ビザンティンの話 帝国の条件と苦悩
帝国は物語の勢力としてよく登場しますが、その性質や問題はどういったものがあるのでしょうか。
キーワード:広大な領土の利点と欠点、社会体制の限界
特殊兵種:ストラディオット、カタフラクト
中世ヨーロッパ、という時代区分を語るのに、今まで一切触れてこなかった文明が一つあります。
ビザンティン(ビザンツ帝国)です。
中世ヨーロッパに焦点を当てている本小説なのに、書く機会はついに訪れませんでした。しかし、やはり巨大帝国とその豊かな文明文化には、触れておかなければならないでしょう。
この帝国は395年から1453年という、千年以上もの長い間存在していました。欧州が中世という状態にあった時期にほぼ合致しています。
巨大なローマ帝国が二分された際の片方が起源です。もう片方の西ローマ帝国は早々に滅びました。
社会制度的には、東ローマ帝国の名前通りローマ的な社会を築いており、途中からは封建制に似た社会制度を取るようになりました。
その長い歴史の中で、市民権、貴族、官僚といった、各社会制度の代表的な要素が存在しています。
首都コンスタンティノープルは欧州と東の交易路の中間に位置し、バルカン半島とアナトリア半島を中心に国土を広げました。ゆえに、イタリアの都市国家から恨まれたりもするのですが、経済的にも文化的にも、恵まれた立地条件をもっていました。
文化の交流と発達の場になったビザンティンは、非常に優れた文化を持っています。
ルネサンスに大きな影響を与えたのはビザンティン美術ですし、各地に残るビザンティン建築は高い技術が伺えます。いまでも多くの建物が世界遺産に登録されています。ビザンティンを支えた一つの要因として、首都コンスタンティノープルが優秀な防壁を持っていたというものが挙げられます。
古代ギリシアの文学を保管し、伝えてきたのもビザンティンですし、音楽分野がもつ技術も当時としては先進的なものでした。
軍事としては、とあるアニメで急速に知名度が上がった(かもしれない)カタフラクトや、ギリシア火薬が有名でしょう。
兵役を担う自由農民、ストラディオットは優秀な兵士であります。彼らは情勢の中でプラエトリアンや弓騎兵、カタフラクトなど、武装を様々に変えて活躍してきました。色々な民族の優れた武装や軍編成を柔軟に吸収していったことも、強力な軍事力を育てることができた要因でしょう。
ビザンティンは名だたる強力な異民族の襲撃を受け続け、そして生き残ってきました。
フン族、ゲルマン人、ササン朝ペルシア、スラブ人、ゴート族、イスラム帝国(アラブ人)、ノルマン人(ヴァイキングはここまできていたのです!)、セルジューク朝、十字軍、モンゴル族、オスマン帝国、といった、中国以東の文明を除いた主要文明の侵攻を受けてきました。中世一千年間のオールスターズといっていいでしょう。
オスマントルコの大砲によって、コンスタンティノープルの鉄壁が打ち崩されると終焉を迎えますが、例を見ないほどの戦歴でしょう。
時には領土を手放し、時には貢物を渡してどっかにいってもらい、時には文化圏内に取り込んだりしました。例えばヴァイキングの精鋭部隊、というのも存在しています。宗教とうまく付き合ったのも、ビザンティンの特徴でしょう。
最終的にはどうにもならなくなってしまいましたが、その外交手腕や領地経営能力は確かなものでしょう。
--帝国の性質と苦労--
大きな領土を持つというのは、どのような苦労があるのでしょうか。
まず数々の強力な勢力と領土が隣り合わせになるということであります。そして地域ごとに情勢が変わるために、その地域にあった統治が必要になります。敵対勢力の武装も変わるのですから、一辺倒な軍編成にするわけにはいきません。
多様な体制、地域を持つ影響から、求心力としての象徴を失うと崩壊します。また、広大な地域をまとめ上げるには、指導者が優秀でなければなりません。しかしどんなに優秀でも人間である以上、寿命を迎えます。
"個人の才能に頼らない求心力、体制"を持つことに成功した統治組織は、長く続くことになります。たとえば、日本はそうであるといえるかもしれません。
技術革新、という文明の維持に必要な要素は、帝国権力の維持、という、保守的な要素と相反することになってしまいます。ここもうまくやらなければならないでしょう。
資本主義は革新と保守という、二つの要素をうまく運用できる方法であるということができ、今のところ主流となっているのもそのためでしょう。
広大な領土は維持が難しいようですが、文化や技術、運営体制は多様な変化を見せます。色んな資源や市場、農地を保有する、というのも強みでしょう。
しかしそれゆえに成熟した社会制度、技術、外交戦略を持たなければ、巨大な領土を保有し続けることはできず、終焉を迎えます。加えて、帝国が度々行う遠征や建築といった事業は、財政を圧迫します。
巨大帝国はよくファンタジーに登場し、高い確率で主人公たちの勢力に滅ぼされているのですが、それはただ単に主人公達が強力だったから、というわけではないでしょう。
史実でも帝国は常に滅びています。宋王朝やモンゴル帝国については以前書いた通りです。
重軽様々な課題が待ち受けていますが、仮にビザンティンが1400年の段階で、まだバルカン半島からエジプト辺りまでの領土を持っている状況があったとしたら、そのまま列強に名を連ねることができていたでしょう。
つまり、地中海、黒海、紅海と他方面に海を持ち、欧州諸国と争うことで軍事競争がすすみ、貿易によって技術交換が進む、という立地的な可能性があったのでは、という話です。
しかし、現実では崩壊してしまいます。近世のシステムでは5000人程度が指揮できる限界の兵数、というのに似て、社会制度も限界というものを持っているのかもしれません。
社会制度の発展とは領土や人口などの容量を増やすこと、と言い換えることができるかもしれません。
当時存在していた社会制度の性能や可能性を見る限り、中世、近世に置いて成功した国とは、大きな領土を持つ国ではなく、領土的には小さい国でも外に向かうために資金や技術力を蓄積していく国であると言えるでしょう。
冷戦以降、次の段階の社会制度は登場しておらず、さらに発達した制度を開発しない限りは、領土を増やそうとする目論見は失敗することになるでしょう。例えば、国際世論を絶えず味方につけるか、介入させない、という方法をとる必要があります。経済、技術、外交、世論などといった、多角的な要求をすべてクリアする高度な制度が維持されなければなりません。
書きたいことは大体書けたので、連続更新はここまでです。
いつもお読みくださり、ありがとうございます。ご意見、ご感想、お待ちしております。
ネタ急募です。