マスケット銃とクロスボウ なぜマスケット銃が選ばれたのか
度々論争が巻き起こる話に取り掛かります。
キーワード:人件費、兵器の値段、国ごとの環境
本編にてマスケット銃が未熟な兵器だと書きましたが、書き損ねたことがあるので書きたいと思います。
マスケット銃は何といっても命中率に難がありましたが、その性能は目を覆うほどの物だったようです。
100メートルの距離で70センチずれるだとか、命中率がコンマ以下だったとか。
原因は火薬の過剰な爆発力が不必要に弾丸を回転させてしまうことにあるようです。よくわかりませんが、野球ボールに回転をかけて軌道を変えるのと同じ現象が起きてしまっているというのです。
転生物の主人公たちは、よく黒色火薬と火縄銃に飛びつきますが、実際はそんなにいいものではなかった、という点を知っておかなければならないでしょう。
--議論の根本的な問題点-
ロングボウ、コンポジットボウ、クロスボウ、マスケット銃の話は度々議論が巻き起こります。
そして、場が荒れに荒れ、決着が付かないままに別の話に移行したりします。
これにはいくつか原因があります。
マスケット銃が使われた時期が長く、その間に性能が進化していくこと。
戦場に赴く階級が変わり、軍隊の様相が変化していくこと。
地域における地形の差を無視すること。
とにかく、世界中で長い期間使われた武器であります。
マスケット銃が及ぼした影響や、なぜ使われるようになったか、どう使われたか、などは、一口にまとめられるものではありません。
一文一文で会話しなければならない場では到底扱えるような題材ではないでしょう。
また、度々引き合いに出される、日本における戦場の在り方は独特な物があります。
武士の考え方や、平地が少ないという特殊な状況、どれもこれも輸入技術であるという点、前提技術の有無。
欧州各国でおこった流れと日本での流れを同じに見るという事が無意味なのです。
今回はマスケットとクロスボウが比べられたときに、なぜマスケットが選ばれたのか。これについて考えてみたいと思います。
クロスボウよりマスケット銃の方が威力が高いから、という明白な理由はいったん置いておきます。
性能だけで見ると、それを上回るほどのデメリットをマスケット銃は持っており、単に威力が高いだけでは採用に至った理由としては不十分だったと思えるからです。
マスケット銃の利点はこれから書くとして、欠点は何だったのでしょう。
【マスケット銃の欠点と打開策】
今まで書いてきたので、詳しいことを省きますが、マスケット銃の欠点と打開策を先に挙げておきます。
射程が短く、発射に時間がかかり、接近を許してしまうこと。パイク兵との連携が必要になりました。
命中率が悪かったこと。一斉射撃の必要性を高めます。
他に、天気に左右されること、不発率が高かったこと、棒立ちで射撃しなければならないこと、機動力が低いこと、が挙げられますが、そこは技術発達を待つしかありませんでした。
--クロスボウの技術発展--
さて、本編ではスルーしてきたクロスボウについて、書いてみたいと思います。
弦を引く際には、弓の弧の部分を地面にむけ、背筋を使って、グイッと引き揚げます。背筋測定器のようなイメージでしょうか。
そして、敵に向かって引き金をひけば、鎧を貫通するほどの威力を持つボルトが発射されます。
クロスボウは急速に発展していきました。海の要素が関わっている、と書きました。イタリアはクロスボウの制作技術において、欧州一になります。
大きな進歩は、クロスボウの先端にくっついている輪っかです。
足をかけて踏ん張ることで、発射速度を格段に上げる事ができたのです。中国ではすでに1000年辺りから使われていたようですが、欧州では1300年に開発されました。
しばらくして矢が木材から鋼鉄に変わり、それから巻き上げ機が着いて、クロスボウの開発は終了することになります。1300年代が終わるころの話です。
その後、研究者たちの興味は火薬兵器の研究に移っていきました。マスケット銃が登場し始めるのは1400年後半でしたので、クロスボウは活躍するものの、暫くしてマスケット銃に移っていくことになったのでしょう。
攻撃力と防御力の開発競争がおこる、と本編でも書いてきましたが、クロスボウと防御方法も開発競争が行われます。
指導者、技術者にとって、火薬というロマンあふれるものが登場(大砲の原案は1300年初め)したことで、クロスボウは防具との開発競争に敗北、マスケット銃に移っていったのです。
これが一つの要因でしょう。
--コスト--
【人件費】
持ち運び可能で、強力なクロスボウは、自力でえいやっと弦を引き上げなければなりませんでしたので、体格がいい男をそろえる、もしくは筋トレを施さなければまともに運用できなかったでしょう。
クロスボウが誰にでも使え騎士を打ち倒すというイメージは、おそらく、リチャード獅子心王が名もなき兵士のクロスボウによって死亡した、というエピソードに起因するのでしょう。クロスボウの専門性の低さ、というのは、騎士に比べての話である点に注意しなければなりません。
もちろん訓練を施さなければなりませんが、初期投資額がマスケット銃の方が安いのです。
本編で触れたマスケット銃の専門性が上がる、ということが起こったのは、1600年ころになって軍事教練が開発されてからです。
【武器の価格】
巻き上げ機がどれくらいの力を要するのかは分かりませんが、仮に小さい力で使用できた(人件費を下げることができた)としても、当時としては精密機器に属したであろうその機工と技術は、クロスボウの価格を跳ね上げる要因になります。イタリアの都市国家が独占していた、という理由もあったかもしれませんが、クロスボウは高価になっていきます。
よって、いくら命中率が悪くても相対的に安価なマスケット銃を使用するに至ったのでしょう。あらゆる欠点は運用でカバーすればよかったのです。
【その他の遠距離武器の評価】
話はそれますが、その点、ロングボウやコンポジットボウはどうだったのでしょう。
ロングボウの価格は安く、クロスボウやマスケット銃の数倍の発射速度と射程を誇ります。
しかしロングボウを撃つには非常に長い訓練期間が必要でした。両手の長さが違う兵士の骨格、というのも出土したそうです。専門性の高さと、熟練射手の存在を示すものでしょう。
当時のイギリスは貧乏でしたが、人件費も安かったのです。時間も比較的余裕があったものと思われます。しかし戦争が長引くにつれ、熟練した射手が足りなくなり、崩壊します。
ここから見るに、人件費、訓練費としては、高い順に、ロングボウ、クロスボウ、マスケット銃、というようになるのでしょう。
何度か書きましたが、コンポジットボウは環境の変化に弱く、高い技術力と作成時間を要したため、高価でした。貴族の裕福な財政、というものに支えられているのです。射撃技術も重要で、十分な訓練時間が必要だったでしょう。和弓の欠点もそこにあります。
二つとも、限定した地域にての活躍、というところを見ると、やはり限られた状況でしか活躍できなかったのです。
--銃の優位性--
時代が進むとさまざまな地域で戦争が起こり、兵数が多くなってきます。兵士の負傷率が高くなり、入れ替わりが激しくなります。そうすると、やはり、兵器は強力で安価で容易に扱えるものが好まれました。
威力、価格、専門性。このバランスをみて、当時の指導者たちは現状にあった武器を選択していったことでしょう。カラシニコフが好まれた理由もこれにあてはまります。兵器の優秀さの一つの指針なのです。
マスケット銃はもちろん大きな利点(高威力、比較的安価)があったから採用され、研究が続けられたのですが、もし主人公がファンタジー世界で精鋭部隊を組織できるのであれば、採用する理由はそこまでないでしょう。
そもそも、相手の防御技術が未熟であると予想(クロスボウが登場しないため、甲冑が発展しない)されるので、マスケット銃はオーバースペックと考えられるのです。
仮に採用したいのであれば、技術が発達する土壌も作らなければなりませんし、他兵種との連携という、戦闘技術(バトル・アーツではなくウォー・アーツ)を磨く必要があります。
歴史上に火砲に打ち勝つ騎馬隊というのはいくつか存在したし、実際、銃の性能が大きく発達していた普仏戦争でもフランスの騎馬隊の突撃戦術は有効だったのです。
現状に本当にマスケット銃が必要なのか。既存の射撃兵器の能力や運用方法を進化させた方が効率的ではないのか。
異質な世界を生み出す以上、普遍的なイメージから兵器を登場させるのは多くの矛盾を生み出してしまいます。出回っている武器と防具を詳しく観察し、主人公はよく考える必要があるでしょう。
なんだかふわっとした話になってしまいました。熱心な議論が行われていたログを色々なところで読み、自分も書きたくなってしまったのです。