表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
11/84

錬金術について 

現実世界は錬金術は多くの学問の礎となりました。

ファンタジーでは錬金術の副産物は見られませんが、何がその位置に代わったのでしょうか。

 現実世界で錬金術の歴史は古く、様々な地域で研究されてきました。


 錬金術が発達した地域は、主なところだけで、エジプト、ギリシア、ヨーロッパ、イスラム、インド、中国と世界を網羅することができます。


 錬金術は目の前にある現象がどうなっているかを調べて、最終的には金を作り出す、不老不死になる、人工生命をつくるなどを主な目的としました。


 文明が安定してしばらくすると、世の理を解き明かして富と生命を作り出そうという流れになるようです。

 成立した社会や錬金術の性質をみると、神秘術(祈祷や呪術)に懐疑的な目が向けられることが条件であるのかもしれないと、筆者は考えています。



 今でこそ錬金術も神秘術も真面目な顔をして取り組む人たちは少ないでしょうが、それらによってもたらされた物なくては、今の社会はありえなかったのです。

 多くの学問や文化の礎になったということは疑いようがない事実です。


 現実世界に錬金術が発達しなければ、様々な研究器具は開発されず、科学も大幅に遅れたことでしょう。



 理を解き明かそうとする科学や哲学と、分からないままにしておく宗教とは、西洋においては対立してきました。

 科学、哲学、芸術、神学、法学はもちろん一合一離しながら発展してきましたが、科学と宗教の対立は強いのです。

 前者を錬金術、後者を神秘術として、ここでは話を進めていきたいと思います。



 さて、ファンタジー世界で錬金術は発達したのでしょうか。

 魔法があるだけに、まず神秘への否定が発生しない可能性もありますが、十分に生産性が上がれば、科学的な方面が発達するでしょう。


 実際、魔法は火水風土などの4属性に分類されることも多く、この四大元素という分類方法は錬金術や哲学の領域であります。

 もしかしたら錬金術こそが魔法の正体なのかも知れない、と考えることも不自然ではありません。対して光や闇といった属性は神秘術の領域なのではないでしょうか。


 もし、現実世界で研究の成果として魔力の発見の発見に成功していたら、錬金術はそのまま魔法になっていたのかもしれません。


 錬金術はファンタジー世界でも発達していると考えることに無理はありませんが、錬金術の火薬や塩酸などの副産物の存在はあまり確認できていません。


 これには魔法生物やモンスターの存在が関係しているのかもしれません。

 ユニコーンやフェニックス、ドラゴンなどがいるために、鉱物が研究に用いられることがなかったのではないでしょうか。



 ファンタジー世界で、魔力や魔法について言及した学問についての描写はあまりお目に掛かることがないので、どんな分野が発展するのか想像の域をでません。

 おそらくこの段階ではまだ魔法という現象を解明する動きには至ってないのでしょう。


 というのも中世盛期に創設された大学等の研究機関は、神学や法学、医学を専門としていたのです。

 それぞれ、神秘が力を持っている、社会制度が発達して法という概念ができてきた、死と神秘を結びつける思想が強い、という簡単な理由を考えることができるでしょう。


 (追記:そもそも宗教や法などは辻褄を合わせなければならず、そのために大昔から研究されてきた分野でした。権力者がその椅子に座り続けるためには、自分がその椅子に座るのが"社会の決まり事"というような一文を作り出す必要があります。

 その一文の塊が法典や聖典になるわけですが、過去の事例や現状を鑑みて、ぶつかり合わないようにしなければなりません。そういうわけで紀元前からずっと、権力者は宗教や法に興味を持っていたのです。

 また王権神授説に見られるように、欧州の価値観は癒しの力に特異性を見出しているので、医学に興味を持つのも頷ける話です。)


 まだまだ宗教が大きな力を持っていた中世では、真理を暴き出そうという科学的な動きはないはずです。


 神学法学医学の3つは権力者に必要とされているから集中的に教育、研究されていると考えれば、これに魔法学が加わってもよさそうです。

 しかし宗教の教義が力を持っていれば、錬金術は神秘術にその領域を奪われているでしょう。


 魔法と宗教の争い、というのが起こっていたのかもしれません。


 また魔法生物が存在することで、現実世界と錬金術の発達の仕方が全く違うものになっているでしょう。

 強靭な生命力を持つ魔法生物はいろいろなインスピレーションを錬金術師たちに与えているはずです。


 ゴーレムなどの自動人形の存在は多くのファンタジー世界で確認できるので、人工生命や人工知能の分野でも随分と進んでいるように見えます。


 対してもう一つの分野、金の製法はどうだったでしょうか。


 金貨銀貨が経済に使われていることから、金の価格が暴落した様子はありません。

 すなわち金の製法の発見には至らなかったようです。

 重金主義が広がっているなら別ですが、そのような描写は見たことがありません。もしくは前の頁で書いた、冒険者による市場への素材流入が始まると、金貨銀貨の値段が高騰して、釣り合いが取れていたとも考えられます。



 現実世界では鉱石についての様々な研究は金を生み出す研究によって進められた経緯もありますが、金を作り出すことにそこまで魅力を感じなかったのかもしれません。

 というのも希少金属は現実世界以上に存在しいます。ミスリルやオリハルコン、ヒヒイロカネなどはよく登場します。


 金の価値は相対的に下がるはずですが、金は貨幣用金属として多くのファンタジー世界に登場しています。

 金は使い勝手がよく煌びやかなので、どこにいっても一定の価値を見出されるようです。



 冒険者や騎士などの戦士層が求めてやまない金属はミスリルなどの魔法金属でしょう。

 おそらくこれらの製法や利用方法は領主に囲われた錬金術師達によってずいぶん熱心な研究が進められているに違いありません。


 魔法金属に反応する液体や素材が発見されているのでしょうが、それは秘術として錬金術士を監禁してでも秘匿され続けているのです。


 世界を旅する冒険者御一行の目の前にその技術が披露されることはあと何十年も先のことになるに違いありません。


 ファンタジー世界において解明されている魔法がどこまで正確か、ということは我々には窺い知ることができません。

 しかし魔法という研究分野が、現実世界で錬金術がもたらした影響と、同じだけのものを各分野に与えるというのは、間違いがなさそうです。


薬学、数学、工学、哲学などなど、中世にすでに様々な学問があります。

魔法がどういう影響を与えるのかは未知数です。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ご感想やブックマーク等をいただけると、大変励みになります。
どうぞよろしくお願いいたします。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ