遠距離武器 弓について
魔法は基本的に遠距離攻撃を行います。弓はファンタジー世界で今後どういう発展を遂げていくのでしょう。
武器についてはこの頁だけではなく、度々触れていくことになります。
魔法があるファンタジー世界でも、ドラゴンやグリフォンを撃ち落とすには弓が使われます。
空を切り裂き鋼鉄をも貫く剛弓にはロマンがあります。人間といえば剣、ドワーフといえば槌ですが、エルフといえば弓でしょう。
弓は魔法にはない繊細さと力強さを持っています。
遠距離武器というのは、自らの安全を確保しながら一方的にダメージを与えるために用いられるほかに、近距離戦に持ち込めない相手にも使われます。
狩猟では投げ縄や弓、銃を使って逃げる獲物を仕留めるのです。銃が登場する前の戦場でも、死傷者の多くは投石や弓によるものだったようです。
現実世界では、石器時代にはすでにスリンガ―、投槍器、弓が発明されており、紀元前5世紀頃にはクロスボウ、そこから中世が終わるころまでは既存技術の改良が続けられていきました。石器時代に開発されていたとみられる弓は、様々な改良を加えられ息の長い兵器となりました。
非常に優秀な武器だったのでしょう。大型化され、木材以外の材料を使う事になり、最後は機工技術を取り入る形へとなっていきました。
ファンタジー世界にも弓はよく登場します。
中世という"弓が活躍する最後の時代"でも弓が使用されているという事は、ファンタジー世界でも弓が優秀な武器であるというのは変わらないようです。
そんな弓はファンタジーではどのような発展を遂げるのでしょうか。
弓を通して様々な事情を考えていきたいと思います。
--弓と魔法と銃の開発レース--
ファンタジー世界には魔法という割と心強い遠距離攻撃方法があるにもかかわらず、弓は市民権を得ています。
火薬兵器は中世から未発達ながら登場していますが、ファンタジー世界にはそれが登場しません。火薬は不老不死研究の過程で生まれたようですが、ファンタジー世界ではどうやら錬金術で硝石や硫黄などを研究に用いることはなかったようです。
魔法や魔法を使うための杖が銃器の代わりに活躍しています。
銃器については後ほど番外編で詳しく書きますが、史実では大量生産技術がアメリカ大陸から輸入されるまで、銃器は生産問題に悩まされています。ライフリング技術を導入しようとすると、もうどうしようもなかったようです。
魔法はそれにくらべて、修練によって身につけることが可能な場合も多いので、生産性という意味では優位性が保てるかもしれません。もしかしたら火薬は魔法との開発レースに敗北したとも考えられます。
とはいえ、魔法に対して防御能力を持つモンスターがいると考えれば、物理的な攻撃手段を確保することが必要になります。また、魔法の習得に資質や長い訓練期間が要る場合、弓はその点でも優位でしょう。
ファンタジー世界にでてくる遠距離武器といえば、メジャーなのは弓矢、次いで投げナイフが一般的であるように思えます。弓がとても優秀な武器だったためか、現実世界でもファンタジー世界でも飛び道具の種類は少ないようです。
--ファンタジー世界の機械--
ファンタジー世界でも弓は人気ですが現実世界と違うのは、クロスボウがあまり出てこない点です。カタパルトも出てきません。
クロスボウの利点は射手の熟練度が低くても十分な効果があって、威力が高い点にありますが欠点も多く、冒険者には合わなかったのでしょう。クロスボウの欠点とは、高価である、携帯性が悪い、弾道に安定性がない、射撃までに時間がかかるという点です。
これではファンタジー世界の戦士には不必要かもしれません。
また需要に対応できるだけの物を製造する技術力がなかったとも考えられます。魔法が発達する代わりに、機械工学系や工業技術の発展が止まる可能性があるのです。
少し本筋からは離れてしまう話なのですが、魔法がある状況で機械工学がどこまで進歩し得るか、という問題は筆者も興味があります。
水車小屋や風車が登場する小説は多いので、クランクや歯車は開発されたでしょう。ではバネやネジが開発される可能性はあるのでしょうか。
ヨーロッパには大砲の開発競争によって鉄鋼技術が格段に進歩したという歴史があります。対してファンタジー世界では基本的に他国と友好的なため攻城戦をすることがなく、戦いのために鉄鋼業や機械学が発展するチャンスは少ないでしょう。
仮にそういったことになった場合魔法に頼ることになるのだと思いますが、大砲の開発に伴う鉄鋼技術の発達は欧州社会や科学技術の基となったので、中世以降の世界に大きな影響を与えることになります。
魔法が代替わりした世界は、想像以上に違ったものになることでしょう。
--弓の今後--
このように遠距離武器は常にその位置を魔法と争う運命にあります。
弓はファンタジー世界ではどのような形体で用いられていたでしょうか。
弓には大きく分けて、単弓、複合弓、石弓があります。石弓は存在しないとして、単弓と複合弓、どちらが普及していたのでしょう。
単弓は単一素材で作られており、複合弓は動物の骨や腱なども使って作成します。
二つを比較してみると、威力、速射では複合弓に分があり、扱いやすさ、作りやすさは単弓が優っています。
複合弓は複数の部品を接着剤で組み合わせて作るので、気温や湿度、天気に弱いという弱点があります。
また作るのも難しく、製法が伝わっていたとしても時間がかかったようです。
冒険者は様々な環境に適応しなければならず、装備も自前の場合が多いので単弓は一般的に広く扱われていたでしょう。
しかし、単弓で十分な威力を手に入れるには大型化しなければならず、そのうえ狙いもつけづらいといいます。
そこで狩猟民族でもある彼らは、手に入れた素材を武器につぎ込むこととなったでしょう。環境の変化に弱い、生産に時間とお金がかかるという重大な欠点に目をつぶれば、複合弓は小さく取り回しやすく、信じられない距離に矢を飛ばすことができます。
様々なモンスターの素材で作られた素材は、弓使いにとってはステータスになるかもしれません。
とはいえ複合弓は環境の変化に弱いのです。
一つの拠点にとどまる弓使いならともかく、冒険をしなければならない弓使いにとっては使い勝手が良くないかもしれません。
単弓にせよ複合弓にせよ、扱いには相当の習熟期間が必要であり、モンスターとの戦いが激しくなれば、ベテラン弓兵の数が不足することでしょう、
こういったことを加味していくと、社会の変遷に合わせて、魔法技術を取り入れた弓が開発されることでしょう。現実世界でいうと、機工や火薬を取り入れることに相当します。
クロスボウのように強力で、連弩のように制圧能力を上げた、もはや機関銃といっても差し支えのないような兵器が開発されていくのかもしれません。
そうすると次第にベテラン冒険者や大魔導士などは、戦場に必要なくなっていくのではないでしょうか。寂しい気がしますが、それは熟練した兵士が死んでしまうなどして戦場にいなくなってしまうと問題がある以上、避けられない話です。進歩とともに冒険者という職業が持つ専門性は低くなっていくのです。
もし木の上から狙いを定め弓を引き絞る冒険者を長らく登場させたいのであれば、何かしら特殊な描写、例えば火山や船上で役に立たなかったり、新たな土地についたら複合弓のメンテナンスに奔走するといった話を入れるのも、武器にリアリティを持たせる手段として面白いのではないかと思います。
後にも書きますが兵器の優劣についての重要な評価項目として、扱いの難度が低いかどうか、というものがあります。扱うのが兵器である以上、扱う人間自体が死ぬ可能性があり、そうすると専門性が高い兵器は役に立たなくなります。つまり人間側の知識量や習熟度が低くても安定した結果をだせれば、兵器として優秀であるといえます。某ヘリコプターはその点が問題だ、といえるのかもしれません。