表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
幻想歴史読本 ~ファンタジーを考える~  作者: 走るツクネ
モンスターにまつわる話
47/84

人工生物について 科学と工学

 人工系モンスターを話のタネにして、いくつかネタを考えてみようという話になっています。

人工系モンスターについて

 モンスターのジャンルの中には、人間が作ったモンスターというジャンルがあります。

 ゴーレムやキメラ、機械人形、ホムンクルスなどが挙げられます。古くから様々な伝承に登場しています。


 場合によっては幻獣や非実体系モンスターなどの依代として描写されることもあり、種族的には自由な存在になっているようです。


 意思が宿った物体、ありえない容姿をもつ生物というのは、人々の想像力からは比較的生まれやすい要素のようです。ファンタジー小説で詳しく書かれるよりも前に、すでに聖典やおとぎ話の中で語られるという存在であり、モンスターの中では長老になるのではないでしょうか。


 彼等の特徴といえば、きっちりと討伐される点です。


 英雄によって討伐される、制作者が落とし前をつける、繁殖力を持っていないなど消滅の原因は様々ですが、個体数は極端に少ないものであり絶滅という形で物語の中から姿を消します。


 世界やそこに存在する生物は神によって調和がとられており、そこから逸脱した生物はたとえファンタジー世界の中であっても生きられない、という意識が見られるようです。



 さてこの人間が作り出すいくつかの生命体ですが、ここには重大な言及すべき点が一つあります。


 それは工学の発展です。

 いつか疑問であると書いた、機械工学の発展の度合いを考えることができる代物ではないでしょうか。


 工学という言葉、概念自体は比較的新しいもののようですが、歯車や滑車などを用いた発明品は古代から見ることができるものです。軽く調べてみると中世ではあまり進歩しなかったようで、2,3の機器ができたばかりで、ルネサンスになって高名な技術者が生まれるまではその動きは緩やかになっています。

 科学は錬金術の存在があるので、歩みを止めなかったと考えることができます。その方法はオカルトに近いものだったようですが、発展の礎になったようです。


 科学と工学。これは今の私たちの生活を形作る重要な柱といっても良いでしょう(更に哲学と論理が加わると思われます)。


 それらの発展具合は、ファンタジー世界ではどうなっているのでしょうか。史実では中世の時代に時計の制作技術は飛躍的に進歩していましたが、ファンタジー世界に時計は存在し得るのでしょうか。人工系モンスターを見ることで、何かわかるかもしれません。



【科学と工学】


 そもそも、科学と工学とはなんでしょうか。まずはその違いを確認したいと思います。


 科学は目の前の事柄を解き明かして、応用ができるようにモデルを作成する学問です。例えば、難解な物理や化学の式がそれでしょう。物を投げたときにそれがどうなるか、ということを科学者は文字列を通してみることができます。

 それを使えば、どのような物体をどのような形で投げたとしても、それを実際に行うことなく、それがどういう結果を辿るのかを彼らは知ることができるようです。


 対して工学は、目標を立ててそれを叶える学問です。言い換えれば発明です。

 例えば小麦を楽に挽きたい、と思ったとします。すると、どこかに無限に使える力はないか、川を利用しよう、流れを回転に変えられないか、その向きを変えられないか、という段階(雑ですみません)を踏んで歯車が生まれることになります。


 発明は科学知識を総動員して、出来る事をなんとか実現していく作業です。


 本小説は科学的な考えのもとに書かれていますが、物語の設定は工学的な手法によって作られていきます。

 世界観は発明品です。描写したい物に合わせて、辻褄が合うように世界を構築するのです。物語を書いた人なら誰もが実感することかとおもいますが、そのためには非常に幅広い知識が必要になります。


 発明するために必要になると思われる多岐に渡る科学知識が書かれている、技術者のための手助け書なるものが世の中にはあるようです。

 それに合わせて言い換えれば、本書も歴史やモデルの提供を行うことで、世界観を作る手助けになればという目的を持っているということができます。閑話休題。



【科学的モンスターと工学的モンスター】


 さて、ファンタジー世界の中の人工系モンスターは、果たしてどのような考えに基づいて作成されたのでしょうか。


 禁忌とされる研究、呪文という言葉は物語の中によく出てきます。

 ホムンクルスやキメラを作る研究はこのように言われることはあるでしょう。彼等は命が生まれる仕組みを彼らは解明しようとして、実験を行いながらその方法を確立します。世の中のことを解明しようとする動きです。

 その成果が合成生物なのです。それをどう使おうだとか、ある目的のために開発しようだとか、そういった目的をもった研究者はあまり登場しません。そのような研究者は科学者ということができます。もし世界征服をもくろんでいるのならば話は別です。


 対して、機械人形やゴーレム、つまり守護や殺戮といった何かの目的を果たそうと特化したような生物を作り出す研究者は、技術者ということができます。

 彼らは工学的な思考に基づいて、要求をクリアするように生物を作り出します。そのためには人体の仕組みや、意思の持たせ方、耐久力の増幅といったあらゆる知識を動員して目的の物を作り出そうとします。



【性質の差】


 錬金術に出自を持ついくつかの生物に対して、工学発信の生物は物語の中でも少し性質が違うように書かれることが多いと思います。 


 科学的モンスターは、主人公と同じ時代に生まれることが多いでしょう。その繁殖力の低さという物語的な特性も手伝うのだとは思いますが、これは錬金術を土台とした発想のために、中世という時代帯に生まれることが叶っているのです。


 反対に工学的モンスターは古代遺物として扱われることがあります。

 遺跡の守護者や都市の守り手として、古くからそこに存在する場合は多々あります。

 おそらく、いくつかの聖典に登場する機械仕掛けの守護者に出自をもっているのでしょう。青銅の機械人形や泥人形など、古くから人に似た生物をつくるという事への関心は高いものがありました。


 こうした時に、一つ見えてくるものがあります。

 機械工学はやはり発展しないという点です。


 いつか魔法がとって代わる可能性があるだろう、と書きました。火砲や動力などを魔法に頼り切れば、機械工学は発展しないのではないか、という話です。


 史実の錬金術はおろか、現代の科学技術をもってしてでも人工生命体の生成は実現できていません。しかし、魔法はそれを可能にする力を持っているようです。


 科学的モンスターと工学的モンスターの生まれにこのような差があるのなら、つまり科学は魔法の力を借りて飛躍することはできるが、機械工学はそうではない、と考えることができます。


 機械工学は発展しませんが、考えようによっては新魔法の発明は工学的な思考に基づくものですから、魔法工学はどんどん発展するでしょう。むしろ、史実中世に比べて発明は活発に行われているようであり、これからの技術進歩は史実よりスムーズに行われることだろうと思います。

 水車や荷車などのいくつかの機械の存在によって、機械技術の存在は認められますが、ぜんまいやバネといった技術は生まれることがないかもしれません。


 ファンタジー世界の近世以降に、様々な要素が科学的に解明されて知識が蓄積されていけば、魔法の力を利用して、工学的にも現実世界とは比べ物にならないほどの兵器が完成することになるかもしれません。


 

 これはあまり関係のない話で、漠然とした話題なのですが、それらが出現したときの物語のカラーも違うでしょう。


 ホムンクルスやキメラなどが登場すると、ダークファンタジーになることが多いと思います。非人道的な研究や、それがもたらす事件、精製後の悲惨な末路など、後味の悪い展開となります(あくまで筆者の主観です。客観的にちがっていたらすみません)。

 対して機械人形は、作品にもよりますが、人間性を与えられたり、トレジャーハンターに立ちはだかるなど、明るい色調のまま物語が進みます。もちろん結果的に崩壊したとしても、徹頭徹尾暗いまま、という話は少ないでしょう。それを作り出す人物が、人体の仕組みを知るために解剖をしたとしてもです。


 科学に対するうしろめたさや危機感と、発明に対してのポジティブな印象を感じさせる物ではないかと思います。



【最後に】


 科学的モンスターと工学的モンスターをどの程度まで存在させるか、ということによって、その世界の魔法技術や機械技術のレベルをある程度決めることができるでしょう。


 魔術師にも「世界の真理を追い求める科学者」と「新たな魔法を開発する技術者」の二種類がいると言うことができるし、彼等の倫理観のバトルを書いたお話も面白いかもしれません。

 「新たな魔法の発明」は魔法工学の存在を示しているものであり、つまり史実ルネサンスに現れる何人かの革命的技術者のような存在は、すでにファンタジー世界では生まれていることになります。


 宗教の持つ力は強いものだろうと思いますが、神秘術やいくつかの奇跡、秘術によってその地位が保障されている分、他の分野を妨害する動きは起きないかもしれません。

 もしくは、秘術を解明しようとする動きをする学問分野の研究、つまり科学的モンスターの生成は、宗教によって禁忌という烙印を押されているのかもしれません。神に挑戦する動きですから、そこは宗教にとっては都合が悪いのではないかと考えることもできます。


 現実世界に存在する宗教の中の人工系モンスターは、神に挑戦するというコンセプトから生まれているもののようです。

 宗教の力が強いかもしれないファンタジー世界では、人工系モンスターは根本的な部分から存在を許されないものかもしれません。


 理系を本職にしている人たちは日本語とは違う言語をもっています。というのも、確かに日本語を喋っているはずなのに、傍らで聞いていて全く理解できないのです。しかも全く違う分野を専攻しているはずなのに、彼らは数々の専門用語によってスムーズに意思疎通を図れており、お互い研究分野について紹介し、理解していたようです。更に価値観、考え方が違うともなれば、比喩でもなんでもなくもはや別人種といっても過言ではないでしょう。


 本編についてですが様々な問題点の間で、話がぐちゃぐちゃとしてしまった気がします。毎度申し訳ないです。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ご感想やブックマーク等をいただけると、大変励みになります。
どうぞよろしくお願いいたします。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ