表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
幻想歴史読本 ~ファンタジーを考える~  作者: 走るツクネ
モンスターにまつわる話
48/84

巨人系モンスターについて 大きいという事

 人間にとって、「おおきい」ということは、それだけで価値がある物だとされるように思います。


 巨大生物、巨大建築物、巨大ロボット等々。


 神話には必ずといっていいほど、見上げることもできないほどの神が出てきます。大きいということへの信奉は、変わらない価値観であるようです。



 さて、ファンタジーには巨人系のモンスターがいます。


 その種類はモチーフの乏しさに対して多様であり、ただ大きいだけの人間、という要素から、たくさんの種類が出ています。


 もちろん、各巨人系モンスターにはそれぞれ違った特徴があります。

 牙が生えているだとか、一つ目だとか、怪力だとか、心優しいだとか、ドラゴンに対して圧倒的な力をもっているだとか。



 そんな巨人系モンスターの多くに共通した特徴が一つあるのですが、それは知能が低いということです。賢い場合もありますが、少数派でしょう。


 これはどうしたことでしょうか。単純に考えて、身長の比に対して、面積なら二乗、体積なら三乗というのはよく言われることです。

 つまり、身長が2倍なら表面積は4倍、体積は8倍です。


 ありがちな論話としては、つまり自重によって押しつぶされてしまうから、直立できない、骨格がおかしいことになる、という流れになるのですが、そこはドラゴンと同じく、魔法で何とかしているのでしょう。


 しかし、脳みその容積は、身長比の三乗になるはずなのに、という点については無視できないように思えます。

 

 ホモサピエンスからの進化の流れを見るときに、完全二足歩行の利点欠点のなかに、必ずと言っていいほど脳みその大きさの増加、という項目を目にします。


 脳の大きさは知性に直接影響し、種族ごとの頭の良さを、という話の流れのはずです。

 この流れに則れば、10メートルほどの巨人であれば、身長比はおよそ6、つまり脳の大きさは200倍となるはずです。


 ではなぜ巨人は愚鈍であることが多いのか、これは一つの謎です。

 もしかすると、完全にルートが違う生物なのかもしれません。または、「そういう生物だから」かもしれません。なんでもかんでも力で解決できる巨人は、脳みそが小さくなっていく、としても不自然ではないのです。


 なんの意味もなさない話かもしれませんが、例えばステゴザウルスの脳容積はクルミ程度だった、とどこかで読んだことがあります。

 まったく種族が違えば、脳容積について考えることは無意味になります。


 

 彼等が巨大化した意味はどこにあるのでしょうか。


 人間は人間サイズで不便なことはないでしょう。

 器用な指先と性能の良い脳みそをもっているのですから、すべての不便はそれによって解消することができます。


 巨大化することの一つの意味としては、寒さ対策があります。

 

 体積が三乗なのにたいして、表面積は二乗なわけで、どんどん熱を奪われる地域においては、巨体は有利に働きます。


 温暖な気候にすむ東洋人よりも、北方の民族の方が体格がしっかりとしているという事にも例を見ることができるようです。


 しかしファンタジー世界ではすべての巨人が寒冷地帯に住んでいるわけではないし、度を過ぎた巨体も説明が付かない気がします。



 巨大化する必要性としては、ウルトラマンという例があります。


 つまり、巨大な敵と対峙する必要があったのかもしれないという事です。

 彼は人間には不可能な技を繰り出します。それは巨大化した脳容積がなせる事かも知れません。


 巨大な敵と戦わせるために、何かしらの勢力が生み出したのだとしたら、説得力があります。

 しかし、ガンダムを始めとした巨大人型ロボットを現実的に考えてみる、という話題の時は、その巨大化する必要、もしくは人型である必要はないのではないか、という無粋な意見が出てきます。

 確かに機構の複雑さ、敵に急所を前面に晒す人体という性質、生産性が低そうに思える点など、ロボットであれば沢山の問題が出ることでしょう。


 ロボットと違う点は、やはり脳みそに動作を頼るという点です。その点でみれば、複雑な演算を行い、高難易度な魔法を使うには、ある程度巨大化させることが必要になるのかもしれません。


 巨人は古代文明の技術者によってつくられたホムンクルスでありそれが野生化したという考え方は、こうしてみるならば妥当な気がします。

 対災害、対モンスター用の決戦兵器として、古代文明が作り出した種族だとしたら、彼等の巨大化にも必要性があったのではないかと考えられます。知能の低下も、適切な管理、適切なコントロールが成されなかった結果なのかもしれません。



 巨人が農業をはじめとする、人間に準じた生産活動を取っている様子を見ることは稀です。狩猟といっても、せいぜいが手づかみで動物をむっしゃむっしゃやる程度でしょう。

 それだけで到底必要なエネルギーや必要な居住環境を整えられるとは思えません。

 彼等は魔人のように、世の中の物理法則から切り離された生物であるとも考えられます。



 仮に生命活動を行い、人間と交流を図るとしたら、彼等にはどのような手段があるでしょうか。


 土木工事に従事する巨人は、たまに見ることができます。圧倒的なパワーを生かして城壁を作り出すような巨人は、しばらく前には画期的な設定として流行した記憶があります。


 ある程度生物学的特徴に沿った描写をするなら、圧倒的に頭が良く、力も強い、人間の上位互換として種族という設定も、彼等の特徴から見れば可能かと思います。



 もちろん現実的に、学術的にファンタジーを見る必要などありはしません。

 それは巨大ロボットに対して、お前はそのような形態をとる必要があるのか、などという突っ込みを入れるひねくれた中学生と同レベルです。


 しかし脳容積も巨大化する、という点をポジティブな方向に捉えれば、頭の良い巨人が生まれる余地も出てくる(とっくに問いただされていたことだとしたら申し訳ありません)わけで、それは幸せなことではないかと思います。


 脳筋のイメージが強い巨人ですが、その出自や身体的特徴を詳しく考えていくと、なんだか違ったモンスターになりそうです。

 

 

 巨人の住居はジャックと豆の木くらいしか出てこないように思います。個人的に想像しやすい住居はグランドキャニオンのようなところに洞窟住居を構えているさまですが、どのような生産活動を行うか分からないので、定かではありません。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ご感想やブックマーク等をいただけると、大変励みになります。
どうぞよろしくお願いいたします。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ