飛行生物について 食物連鎖
空中に大型生物がいる、ということはファンタジー世界の大きな特徴になることでしょう。彼等はどのようにして生命を維持しているのでしょうか。
飛行生物について
現実世界に存在していて、飛行するモンスターといえばなんでしょうか。虫系統のモンスターを除くと、コウモリとガルーダが主に挙げられます。もっとファンタジー色を強くすると、ペガサス、グリフォン、ワイバーン、キメラの一種、そしてドラゴンなどが挙げられるでしょう。
このドラゴンやワイバーンといった大型飛行生物の生態はよく問題にされます。
現実世界には猛禽類やペリカンなどが大型の飛行生物として存在してます。大きいとは言っても、物語で描写されるドラゴンと比べれば象と蟻のようなものでしょう。
ダイオウイカやクジラなどの大型生物が実際にいる海と比べて、空中には大きな生物がいません。飛行する以上、大きいと生物として不都合がでてくるので存在できないようです。
そういった特性が前提としてある以上、ファンタジー世界にて飛行生物が詳しく語られる際には、新たに設定が必要になってきます。
今までにも何回か書きましたが、飛行魔法を使用しているだとか存在自体が法則から切り離されているといった設定が付与されています。
これは移動や食事などといった面倒な問題を一手に片付ける優秀な手段です。さらにそれをもう一歩踏み込んで戦闘描写に利用していることもあり、感心するばかりです。
さて、ここで何を書くのかといえば、彼等の餌が何かということです。食料をどこから持ってくるかという問題は、集団を見る際には基本的な項目です。勿論世界の法則から外れた存在であれば、食事の必要はないとすることもあるでしょう。魔力がエネルギー源となっている設定もあります。
とはいえドラゴンライダーがドラゴンに餌をやる描写や、ワイバーンに牛などの家畜が攫われる場面にはよく出会います。エネルギーを他の生物を捕食することで補っているという事です。
彼等が人間社会から餌を調達しないのなら、どのように食料を得るのでしょうか。
現実世界では陸上であるなら猛禽類や食肉類などが、海洋ならばシャチやクジラなどが食物連鎖の頂点に存在しています。大型であればあるほど上に行くようです。
当然ドラゴンを頂点としたピラミッドが形成されることでしょう。
とは言っても、彼等はクジラがオキアミを海水から飲み込むかの如く、無限に等しい食欲を持っていることでしょう。
そうすると現実世界でも存在する生物が駆逐されてしまいそうです。勿論餌の量に比例して個体数は増減するものですから、自然と調和は取れていく可能性もありますが、物語に登場するドラゴンは種類も個体数も多数と表現されることはあります。
何と言っても、大きな生物は一度の狩りで、大きな成果を獲得しなければなりません。行動するだけで大量のエネルギーを消費するからです。
クジラのように一網打尽にして食事をとることが想像しがたい以上、同種族の中で何段階か用意する必要があるかもしれません。
そうなると大型ドラゴンの下には中型、小型がいることが予想されます。小型のドラゴンはゴブリンを始めとしたモンスターを捕食しているのかもしれません。
植物や魔力、昆虫と言った比較的容易に手に入る資源をもとに個体数を増やす、小型のドラゴンを底辺とした独特のピラミッドを形成していることでしょう。
魔力を維持するために、魔力を多く持った生物しか襲わないのであれば、モンスター同士の食物連鎖も説得力を持ちそうです。
空中に大型生物が登場する場合、彼等はファンタジー世界のモンスターだけで構成された独自のサイクルを持っている可能性があります。
そうなると人間の生活圏に降りてくるには相当な理由が必要になるかもしれませんが、人間のように現実世界と同じような生態を持つ生物が、駆逐されてしまうということはないでしょう。捕食されるモンスターがいれば、鹿やウサギなどの現実世界の生物を登場させることはできそうです。
なんだか全体的にふわふわしていて申し訳ありません。目新しいことも何もない話が続くかもしれませんが、今後もよろしくお願いいたします。