ダンジョンについて 資源利用のこと
ダンジョンについて書いてみてはどうか、というご感想をいただいたので考えてみたいと思います。恥ずかしながらこの章を書くにあたってすっかり忘れていた要素であり、今までのことと相反することが出る可能性もありますが、ご了承ください。
ダンジョンもの、というものに私も一時期はまっており、よく読んでおりました。
明確な資料があるわけではありませんが、10年くらい前にダンジョンを経営するゲームが登場してブレイクして、そのあと小説で流行り始めた、という印象をなんとなく持っています。
それが正しいのだとしたら、ゲーム的設定を輸入しているわけであり、いくつか小説の為の改変を行わないと使用できなかったことでしょう。
単純にダンジョン、としてみた場合も同じです。
魔物の巣窟というものは古代の神話からあったでしょうが、いわゆる"ダンジョン"という性質はゲームから輸入されてきたものかと思います。
いつか書きましたが、ダンジョンに置かれている宝箱の存在は、多くの人が改変を試みています。
ダンジョンを経営する人がいるならまだしも、人の手が入った歴史が全くないのなら、そもそもダンジョンで宝物を取得する、という要素は登場しない場合の方が多いでしょう。
主人公を殺しにかかるトラップも、古代遺跡等の由来を持つダンジョン以外では登場することがなくなったように思えます。
【ダンジョンの性質】
さて、そんなダンジョンとはどのようなところでしょうか。
まず魔物が沢山いることでしょう。そして、最奥にはボスがいて、主人公たちを待ち受けています。
大きく分けて二種類のダンジョンがあります。
一つは、純粋に魔物の生息地として存在するものです。
これは今までの話に沿う形態です。森や谷、山、洞窟、草原などがモンスターの住処になって、人間が勝手にそう言っているだけ、というようなものです。自然的なものであり、魔物たちは食物連鎖によって数を保っています。現実世界でいうアマゾンやサバンナのような感じでしょうか。
もう一つは何らかの意思によって存在するダンジョンです。
魔物たちは呼び寄せられたものであり、人間に敵対したり侵攻するという目的を持っています。
今回はこのタイプのものをダンジョンとして扱いたいと思います。
例えば前者なら、巨人の谷や龍の巣、などの名前がつき、後者なら死霊の森や幻惑の洞窟、などの名前が付くことでしょう。
人間に対してピンポイントで敵意を持っているか否か、魔界側の意図が入っているかどうか、ということで分けられるように思います。
ダンジョンの中に足を踏み入れた人間は、殺されても文句は言えません。洞窟からモンスターが侵攻を開始する、ということはまちまちです。
人間社会にとっての重要な資源産出地としての役割を持っている世界もあります。
その場合は人間はダンジョンのほど近いところに都市を築き、積極的にダンジョンに人を派遣します。
【ダンジョンのモンスター】
今までこの章で書いてきたモンスターたちは、何かしらの消費活動を行うことを前提として書いてきました。
何かを食べそのために何かをする、というサイクルを持っているのであれば、という流れです。
しかし、ダンジョンではそのようなサイクルが行われることは期待できず、せいぜい弱肉強食のピラミッドができているかも、とするのが良いところです。
ここからすると、やはりダンジョンにいるモンスターは魔力に頼って生きるほかないでしょう。そのような世界は多いと思います。
洞窟や遺跡、深い森がダンジョン化する前提として、魔力的な何かが集まった結果だとする世界です。
この魔力が濃くないと生きられないとする設定は、非常に優秀です。
こうすることで、モンスターが洞窟外に侵攻することもないし、モンスターが食事をする必要もなくなります。
モンスターが原動力とする力が、人間のそれとは相反する物か何かだとしたら、人間が大きな勢力を持っている地域、いわゆる"始まりの国"付近の森や洞窟のモンスターが弱くても説明が付きます。
消費生産をしない、食物連鎖を築けないというならば、エネルギーは魔力に頼るしかないわけで、ダンジョンはそういうところなのでしょう。
【ダンジョンに対しての価値観】
この特徴は一つ前の魔界の話と似ています。
生産活動を必要としないためにとることができる方法ですが、秩序や法律がなく、弱いものは生きられず、強いものがボスとして支配するという世界です。
ダンジョンの中であれば、例え人間の勢力範囲内であっても、人間同士でも許されるようです。
つまりその中であれば、他勢力の法律が適応されるのですから、これは大使館のようなものでしょう。
とはいえ二国間の条例によってその存在を保障されたものではないので、不法占拠や占領、という言葉がしっくりきます。
お互いに滅ぼし合う関係とはいっても、魔族側はダンジョンを拠点とする様子があまりないように思えます。
おそらくダンジョンは魔族によってつくられるものではなく、先に魔力が溜まりそこがダンジョン化して、それが魔族の目に留まれば拠点となる、という感じでしょう。
さて、もしこの勢力間に何かしらの資源のやり取りがあるのだとしたら、話はどう変わってくるでしょうか。
中世という世界でも大義名分は重要でしたが、大抵は力の強いものの言い分がそのまま通るような世界でした。
世界毎によって宗教団体が持つ力はまちまちですが、悪魔と敵対する彼等の言い分は無視できないでしょう。
人間を滅ぼそうとする勢力と物資のやり取りをする、というのは彼等から見れば悪魔と契約するのと同義でしょう。
そもそももしモンスターが悪魔と同じように魔界出身なら、そこからはぎ取った素材を活用する、というのは許せないはずです。
しかし宗教団体はそこを糾弾しようとはしていません。
ここから考えられることはいくつかあります。
まず必要悪として黙認している可能性です。言葉を巧みに操る彼らのことですから、何かしらの言い分を用意して魔界産出資源の恩恵を受けることは考えられます。
あるいは、自然現象の一環として、すでに解明されているのかもしれません。
魔力と魔界が何ら関係ないものだとしていて(魔力を人間が扱えるのなら説得力があります)、更にダンジョンができる仕組みも解明しているのなら、魔界産出資源を使う事の抵抗感も幾分か薄れるのかもしれません。
【資源産出地としてとらえた場合】
ここまで考えると、宗教の敵である悪魔や魔物の資源を利用した装備、というのはその世界ではどういう扱いなのか、ということが気になります。
これをタネに、いくつか物語を考え出すことはできるでしょう。
例えば、魔物の素材を使ったり、ダンジョンという魔界の橋頭保とも言うべき場所から手に入れた装備を使う冒険者たちに、宗教団体がいきなり文句を言い始めるという話はどうでしょう。
新たに就任した法皇がこれを盾に破門を言い渡せば、冒険者は苦境に立たされることになります。
そういう事態にならないために、宗教団体の研究部門に冒険者ギルドから遣わされた冒険者や研究者、というの登場人物もできそうです。
ダンジョンの仕組みを解明し、現行装備を使い続けることへの許可を得る、という話が(政治的バトルの展開が面白くなるかは別として)できることでしょう。
いつか鍛冶屋は中世では忌み嫌われていた、と書いたことがありましたが、もし魔物の素材を打ちなおして、人間が使えるようにする、という役目を負っているとするのならば、話は違ってきます。
宗教団体がそのような働きを認めた鍛冶屋、というのもファンタジー色がなかなかに強くなるのではないでしょうか。ピザ屋の石窯のように、聖人や神の名前がくっついた炉、というのも作れそうです。
もしくは、宗教団体が魔物からとれた素材を一手に集めて、浄化作業を行ってから振り分けるとすれば、宗教団体の権力は一気に飛躍します。世界によっては王がその役目を負っても良いでしょう。
ここまでいくと、もはや国王や宗教団体をはじめとした各権力者たちがモンスターやダンジョンの存在を認めることに、なんら抵抗はなくなってくるでしょう。
逆にいえば、ダンジョンの責任者はここまで行えば、まずは第一段階として成功を収めることになります。
彼にとって一番恐ろしいことは滅ぼされてしまうことです。滅ぼされず存在を認められることによって、力を蓄えるなり、他のダンジョンを作るなりして、魔界に貢献できることでしょう。
しかしながら表立って、条例や条約を結ぶのは人間サイドとしては受け入れがたいものがあるだろうと思えます。先に書いたように、それは悪魔と契約するようなものだからです。確かにそれが一番安易な方法かと思いますが、リアルに中世に沿う価値観なのか、ということは一考する必要があるだろうとは思います。
中世は人の命が軽い世界だ、という認識は割とあるようなので、少数の冒険者の命と引き換えに、ダンジョンやモンスターから恩恵を受けようとする指導者がいてもおかしくはないと思われます。
いろいろと突っ込みどころを生み出してしまうようで、扱いづらそうなダンジョンという存在ですが、逆手に取れば様々なストーリー展開が生まれることでしょう。
既出のネタがあったらすみません。
今回でモンスターについては終了です。後書き的な何かは、やはり筆者による感想がくどく感じたので活動報告の方に載せました。