表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/84

近距離武器 主に剣について

 なぜ冒険者たちはモンスターたちにも剣で戦おうとするのか、について書きたいと思います。剣が生き残ってきた理由はなんでしょう。


 この章では本格的なことを書く前段階として、本小説の基本的な考察方法を紹介します。

 ファンタジーの影の主役といえば武器です。伝説的な由来を持つ武器もいいし、素朴な一振りの槍で無双する老練な戦士などもかっこいいと思います。

 魅力的な近接武器はそれだけでドラマを生むでしょう。剣は騎士の象徴でもあります。


 人間が発明した数々の道具の中でも、武器は洗練されてる分野であります。

 それは機械化されて複雑になっていっても一緒で、ツメ一つ、溝一つとっても意味があります。当時の技術のすべてを注ぎ込み、すべてがただ一つの目的のために調整されているのです。


 文明から文化に飛び出して、装飾されたりして象徴的な意味を持つまでに至った武器も少なくありません。刀でいえば反りや重心の位置も突き詰められ、その美しさは芸術の域まで達しています。


 そんな近接武器ですが、それぞれルーツには違いがあります。一番イメージしやすくどの世界にも普及している剣は、そのイメージと裏腹に歴史の浅い武器でもあります。

 モンスターに対して、なぜ人間が剣で切りかかる世界ができたのでしょうか?


 ここでは近接武器がどうやって発展したのか、なぜ冒険者たちが剣を使うのかを考えたいと思います。

 魔法や神秘(ゴッドパワー)魔法金属(オリハルコンやミスリル)を用いた武器は定番ですが、いったん除外します。



--武器のルーツ--


 ファンタジー世界においては剣、盾、弓、槍、斧などが武器としてよく登場します。現実世界に存在しない武器は魔法の杖くらいでしょうか。


 剣、盾、弓、槍、斧はどれもポピュラーな武器ですが、それぞれどう発展したのでしょうか。


 武器のルーツは様々です。

 現実世界の太古では巨大生物と戦うには槍が一般的でした。狩猟生活を営んでいた石器時代の人類にとって、もっとも歴史の古い道具でもあります。


 槍やこん棒は文明がさほど発達していなくても用いられた武器であることは想像に難くないでしょう。



 斧や弓も原始的な生活の中でも十分発達できます。

 生活用品としての斧と武器としての斧が同一になった、たとえばバイキングという北欧の文明もあります。

 また、中世において平民の代表的な武器といえば斧でした。農民が鍬やピッチフォークを手に一揆をおこす絵を想像してしまいますが、確かに斧なら身近にあって強力です。

 すでに古代においてその形は完成されており、製造は簡単、構造も簡素で頑丈であるというのが人気の理由の一つでした。その証拠に目的に合わせていろいろな種類が生み出されています。


 一方、一般的なイメージ通りの剣が生み出されたのは、青銅器時代に入ってからです。

 人を切るために長い刃が必要であり、従って金属の加工技術が必要だったのです。とはいっても、まず人を切る必要のない情勢であれば開発されえないだろうし、需要も低いことでしょう。

 剣のコンセプトは人を斬るというものであり、狩猟のための道具ではないのです。人類間の戦争が一般的ではないファンタジー世界では、剣は必要ないだろうと考えられます。


 しかしファンタジーの住人たちはこぞって剣を求めます。

 その理由は何でしょう。



--剣のルーツと役割--


 剣は純粋に人と戦うための道具です。マンモスに剣で殴り掛かったという絵は想像しづらいでしょう。

 剣のルーツを見ると、史実では人間同士が争う歴史がなければ剣の登場はなかったのではないかと考えることができるのです。

 


 青銅や鉄の武具は紀元前から存在していたので、ファンタジー世界でも剣を製造する技術はあったと考えられます。

 しかし果たして魔物がはびこる世の中で、他勢力と戦争をする状況になりえたでしょうか。

 ファンタジー世界の文明黎明期には、ひょっとすると他集団との接触すら難しかったかもしれません。


 そういった状況下でも多くの勇者や騎士、冒険者(おもに人間)は剣を扱っているし、剣術が研究されている世界はよく見ます。

 対人戦闘でしか役に立たないであろう剣を、標準装備として人類がそろえたのはなぜか。人間工学的に扱いやすいからという考えは重要ですが、ここでは除外します。



--ゴブリンと剣のサイズ--


 いくつか理由は考えられますが、何といっても一番の原因はモンスターです。

 ファンタジー世界での人類が武装した大きな理由はモンスターとの戦いだと考えられます。


 モンスターのなかでも最も人間の生活圏に近い位置に生息しているモンスターといえばゴブリンといえるでしょう。

 繁殖力が強く知能が低く言語を持たないといった描写されることが多い、まさしく蛮族のようなモンスターです。交渉ができないのであれば、戦うしかありません。


 顔は醜く肌は濃い緑色で背丈は小さく、こん棒を片手に襲い掛かってきます。

 このゴブリン、もしくはそれに準じたコボルトなどのモンスターが常に人類の領域を脅かし続けていたからこそ、対人に特化した剣という武器がうまれたと考えられます。



 しかしそれだけでは説明がつかないことがあります。ファンタジー世界に出てくる剣は、現実世界の剣と同じサイズとして描写されているのです。

 武器は大きければ大きいほど破壊力を増すので、人間より小柄なゴブリンに対して対人間サイズの長剣で切りかかったとすれば、オーバースペックであることは容易に想像できます。


 ゴブリンが人間並みの耐久力を持っているなら話は別ですが、人間以上の繁殖力を持っているとするとそれは考えづらいでしょう。


 ゴブリンの為に開発された剣は小太刀程度になるはずです。

 ゴブリンキラーなどという名前で護身武器として親しまれていそうなものですが、女性が扱うレイピアやナイフ以外にサイズの小さい剣が登場する事は珍しいかと思います。



--屍が攻めてきた--


 では剣の仮想敵はなにか。人間と同じサイズのモンスターは意外に思い浮かびません。

 ゾンビやスケルトンなどの、もともと人間だったタイプのモンスターが該当するでしょうか。亜人タイプは食生活の違いから、生息範囲が人間と重ならないかもしれません。


 欧州は近年まで土葬が主流であったといいます。モンスター化を防ぐために何かしらの対策は行われることでしょうが、墓地や陵墓、霊廟がダンジョンとしても一般的であるところみると、あまり成功しているとは言えないかもしれません。人類は文明を築いて以来、不死系モンスターに領土を脅かされる日が続いていたのではないでしょうか。

 これはあとで書くことにしますが、宗教の登場にも一役買っているに違いありません。


 不死系モンスターは大体が人と同じ程度の大きさと考えられます。

 モンスターを相手にするために剣が主な武装になったのだとしたら、彼らを倒すためには剣は現実世界と同じ長さになったのでしょう。


 もしゴブリンやゾンビではなく、巨大な狼やゴーレムなどの魔法生物を相手にする場合は人々は剣に頼らず、槍や槌などを選択することになります。

 サイズが合わないし、剣はその刃が皮膚を切り裂くことを期待して作られているからです。



--冒険者が扱う武器に求められること--


 違う点でも剣は有利です。

 現実世界では度重なる戦争の歴史の中で、様々な武具防具が登場したり消えていったりしました。

 例えば騎士がクロスボウに対抗して鎧を着だすと、それを相手にしなければならない歩兵は打撃によってダメージを与えることを目的としたものに変わっていきます。


 武器は一つの目的を達成するために作られ扱われます。

 一つの地域に定住することを冒険者が許されていれば、その地方に生息するモンスターを狩るためだけに開発された武器や、それを扱う専門家に発展していったかもしれません。


 しかし多くの冒険者は隊商の旅に付き添ったり、ダンジョンや遺跡などを求めて移動しています。珍しい素材や儲かる素材があればそこに行くでしょう。


 地域が違えば、異なる特徴をもったモンスターが住んでいます。

 結果的に様々なモンスターを相手取らなければならない冒険者は、向かう敵に対応した数種類の武器を操る技術を持つことが求められることとなります。


 とはいえそれでは冒険者の武器を操る腕前が追いつきませんし、種類が多いと携帯するには不便でしょう。


 そういうわけで一つの武器を使うことが理想であり、汎用性の高い装備が求められます。そのうえで色々なモンスターに問題なく対応することを、冒険者には求められているのかもしれません。

 もし対人戦闘、つまり冒険者同士の抗争や野盗との戦闘も頻繁に起こっているのであれば、それも大きな理由になるでしょう。


 穴だらけですが、こられが剣が普及した理由とすることができるのではと思います。普及すれば進歩するでしょう。

 そして、ここで現実世界と違うのが魔法や魔法金属の存在です。岩をバターのように切る剣や剣術というのは割とファンタジーでは見ることができます。



 スライムやトレント、ゴーレム等々、様々な形状のモンスターがファンタジー世界には登場しますが、剣という武器を強化することによって汎用性をもたせ解決したのではないでしょうか。


 森林や洞窟、遺跡など戦闘スペースがあまり取れない状況下では、槍や弓と違って剣は活躍できそうです。

 色々なモンスターを相手取るに当たって、斧や槌より剣の方が汎用性が高いのでしょう。



 剣を強化することが可能で、それによって解決できるのならば、剣はファンタジー世界でも優秀な武器であると言えそうです。

追記:後々、装備に関しては補足していく流れとなっています。この章は話の前振り程度にお考え下さい。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ご感想やブックマーク等をいただけると、大変励みになります。
どうぞよろしくお願いいたします。
― 新着の感想 ―
[一言] 槍と比較して剣が有利な点として、盾が持てることがあると思います。 ドラゴンの炎などを防ぐ時などに、盾が必要になるのではないでしょうか。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ