表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
51/84

魔法について はじめに

本章では魔法について考察していきたいと思います。今回は予告編のようなものです。

 これまでに書いてきた通り、現在、魔法はファンタジーの三大要素の一つとして扱われています。


 本小説的にも何かにつけて魔法がどうの、と言ってきましたが、それでも魔法を中心に考えてみる機会は意外と少なかったように思えます。


 モンスターについて書き始めるときもそうだったのですが、魔法は非常に振れ幅が大きい要素です。

 いつ見つかった、誰が使っている、どうやって使っている、どのような効果がある、などあらゆる項目で魔法は世界ごとに全く違う要素が混在しています。


 それをどうするのかという点で、詳しいことは考えられないでいました。


 本編にて魔法について大きく触れたのは、第1章の「魔法について」、と番外編2の「史実の銃器について」のみでした。


 第1章では誰が、いつから、なにに、どうやって使っているかという点から、魔法のルーツを探るという話を書きました。

 また、番外編2では近世以降にもし魔法があった場合、どのような戦いが始まる可能性があるのか、ということを少しだけ書きました。


 筆者はある程度現実的に考えていくなら、魔法も人類が扱う技術の一つであるから、史実に存在してきた技術とそこまで変わらないのではないか、という考えを持っています。


 論理的な描写が増えた最近のファンタジー小説では、クラークの三法則的な意味での魔法は少なくなってきています。

 魔法を文字通りなんでもあり、というふうにしないのなら、できる事とできない事があるだろうし、そうであるなら通常の技術と辿る道は変わらないだろう、という事です。


 よって本小説でもそのような立場を取って魔法を見ていきたいと思います。

 というかそういうふうに扱わないと、この小説で魔法という題材を取り扱えなくなってしまいます。

 


 さて仮にそうだとしても、どんな魔法を考察すべきかということは相変わらず大きな問題です。


 まずは魔法とはどのようなものなのか、適当にインターネットで検索したり、今まで読んできた物から書いていきたいと思います。


 魔法の多くは可視的な現象です。目に見えないものだとどちらかというと念力サイコキネシスのような力に分類され、現代的な色合いを強くします。相手を燃やすにも、熱エネルギーをぶつけるという方法ではなく、火に変換してからぶつける、という手法をとっています。


 また、我々の身近にある物を、我々の世界に存在しない方法によって、我々の世界ではありえない状態にするのも魔法の特徴です。


 「我々の身近にある物」は属性と呼ばれて分類されることが多いでしょう。


 第一に四大属性である火水土風と、闇と光が代表的なものとして挙げられます。

 その派生的な属性として、雷、木、氷、金が足されるでしょう。


 あとは特殊な属性として扱われる時、空、無、聖、魔、音などが登場します。


 大体の魔法はこれらの属性にカテゴライズされていることでしょう。このことはあらゆる世界で大同小異であると思われます。

 

 もちろん世界毎に有無はありますが、数えると16属性あります。

 1属性ずつスポットをあてて詳しく見ていくことも考えたのですが、おそらくモンスターについての考察以上に苦しいことになるでしょう。


 そこでいつものように、社会や集団を軸に見ていく事が考えられます。やはりこれが頼りになるでしょう。

 すでに書いたことを参考にしながら、架空歴史のようなものを書いていくのもいいかもしれません。


 そうすると四大属性の魔法が存在するとどうなるか、ということから始まり、各国家や集団の権威の増減という、今までとあまり変わり映えしない感じで行くことになると思います。



 架空技術と言いながらも、魔法のラインナップは豊富ですので、すべてを網羅して最大公約数を出すことは不可能でしょう。ある程度の幅を持たせて考えていく必要があります。


 また、すべてをぶち壊しそうな魔法については、ある程度無視することになると思います。


 以前も書きましたが、ワープするだとか一国を滅ぼすという魔法を、個人が簡単に使える状況というのは、核のボタンをそこらへんの人が持っているということと同等になります。


 すると社会を成立させることが難しくなってしまいます。キューバ危機が数百年つづくような世界の話は、あまり考えたくはありません。


 社会、職業、技術、戦争がそれぞれ魔法によってどのような変化していくのかというモデルを頑張って作っても、一つの魔法を登場させるだけでぶち壊すのももったいないように思えます。


 禁止指定された魔法、というのが物語にはよく出てきますが、最終的にこの小説指定の禁術魔法をいくつか見つけるのも面白そうです。



 このような目的をもって、この章は進んでいく予定です。おそらくは今回が本小説最終章となるので、改めていろいろな項目に触れつつ、まとめあげられたらと思います。

 



 最近はなろうで小説をあまり読めていないので、現在の魔法をよくわかっていませんが、おそらくあまり変わっていないだろうという希望で書いていきたいと思います。


 たまに更新していないのにPVが増えている日があってびっくりしましたが、各所で宣伝してくださっている方々、ありがとうございます。大変感謝しております。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ご感想やブックマーク等をいただけると、大変励みになります。
どうぞよろしくお願いいたします。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ