表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
55/84

水の魔法について

 水の魔法がいったい何なのか、というのは大きな謎です。これをどう定めるかで、ある程度魔法の設定が決まってしまうかもしれません。


 小説によって様々ですが、水属性の派生に氷属性というものがあります。

 敵を攻撃する際には、水属性の魔法は氷で突き刺すことが多いように思いますが、火と違って水はあまり殺傷能力がないからでしょう。


 では水の魔法とは氷を出すことなのでしょうか。恐らく違うだろう、というのはなんとなく思う点です。水を操る魔法なのか、水を作り出す魔法なのか、というところでも違いが生まれてくるでしょう。

 よく水や氷の魔法についての考察では、空気中の水分がどうのという話になりますが、せっかくのファンタジー世界なのにそれもどうかと思います。



 水の魔法とはなにかという点は、振れ幅を多く持っています。水がほとんどの生物にとって、必要不可欠なものだからです。


 例えば、水の魔法によって作り出された水は飲めるのでしょうか。飲んで普通に生命維持に役立つのでしょうか。


 仮に水の魔法が魔力を水に変換する術だとしたら、植物は現実世界とは全く違う在り方をしていることも考えられます。

 基本的にどこでも手に入れられる魔力から、水を作り出せるのです。


 そのような魔法は人間にも多くの利益を生み出します。

 人間が飲み水を手に入れるのは苦労します。技術が確立されてない時代では水がある場所を探索して居を構えるぐらいですから、その重要性は明らかです。

 井戸はもちろん、ローマ水路は有名でしょう。水路システムの崩壊は、ローマ滅亡のスピードを早めたようです。


 魔力のような大量にある資源から、水を作り出せるともなれば、現実世界では不可能だったところに建物を作ることができます。籠城作戦も随分有利になることでしょう。海上要塞の弱点も一つ消えます。




 また、日常にも魔法は使われていますよ、というような描写の為に、水道のようなシステムをもった世界をよく見かけます。水の魔石のようなものがあって、それに手をかざすと水が流れる、という世界を皆さんも一度は見たことがあると思います。


 確かに水道は重要なインフラの一つですから、魔法大国(?)の箔をつけるのに一役買うことでしょう。

 しかし、魔力を当てるだけで水があふれだす、というような石があると色々と歴史が変わる可能性があるという点には注意しなければなりません。


 水が人工的に得ることができるのなら、中世の技術では都市がつくれない、というところにも都市ができるかもしれません。


 小学生が遠足に行くとき、必ず水筒を持っていくように、移動時の問題もやはり水です。兵站に大きく貢献することは明らかですが、特に船上では顕著でしょう。手のひらサイズの魔石で数人が数年間暮らせる程度の水が手に入るのなら、ありとあらゆる航海や軍事作戦の難度が下がる可能性もあります。



 水の魔法が、水を操る技術だとしても、十分世界は変わっていくことになるでしょう。


 水は何かしない限りは高いところから低いところに落ちていきます。水を意のままに操るために、現実世界では多くの工夫が見られます。現在でも都市づくりにしても、治水問題は根底にある物でしょう。

 古くからはもっと一大工事だった、というのはどの国の歴史を見てもわかることです。


 灌漑技術や護岸工事、地下水問題など、人間が住む限り何かしらの水にまつわる問題が引き起こされます。これらのことが水の魔法があることで、軽減されることが考えれます。あまり詳しくないのでわかりませんが、農業の方式もいくつか変化があるのかもしれません。

 水の流れを緩やかにするような魔法があれば、川との付き合い方が変わるでしょう。雨が降っていても雲を晴らすこともできるかもしれません。


 水を取り入れて防御に使う、という建物は多く存在しますが、それらがもっと強固になったり、または意味をなさなくなったりするでしょう。

 川は移動を阻む、という点で指導者は防衛の要として利用してきました。基本的に水は人間の自由を奪うからです。しかし川に障害という役割がなくなれば、河川や掘りを用いた要塞は弱体化します。むしろ、川を自在に操られ、水害を引き起こされてしまうかもしれません。


 戦記物でよくある草原を沼地にする、という魔法は想像以上に猛威をふるうでしょう。対騎兵、対重歩兵戦術の要になるかもしれません。城壁さえも地盤から軟化させることができるかもしれないのです。


 逆に、ベネツィアのような都市はもっと堅牢になる可能性を秘めています。何しろ水を操れるのですから、海の中にだって都市を作れてしまうでしょう。



 このように、攻撃魔法としては地味な印象が多い水魔法ですが、水は生死にかかわる重要な成分なわけで、その定義のしようによってはあらゆることが変わってくるという事は想像に難くありません。


 加えて上手く使えば行動を制限する、士気を落とすという効果もあるわけで、日常生活や軍事行動のなかに深くかかわってくるでしょう。

 

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ご感想やブックマーク等をいただけると、大変励みになります。
どうぞよろしくお願いいたします。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ