表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
幻想歴史読本 ~ファンタジーを考える~  作者: 走るツクネ
おまけ 主に歴史に関わる話
27/84

海という要素 兵器と船

 国家の発展と兵器の運用には地形も大事です。


 キーワード:輸送能力の重要性、海の価値

 武器:オードナンス・クイック・ファイアー

 船は兵器や国家の発展に大きく貢献しました。本編でも貿易について書いた際に触れました。


 なぜなら船は運搬能力が十分で、大型の兵器を搭載することができるからです。


 対して陸上はどうでしょうか。


 場合にもよりますが、攻城兵器は拠点から持っていくのではなく、現地で材料を調達して作られるものが好まれました。

 例えば中世では包囲完了後、その場で木を切り倒して攻城兵器を作ったのです。


 確かに本国から重たい攻城兵器をごろごろと転がしていくようでは、行軍スピードが非常に遅れてしまうし、行軍ルートも限定することになってしまいます。


 大砲が開発されれば道路、もしくは海路による運搬が重要になってきました。


 まともに整備されていない土地で鋼鉄の塊を転がせば、見る見るうちに車輪は泥に埋もれていってしまうことでしょう。

 インドの帝国は大砲を所有したものの機動力に難があり、その権威を安定させることができなかったとも言えます。


 

 船であればこのようなことは起こりません。

 古代からでかいバリスタをのっけて移動することもできたのです。


 海上では接舷する以外は遠距離攻撃に頼らざるを得ません。


 船の戦闘能力を上げるために兵器が発達した、という例はいくつか見られることができます。


 クロスボウ、大砲、速射砲、などがあげられるでしょうか。

 どれも戦場には欠かせないものです。


 クロスボウが発展したのはイタリアでの出来事です。

 当時は接舷して乗り込むという攻撃方法が一般的でしたから、クロスボウ兵を数人、船に搭載しておくだけで格段に防御力が上がったのです。

 当然クロスボウは進歩しましたし、都市国家ではクロスボウが職人によって増産されることになりました。



 大砲が陸で成果を上げると、まもなく海でも使用され始めます。

 大砲はとにかく巨大に、という考えのもとに発展していったので、1トンにも及ぶような代物もありました。様々な工夫が必要になります。巨大な大砲を海でも問題なく使用するには船のなるべく低い位置に並べ、さらに砲撃の反動を吸収する砲車を開発することになりました。


 しかし地中海のような穏やかな海で使用するならともかく、外洋では重たい大砲を積んだ船は思わぬ事故を起こしたりします。スペイン無敵艦隊はイギリス海軍に敗れたとありますが、実際に大きなダメージを被ったのは帰還途中の座礁や物資が足りなくなったためです。


 とはいえ一撃で致命的なダメージを与える大砲は魅力的です。

 軽くする方法や射程距離を延ばす工夫、命中精度を上げる工夫がなされたのです。


 ポルトガルやスペイン、ロシアなどは船に大砲を乗っけて、攻撃に防御にと機動的な運用をして、大きな国土を手に入れることができたのです。


 イタリアの海上の覇権が失われたのは、金属を北からの輸入に頼っていたために、大砲を自由に研究、生産することができなかったためとも言えます。


 

 イギリスとフランスが海戦力で競争する、という時代になってしばらく時間がたってからの出来事です。

 島国であるイギリスは木造の巨大な戦艦に腐心していましたが、ある時フランスで開発された水雷(魚雷の先祖のようなもの)一発で戦艦が沈む、というショッキングな事態に遭遇します。


 戦艦と水雷艇のコストは1対60という差がありましたので、何とかしなければイギリスに未来はありません。戦艦への信頼も厚いものがあったのです。

 水雷艇を撃ち落とすために、イギリスでは速射砲が開発されます。

 この速射砲はあらゆる兵器の火砲に転用されていきます。OQF(オードナンスクイックファイアー)、という名を冠した戦車砲や野戦砲は沢山残っています。



 重たいものを自由に運搬できる、というのは輸送の面で非常に有利に働きます。

 例えば黒海近辺での戦いは港を持つ側が勝利したし、本編でもモンゴル帝国の限界や、ハンザ同盟発展の原因の一つになったと書きました。

 他にもイギリスなどは東西戦争がはじまって他国と規格を統一する必要がでてくるまでは、火砲をポンドで表記したりしています。これは海運の際、砲弾を大きさではなく重さで表記した方が都合が良かったという理由があります。

 


 海上という特殊な状況では多くの兵器が必要に迫られて開発されたことでしょうし、多くの兵器が自由運用されました。あらゆる文明は輸送の多くを船に頼っているのです。

 兵器の発達や国家の発展は、陸上だけでは説明がつかないこともたくさんあるでしょう。


 海上軍隊が充実している国家、というのは大国になる可能性を秘めています。

 以前も貿易の話にて出した、海上要塞も夢のある話であります。



 海はあらゆる点で有利に働きますが、もちろん陸も重要です。

 戦場としてみると自由がないので、陸ほどのダイナミックな運用や描写というのがありません。そのため軽視されがちですが、無視できない重要な要素であります。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ご感想やブックマーク等をいただけると、大変励みになります。
どうぞよろしくお願いいたします。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ