冒険者経済
この章ではファンタジーの主な要素となっている冒険者について書きたいと思います。
彼らはファンタジー世界でどのように誕生し、発展したのでしょうか。これから数話にわたって冒険者や冒険者ギルドについて書きたいと思います。
冒険者はモンスターを狩って、素材を採集して売り、調査員や行商人を護衛します。モンスターがいなければ成り立たない職業でしょう。
ファンタジーでいう冒険者は現実世界に存在しておらず、騎士や農民という階層と違って、社会的にどういう位置づけにあるは想像しにくいと思います。
恐れられていたのか、蔑まれていたのか、ありがたがられたのか、想像の域を出ません。
傭兵などが近い立ち位置だとは思うのですが、少々社会的役割が違うようです。
ファンタジー世界の統治者は冒険者というシステムを用いて中世という不安定な世界を統治して、経済を発展させています。
そういった意味で冒険者経済と銘打ったタイトルですが、筆者は経済学についてもまったく明るくありません。ただ単に語呂がよかったので使いたかっただけ、という残念な理由もあったりします。
とはいえ、冒険者はファンタジーの一大要素です。このページでは冒険者がどう生まれたのか、どう影響を与えているのか考えていきたいと思います。
--ギルドの役割について--
冒険者は武力を資本にお金を稼ぐように描かれています。
市場にモンスターの素材や遺跡などで得た珍しい物品、時には直接戦力を供給してます。
そして冒険者ギルドなる組織によって、冒険者は管理されている場合が多いでしょう。ギルドについてはまた後の頁で書きたいとおもいますがここで軽く触れておきます。
大体のギルドは免許のような物を発行し、依頼を仲介するという形で冒険者に仕事を振り分けています。
最低限の装備や活動資金などはギルドから配給される場合もありますが、それ以外は自己負担という形です。
自己責任という言葉の元、負傷したり不祥事を起こした際にも冒険者が負担する場合が多いでしょう。
徒弟制度をとるかとらないかはまちまちですが、どちらかと言えばとらない団体の方が一般的なように思います。
現実世界において、実際ギルドは経済的利益を職人たちにもたらすものでしたが、もう一つ大事な役割を持っています。
それは土地を持たない人々のコミュニティとしての役割です。
中世では領民は通常土地を与えられ農業に打ち込みます。
それらが集まって農村を形成し、騎士に守られながら生活しているのです。これが村社会です。
一方で農業に従事していない商人などは、農村というコミュニティに参加できません。今も昔も、身体や財産の安全を保障されていないのは致命的です。
そこで彼等が出した答えが商人職人版の村社会です。同業者同士で助け合いながら利益を拡大することを目的とするのです。
ギルドに所属することで大きな利益を得られるともなれば、商人達は所属ギルドを守りより巨大なものにしようと努力します。
自分の所属する団体を大切に思うのは利害の点において特別なことではありません。
例えば、現代社会でも自分の所属している国が失われれば、所持している通貨は意味をなさずインフラや公共サービスの恩恵を受けられなくなると考えられます。
同じような関係が構成員とギルドの間でも結ばれていたはずです。
その点冒険者はギルドを大切に思う様子があまりないように見えますので、彼らのあり方は少々違うのかもしれません。
--社会の成り立ちと冒険者ギルドの設立--
ファンタジー世界には冒険者が存在している場合が多いので、モンスターや未開拓地がある状態では一般的な職業なのでしょう。
確かにモンスターの存在を考えると治安維持は現実世界より難しく、経済も委縮してしまいそうです。街道ですら安全ではなく、森に近づいただけで致命的な状況に陥る可能性もあります。
しかし領民の安全は騎士が守っています。
ではそんな中で冒険者はどう発生したのでしょう。
冒険者がいつどのように発生したのか、それにはある程度仮説を立てて考えるしかありません。
魔法の頁で書きましたが、どうやらファンタジー世界にはローマ帝国(もしくは西ローマ帝国)に相当する古代文明が存在していたように思えます。
各所に散見する文化や技術レベルを見ても、それが一番説得力があります。
しかし古代文明は滅び、ファンタジー世界も暗黒時代に突入します。
現実世界と同じように指導者は農業に活路を見出し、生産性を上げることで人口の回復を図りました。
現実世界と比べてモンスターの存在が大きくなかなか開墾は進まないものの、なんとか安定した社会を築くことができました。その間には様々な農業技術の進歩があっただろうし、騎士も発展したでしょう。
モンスターという脅威がある以上、騎士の地位も規模も現実世界より大きく、騎士の守護を得た農民は安全に暮らせましたが、一方で騎士の守護を受けられない人間が出てきます。そう、商人です。
農業を生業としない彼らは農村社会に所属できず、所属団体作成と利益追求のためにギルドを設立しますが、身の安全ばかりはどうしようもありません。
ここで選択肢は二つあります。
領主に金銭を支払って保護を求めるか、防衛組織を設立するか。
現実世界との分岐点はここにあると考えることもできます。
現実世界では一定の金銭を領主に支払うことで身を守ることを選択しました。
騎士が武装勢力の誕生にいい顔をしなかったことも一因です。
しかしこの世界で商人たちはそれをしませんでした。あるいはできなかったのかもしれません。
騎士は非生産層なので、養うための余剰生産物がなければ数を揃えることはできないのです。ただでさえ数が多いモンスターで手一杯で生産量も落ちるのにその上商人も、となれば随分苦しいでしょう。
その結果商人は腕の立つものを雇って武装組織を設立することとなります。これが冒険者ギルドの原型ではないでしょうか。
利益に貪欲な商人や職人はモンスターからとれる素材にも価値を見出すことに成功したことでしょう。
ファンタジー世界が現実世界の中世のドイツに即した社会体制をとる以上、この成り立ちが説得力がある、気がします。
--冒険者経済の利点--
冒険者にはどんな特徴があるでしょうか。
まず非常に安価な戦力である点が挙げられます。
集団を脅かす外敵が現れた場合、集団は武装し始めます。それは生物や環境によって様々な形で行われ、人間も例外ではありません。
現実世界でも野生生物や盗賊が村や都市の近くに現れた時のために、領主は治安維持のために軍隊を組織してきました。騎士や武士などがそれです。
騎士は常備軍の登場によって解体されていきましたが、常備軍も良し悪しです。
というのも軍隊は平時では生産をしないためにお荷物で、さらに武装しているので規律がしっかりとしていなければ逆に治安が悪くなってしまうのです。
かといってある程度常備軍がいなければ非常時に対応できません。
これは平時に軍事教練を行うことで解決できたのですが、軍隊編制のバランスは難しい問題でした。
そういった面においても中世、ことドイツでは騎士戦術はうまく効果を発揮したようです。
しかしそれも敵が少数であればこそです。モンスターの数が多ければ、騎士の手も回らなくなるでしょう。
中世では農村に騎士がいました。この騎士は治安を守り、領主が戦争になれば騎士はそのために戦うことになります。
騎士には非常に高価な装備と十分な訓練時間が必要があり、懐具合がそのまま騎士の出来に現れてしまいます。
たとえば荘園文化が十分でなかったスイスでは騎士は発達しませんでした。
その点、冒険者には土地を分け与えて装備を整える必要がありません。
領主からすれば、放っておくだけで都市のまわりのモンスターを勝手に狩って治安維持に貢献してくれる存在です。
盗賊を狩るということも冒険者は受け持ってくれます。
またそれは経済活動にそのまま風を送り込んでくれるのです。
まず治安維持ができれば交易が阻害されませんし、市民の不安が和らぐことで消費が落ち込むことも抑えられるでしょう。
さらにモンスターからは資源が取れるので、生産活動と治安維持の一挙両得状態です。近世でも手軽に防寒具となる毛皮が一大ブームになりました。シベリアやアメリカには毛皮を求めて多くの商人や貴族が兵士を派遣し、拠点として砦を建築したのです。
実地訓練も積んだ冒険者の実力はかなりのものになるでしょう。
装備や薬草などの消耗品も普通に市場から買うとなれば、大きく経済を支えている存在になっています。
装備や資金を領主が準備している様子もないので、投資も少なくて済むでしょう。商人にとっては仕入れと護衛を兼任してくれる、夢の武装組織の出来上がりです。
そう考えると商人の自治都市であれば騎士の代わりとして、冒険者達はさらに活躍できるでしょう。
もしくは時代が進んで官僚制が生まれ、文官と武官という対立が生み出されると、武官の力をそぐために冒険者という自由武装勢力を擁立する可能性もあります。
--冒険者経済の3つの欠点--
しかし冒険者経済は大きな危険をはらんでいることも、領主たちは認識しておかなければなりません。
一つが騎士の暴発です。
騎士にとって武力こそが己の地位を保証するものであり、第2の武装勢力などは必要ありませんでした。
我が物顔で街や村で起こる事件を解決していく冒険者に対して、騎士は随分苦々しく思っていることでしょう。
あまりに存在が軽んじられれば、武装蜂起する可能性が出てきます。
また主導権が領主にない軍隊というのはコントロールが難しく諸刃の剣となります。
彼らは忠誠心や愛国心(そもそも封建制社会に愛国心という概念は存在しませんでしたが)などといったものは持ち合わせていません。
現実世界でも騎士への対策が練られ始めると傭兵団が大きな力を持った例は枚挙に暇がなく、雇った傭兵に金が払えなくなったこともあります。さらに傭兵団が王朝まで持ったところまであるのです。
よく傭兵が描写される際に信用がない、負けそうになれば裏切る、逃げるなどと書かれますが、それは国民軍が登場するまでのほぼすべての兵隊に言えることでしょう。
むしろ評判を気にする必要があり、都市の経営に深くかかわることもあったので、裏切る可能性は騎士並みに低かったと言えます。
傭兵王という、まさに物語のような国も場合によっては実現します。
国はなんらかの方法でこの武力組織に首輪をつけるか、消滅させるかしなければなりません。イタリアでは都市国家と傭兵の契約は固いものがありました。
領主は苦々しく思いながらもそれを利用するしかなかったのかもしれません。
最後に冒険者は安定しないという点があります。
仕事につかせれば必ず一定の成果を生む騎士や農民という職業に比べて、ただ社会の生産を食いつぶすだけの存在にもなりかねない冒険者には一定の期待ができません。
練度や装備が不十分で死んでしまうかもしれないし、他の地に移動してしまうかもしれません。
死んでしまった幼い冒険者がいたとして、仮にその少年が農業に従事していれば一定の穀物を生産したかもしれないのです。
まとめると冒険者と騎士は仲がとても悪く、微妙なパワーバランスを保っているようです。領主にとっても冒険者という存在は身中の虫となりかねないのが現状でしょう。
冒険者はドイツのようによくある農村社会よりも、商人の自治都市もしくは、南部フランスやイタリアのような漁業や商業を主産業とする都市の方が発展すると考えられます。
封建制の中で一見自由な冒険者に制約を課そうと、権力者たちが日夜攻防を繰り広げているかもしれません。
ギルドの所属団体としての役割、というのは想像しにくいかもしれません。
これは筆者の実体験なのですが、海外にて所属先に手違いで正式に籍を置くことができず、結果ビザ審査もうまくいかず、滞在日数におびえながら過ごす、という目にあったことがあります。最終的には何とかなりましたが、あの時は社会という構造からつまみ出されたような気分になりました。
足元が固まらない、という事実は、あらゆる面で精神的に負担を与えてきます。