表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
幻想歴史読本 ~ファンタジーを考える~  作者: 走るツクネ
民族や文化、我々の価値観にまつわる話
17/84

貿易について 

貿易は様々なものを流通させ、発達すれば数千キロも遠くの品物を手に取ることができるようになる、というシステムです。

今でこそ様々な環境が整えられていますが、当時は衝撃的だったことでしょう。

 商人の交易活動は、生産されたものを遠くの需要が多い地点で売りさばくことで利益を上げることができます。


 安く買って高く売る、というのが基本で、その売る場所は生産地から距離が離れている必要があるでしょう。

 したがって、商人は離れた地まで実際にいって売り買いすることになります。

 史実でも11世紀から12世紀では、遍歴商人という、都市間を移動しながら売買する定住しない商人が一般的でした。


 商人が純粋な戦闘を生業にしている人達より非力なのは当たり前のことでしょう。

 旅をしていれば事故にあうだろうし、獣や野盗に襲われることがあります。


 そこで商人は隊商を組んだり、統治者に保護を求めます。交易路の整備も、場合によっては国の仕事でした。

 例えば唐が崩壊するとシルクロードでは治安が悪くなったようです。


 これまでの頁で、商人は冒険者に護衛を依頼すると書きましたが、その理由は統治者に余裕がなかったからでした。


 しかしモンスターから素材が採れて、生息するモンスターに地域ごとに差があるとすれば、それはその地域の特産品となることと思います。


 史実より早い段階から、物の流れは活発だったのではないでしょうか。加えて、エルフやドワーフといった他種族と関係を結んでいる場合は、もっと異文化交流は進んでいたでしょう。


 なんども書いてきましたが、ファンタジー世界では封建制の崩壊は史実より早く起こると思われます。冒険者や商人といった人材の活発的な移動や、モンスターや魔族といった明確化した敵対勢力の存在といった要素で、王政の登場は早まるでしょう。



 史実で他民族との交流が始まるのは中世後期のことです。中世ヨーロッパにおいても、たくさんの交易品が方々から流れてきました。代わりにヨーロッパから出ていったものは、たくさんの金、未開の地で捕まえた奴隷、ガラス玉です。


 輸入品として有名なのは胡椒でしょう。非常に高価であり、関税の代わりに徴収されるということもありました。


 オリエント(東方)からは絹織物、香辛料、香料、染料、それに織物の製法や装飾技術などを持ってきます。それらは非常に高い輸送費が加算されるために、教会や宮廷の一部に供給されました。


 北方は海上輸送が強みでした。農産物に木材、毛皮、海産品など、たくさんのかさばる品目が輸入されます。

 一度は耳にしたことがあるハンザ同盟とは、異民族の権利が基本的に保障されないバイキングにおいて、その中で商売をしていくために遍歴商人たちがつくった団体です。都市を作り上げて国と対決するまでになりました。



 ファンタジー世界の貿易事情はどうだったでしょう。

 すでに他種族との交流があるファンタジー世界ですので、他民族との交流もすんなりと進むでしょう。


 しかし、現実世界でいう東方勢力との接触の壁として、モンスターの存在があります。砂漠の民や草原の民が出てくることもありますが、東方民族の存在が確認できる世界は少数派だったりします。


 どうやらフン族やモンゴル人といった騎馬民族の襲撃も起こらなかったようですし、イスラム教徒が海を渡って攻めてきたり、バイキングの略奪などもなかったようです。それに伴う民族の移動などの重要な出来事も起こった様子もありません。

 もちろん、ある地域の話に限定した展開である場合もあるので、そこで生活する主人公たちとは関わりのない土地や時代で、そういった騒動が巻き起こっている可能性はあります。


 レコンキスタ(国土回復運動)は、イスラム勢力を相手に行われたのではなく、魔族を相手に行われたのでしょう。


 このようにモンスターの存在は、異文化交流を大きく阻害しています。史実と違いありとあらゆる文化の発展は止まってしまうことになるでしょう。



--中国における、海洋事情--


 探検や交易のため、余裕のある文明はしばしば船旅を行います。


 中世ヨーロッパが封建制真っ只中であるなか、同じころの中国では海上軍隊が進歩しています。例えば日本史にて我々がかならず覚える、あの日宋貿易は、900~1200年頃の出来事であります。


 海軍発達の背景の一つとして、北から攻めてくる蛮族に対して、南宋が河川を防衛ラインとして、戦ったことがあります。

 北宋が蛮族に滅ぼされ南に逃げ延び南宋となり、その後防衛ラインとして川を利用したのです。


 ものすごく長い槍であるパイクや、クロスボウで武装し、攻城兵器を搭載していた例もありました。

 足踏みで回る双輪をくっつけた鉄甲船、などというびっくり兵器も登場します。まさしく水上要塞でしょう。


 当時の中国の王朝、南宋は、世界でもっとも進歩していた国家のひとつでした。


 そんな南宋がある中国南部は、河川が乏しい地形でした。文明の発展によくある川を用いた輸送ができず、人々は海上運送に頼り始めるようになります。

 内陸用の船だったものが、海上軍船になるのも時間の問題でしょう。


 北宋を滅ぼした蛮族をチンギスハンが制圧すると、モンゴルは南宋を攻撃しようとします。そのためにモンゴルは南宋より強い海軍を欲し、宋が持つ大きな港町を包囲攻撃します。そしてそれに成功し、沢山の職人がモンゴルへと寝返りました。


 地上で最強を誇ったモンゴルですから、当然軍船は外洋、遠洋進出のために発展します。

 順調に南宋を滅ぼし、結果的に1281年に4000隻を超える軍船、世界最大規模の海軍を編成して日本に攻めてきます。


 しかしその攻勢は失敗します。その後、理由はなんだかんだあるでしょうが、モンゴルの支配はほころび、漢民族の軍閥ができて最後には明王朝が出来上がります。

 支配域が内陸に偏ったモンゴルですので、船に比べて割高である陸上輸送のコストで物流が上手くいかず、それが滅びの一旦を担ったという考え方もできるようです。



 さてこの流れでできた明王朝は、例にもれず強力な船団を有していました。

 なんと1400年初頭にインド洋へ7回も遠征しています。


 強力な海軍は次々と沿岸の都市を中国を宗主国と認めさせ、最後はアフリカ大陸までやってきます。

 

 大航海時代の偉大な商人として、我々は3人のポルトガル所属商人の名前を覚えさせられますが、彼らが裸足で逃げ出すような遠征事業を明王朝は展開していたのです。造船技術も航海技術も一歩も引けをとらなかったでしょう。


 ヴァスコ・ダ・ガマの旗艦の5倍もの規模の船に、当時の指揮官、鄭和テイワは乗っていた、という説もあります。

 最後はいかにも官僚的な派閥争いによって事業規模は縮小しますが、少し何かが違えば、中国の船団は地中海を蹂躙したかもしれませんし、アメリカを発見したのも彼らだったかもしれません。



 そんなIF話も興味ありますが、1400年前後にこれほどの船旅が行われるのです。


 ちなみに中国における時代区分はヨーロッパとはずいぶん違い、宋の時代から近世に区分されるようです。貿易活動が行われることが近世の条件の一つなのかもしれません。

 


 冒険者一行も例にもれず、船旅をすることがあります。

 海の怪物を倒したりしています。ギリシャ神話のクラーケンや、古代生物であるメガロドンから大きな影響を受けたためでしょう。


 ファンタジー世界の住人も海の外には興味をもって、何かしらの影響で外に乗り出したようです。


 交易に前向きなファンタジー世界の住人ですので、海路を用いたやりとりがあったかもしれませんし、半魚人たちとの交流があったかもしれません。


 オーストラリア程度の規模の大陸が、本国の南にあって、という設定のファンタジー小説は、意外と多いように思います。


 モンスターに交流を阻害されている世界で、なぜ彼らは大陸を発見することができたのでしょうか。

 半魚人から情報を聞いたか、アボリジニのような海洋民族の存在が海洋都市にやってきたのかもしれません。

 すこし外れますがアボリジニといえば、クラ交易、という大変興味ぶかい文化がパプアニューギニアのあたりにあるそうです。



--海の生物と海洋戦闘民族--


 さて、船で海に乗り出すのならば、やはり海の生物におびえなければなりません。


 水上戦闘や水中戦闘というのはどのように発達するでしょうか。

 水の中では陸上の数倍の負荷がかかるようです。それを減らす工夫が行われるか、高速で泳ぐ方法が編み出されるかもしれません。


 陸の上のように、剣を振るという動作は水の抵抗を受けて難しくなるので、槍が使われると考えられます。

 もしくは風魔法や水魔法で、水中を進むときに斥力のようなもの発生させながら剣を振るのかもしれません。呼吸を楽にする魔法があればそれも使われるでしょう。

 飛び道具も魔法の影響を受けて、発達しそうです。


 どちらにせよ負荷がかかる水中で長く行動する民族は、筋骨隆々になりそうです。

 船の護衛として活躍する傍ら、スイス傭兵やハイランダー、イェーガーや忍者などのように、特殊な環境で育った彼らは武力を売りに一定の地位を得るでしょう。

 


 大抵の海の生物は住む範囲をきっちり決められています。

 浅いところに住む生物は深海にすめませんし、深海の生物は多大な水圧の中に生きるようにできています。

 海のモンスターが単種で海全体の覇権を握ることはないでしょう。


 シャチが行う狩りの映像を見ると、海の生物も高い知能を持っていることがわかります。

 ファンタジーにはもっと恐ろしい生物がいそうですが、クラーケンのような奇怪な深海生物は、せいぜいが浜辺に死体が打ち上げられたときに遭遇する程度でしょう。


 さらに、象やクジラなどの巨大な生物は、繁殖力が比較的低くなっています。人間は技術を用いてそこから脱却しましたが、生命力と繁殖力は反比例するようです。陸の何倍も広い海であれば、滅多に出会わない珍獣のたぐいでしょう。


 また、巨大生物が生息するには餌が豊富になければなりませんので、並の生物が生息できない、豊かな餌場にいることでしょう。例えば調査捕鯨が南極で行われるのは、クジラが南極に多くいるためです。


 このことから、人間の普段の生活範囲に強力なモンスターが現れる、というのはなかなかない出来事であるといえます。だからこそドラゴンや海竜が人里に降りてくれば、物語の特別なイベントになるのでしょう。



 死体といえばそこからも商品がとれます。人間は商売に見境がありません。

 マッコウクジラの腸からで生成させる結石は、龍涎香りゅうぜんこうとして重宝されました。アラビアで600年頃から香料として利用され始め、先述した、ヨーロッパの主な輸入品になっていました。

 捕鯨がはじまる前や、商業の為の捕鯨が禁止されてからは死骸や糞を偶然入手する方法で得るしかありませんが、龍などと当時の中国人が名づけたところをみると、随分ありがたがったことでしょう。


 ファンタジー世界では漁業とは別に、海にいる生物でさえ、商売の対象として見始めるでしょう。

 真珠のような宝石も発見されるかもしれません。 

 歴史の出来事は、大きな大きな流れの中にあります。中国の話はその一例として出させていただきました。なんでモンゴル軍が船を持っているんだ、と中学生の時はずいぶんと不思議に思った覚えがあります。

 技術や偉人、思想なども、生みだされる背景があって、その背景にも2,3個の要素があったりします。

 つまり歴史は複数の要素によって編まれた必然的な流れであって、それは進化の収斂のようなものでしょう。松本清張が、邪馬台国の謎について書いた小説の中で、解釈などという小手先のものなんて役に立たない、大きな壁である、的なことを言っていたのを思い出します。


 私が歴史が好きな理由であり、本小説を書こうと思った理由でもあります。

 宗教と文化、それと番外編を1つかいて、とりあえず、完結にしようと思っています。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ご感想やブックマーク等をいただけると、大変励みになります。
どうぞよろしくお願いいたします。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ