表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
幻想歴史読本 ~ファンタジーを考える~  作者: 走るツクネ
モンスターにまつわる話
42/84

ゴブリンについて 社会性と職業

 ありふれたモンスターであるゴブリンですが、他のモンスターにないものを持っています。

ゴブリンについて

 人間社会と最も関わり合いの強い魔物として、様々な世界に登場するモンスターといえばゴブリンです。

 大体20匹から50匹程度の群れを成し、その能力的な個体差とそれに伴う種類は多岐にわたっています。強い繁殖力を持っており、人里に近いところに生息することが多いでしょう。


 身体的特徴としては人に近い外見ながら、背は低く、肌の色は黒、緑、茶色などがあります。棍棒や盾など、ある程度の道具を使いこなす一方で、強い消化機能をもつのか火を扱う様子はあまり見られません。


 彼らは狩猟採集によって生計をたてる種族であり、強い個体が群れを統率します。未熟ながら言語も使用するようです。また、場合によってはある程度職業が存在しているようであり、ライダーやシャーマン、メイジも存在しています。動物を使役する技術、魔法を扱う技術、精霊信仰程度の宗教を持っている、ということです。

 ここからみると原始社会を構成しているようで、彼等の頭部の大きさからみるとこれは驚異的な発達度合いといえるのではないでしょうか。


 主に温帯の豊かな生態に依存して生息しているようです。世界によっては寒冷地帯や乾燥地帯にも適応するようですが、あまりそのような例(デザートゴブリンやツンドラゴブリン)は見たことがありません。

 技術で環境を克服する術をもっておらず、かといって適応して変化していくという生物でもないようです。



 ゴブリンは大抵このようなモンスターです。

 こうしていくつか特徴を上げると、不思議な点が見えてきます。



【自然界でのゴブリン】


 一つ目は繁殖力と分布についてです。

 強い繁殖力を持っているように描写されることが多いゴブリンですが、一方で群れの数は多くても100匹程度として書かれることが多いように思えます。


 つまり、株分けするようにどこか他の場所に移動する必要が出てくるというわけで、そうすると過ごしやすい温帯の全域にあっという間に広がるように思えます。


 しかし、同族同士の抗争や他地域に適応してまで居住地を広げていく必要性を彼らは持っていないようで、そこからすると何らかの理由で間引かれる必要があります。


 個体数減少の理由として、やはり一番説得力があるのは他の生物に襲われることでしょう。

 むしろ繁殖力が強い生物は、個体がもっている力が低く捕食される場合が多いとおもいます。


 彼等ゴブリンは実は食物連鎖の下層のほうに組み込まれている、と考えるのは一つの理由として不自然なことではないと思います。ゴブリンを捕食するモンスターが物語に登場することはすくないようですが、何かしらの他生物によって数を減らしているのでしょう。



【ライダーの存在とその社会的位置について】


 もう一つの疑問は、彼らはなぜ騎乗や神秘などの技術を手に入れたのかということです。


 まずは騎乗について考えてみましょう。人間が馬に乗るということは今では当たり前ですが、黎明期には革命的技術でした。

 馬に乗る意味合いは、機動的な運用による略奪でした。弓を射かけた後に突撃、略奪して敵本体が来る前に逃げ切る、という戦術を取る蛮族の存在は、多くの国家にとって厄介なものでした。

 当然弓を射かける際には両手が自由にならなければなりませんでしたので、弓を射かける際は下馬していたことでしょう。騎射技術が開発される前にこの技術不足を他のもので補ったのが、二輪馬車に射手を乗っけて走る戦車(チャリオット)なのですが、とにかく騎乗は射手が高機動力を手に入れるもののためでした。

 安定して馬にまたがるための鞍と、馬上で踏ん張るための鐙など、これらの技術やノウハウが積み重ねられて技術が生まれたようなのですが、それは紀元前1000年前のことです。



 では再びゴブリンに戻って考えてみましょう。

 まず少し違いがあるのですが、乗っているのが馬ではなく他の動物だということです。だいたいが狼で、珍しいものだとイノシシやダチョウのような鳥でしょう。馬のような臆病な動物ではなく、気性が荒い動物を使役するということは、色々と事情が変わってきます。

 馬は臆病な生き物であり、育成に莫大な資金がかかります。その結果人間社会(エジプトでの話)では、富裕層の持ち物になったのです。


 馬でなければ、育成の経済的な難易度は低くなります。更にそれが狼や獣系のモンスターであれば、調教に危険が伴うでしょう。そうすると、ライダーの階級は低いということになります。



 ゴブリンライダーはなぜ動物を使役することになったのでしょうか。彼等が弓を射かけている様子は見たことがないので、槍を使うことになるでしょうか。

 つまり我々がイメージする、あの突撃騎兵のような運用方法をしていることが考えとして出てきます。騎乗技術の次の段階が騎士です。


 戦列を組んでがっちりと防御を固めた歩兵集団には重さを乗せた突撃が有効でした。しかしこれには重要な技術が一つあります。馬上から有効な一撃を繰り出すには、鐙のようなものが必要でしょう。


 この技術をゴブリンが持っている様子はありませんし、重歩兵が持つ防御力に打ち勝つといった様子もない気がします。狼の巨体に任せた攻撃ならば、またがる必要性はないのです。



 ここまでくると果たして人間の騎乗技術と同等に考えていいのか不安ですが、しかしゴブリンライダーがいる以上、彼等の社会の中で何かしらの有効性があるのだということは認めなければいけません。


 人間の歴史の中では、馬はまず農業に使われ始めます。しかしその扱いにくさから他の動物に取って代わられ、エジプトでは王族が所有するものになりました。そこから戦争利用の道に進みます。戦車を持つ国家の優位性は当時としては強力でした。

 戦場での馬は、戦車、弓騎兵、騎士、竜騎兵と変わっていき、やがて車両にとって代わられました。馬は前述のとおり高価であり、戦場で利用するということは、貴族という特別な地位を生み出したりします。


 他に馬は放牧や運搬にも利用されましたが、ゴブリンがそのような生活を営むことは想像し難いので除外します。ではゴブリンが動物を利用することにどんな利点があるのでしょうか。


 二つ考えられると思うのですが、まず一つは狩猟です。

 果たして危険な動物を使役することで得られる利益が、その苦労に見合ったものになるかは不明ですが、その可能性は皆無ではないでしょう。足の速い獲物を大量に獲得するのに役立ったかもしれないのです。


 もう一つは偵察、巡回の役割を持っている可能性です。

 偵察や巡回といった行動が、社会学や生物学、軍事学などの中でどれほどの難度を持った事柄なのかはわかりませんが、定められた役割に従って日常生活を送るということは、秩序が保たれているということでしょう。

 獲物を見つける、群れに危険がないか偵察する、次の移動候補地を探す、という行動を他の個体のために行うということは社会意識の表れです。


 しかし、こういった使われ方しかなされないと、必然的に騎乗するゴブリンの位置は低いものになるでしょう。

 いつも真っ先に危険な地に行かなければならないのに、かといって戦場では騎乗技術自体は役に立たないとなれば、騎乗動物による社会的な地位の変動は起こらず、いわゆる貴族は生まれることがないということになります。



【シャーマンと他勢力】


 対して、原始社会では神秘術を行うシャーマンは、比較的高い位置にあります。

 怪しげな呪術を執り行うゴブリンシャーマンの存在は、少ないながらも見ることができます。


 シャーマンは実践的な儀式によって、集団の中で発言権を持ちます。

 吉凶占いや、神々の意思を伺う力を持っているとされる彼等が生まれるには、そもそもその集団がそういった情報に敏感である必要があります。


 暗闇や自然への恐怖、未来に対しての興味という意識を持っていなければ、神託などは意味を成しません。

 裏を返せばゴブリンはそういった種族だということです。


 以前宗教の頁で、悪霊や闇の勢力に対抗する術として宗教が生まれた可能性があるとしましたが、もしそうであるならばゴブリンは闇の軍勢とは無関係な位置にあると言えます。

 そうなると、古来から一般的な生物と同じように進化してきた結果なのでしょう。敵は人間だけではなく、すべての肉食モンスターが彼等をつけ狙うことでしょう。



 彼等の文明度は、史実でいうところの紀元前一万年前程度に相当すると考えられます。冒頭に書きましたように、彼等の身体的特徴からすればこれは驚異的なことです。

 人間の行動を見て真似する形で技術を習得しているのかもしれません。そうすると初歩的な鉄鋼技術すら持っている可能性もあります。

 その繁殖力と、ある程度の技術的な適応力を武器に勢力を増やし続けてきた、そこそこバランスのとれた優秀な種族だと考えることができます。社会性と繁殖力で他の強力な生物の猛攻を防ぎながら、ある程度の学習能力で長い時間をかけて勢力を拡大したのでしょう。


 この先も人間社会の幾つかの技術を取り入れ、生存していこうとするでしょうが、いずれは温帯という住み心地の良い気候帯から追い出され、やがて絶滅するかもしれません。


 最もメジャーなゴブリンですが、その社会性や技術力という性質は他のモンスターには見られない、特筆すべきものであるというお話でした。



 職業があるということは、それだけその需要があるという事です。ゴブリンの知能はなかなか高いのでしょう。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ご感想やブックマーク等をいただけると、大変励みになります。
どうぞよろしくお願いいたします。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ