍は集団で使用するものです。数に頼ることができない冒険者は利点が一つ奪われてしまいます。
また、実際に騎兵の突進を槍兵軍団が迎え撃つ場合は、杭を打って備えたといいます。槍兵を効果的に使うならそれなりの準備が必要でしょう。
両手剣は現実世界でも多く作られていたようです。ヨーロッパ各地の博物館に行っても、両手剣は数多く陳列されています。儀式的な意味合いも持っており、力の象徴だったでしょう。
しかし両手剣は近距離に対応できない長槍兵の集団に、しかも横から突っ込むという、反撃が来ない状況を想定しているのです。もしくは馬上からの攻撃に用いられました。
ここから見ると防御を捨てても良い状況になれば、両手剣が活躍できると考えることができるでしょう。
遠距離武器は相手と十分に距離があることを前提としています。接近されたら終わりなわけで、つまり接近される前に目的を達成する必要があります。
方法は三つあって、接近される前に倒す、接近されないほど遠くから攻撃する、接近される前に逃げる、というものです。
一つ目は小銃やクロスボウ、二つ目はライフル銃やロングボウ、自走砲等、三つ目は弓騎兵や一部の装甲兵器でしょう。
とはいえ、これらには当然命中率という問題が付き纏います。よって数に頼むか、しっかりと命中させるしかありません。冒険者の弓使いはこれらの問題をクリアできるのでしょうか。
このように各武器には沢山の利点と欠点があります。そしてそれは状況によって変わることでしょう。
戦争では数を揃えて叩きつける方法が取られるので、それによって補われる欠点があることも忘れてはなりません。
逆に、対応する数が多いばかりにその利点が潰され、他の兵器にとって変わられた、という武器もたくさんあるでしょう。
冒険者たちは試行錯誤を繰り返して、最適な編成を編み出していったのだと思います。それに関する兵法塾、などというのもあったかもしれません。
個人の技量を鍛えることはもちろん重要ですが、それだけでは生存確率はあがりません。
単一の武器に頼ればどうしても対応できる状況に限りが出てきてしまうわけで、冒険者同士でチームを組んでモンスターと組む必要が出てきます。
そして冒険者は一般的な騎士や兵士とくらべて、様々な点が違ってきます。
次回は編成と装備という面から、冒険者の性質を考えます。
いつも以上にふんわりとした文章になってしまいました。