表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

エッセイ

評価ポイント1:1は高評価されている

作者: いかぽん

 文章評価:ストーリー評価が1pt:1ptで付くと、悪い評価を下されたと思ってショックを受ける人が多いんじゃないだろうか。

 だけどこれは、思い込み、勘違い、あるいは被害妄想である可能性がある。


 僕が把握しているだけでも、1:1評価を頻繁に付けているユーザーさんが3人いる。

 が、この人たち、どうも「ちょっと評価できる」作品に、1:1評価を付けている節が見受けられるのである。

 実際に本人に確認したわけではないので確実ではないが、おそらくは「ものすごく評価できるというほどではないけど、ちょっといい感じ」ぐらいの作品に対して、1:1評価を付けている。


 僕が把握しているユーザー、しかも評価点の付け方まで把握している人となると当然3桁もいないわけで、実際にはもっと莫大な数のユーザーが、このような評価スタンスを取っている可能性がある。


 小説家になろうのマニュアルには「ポイントを付けるための基準は小説家になろうでは用意しておりません。読者の皆様の判断にお任せしております」と書かれており、この評価の仕方を「あるべきでない」と断ずることはできない。

 せいぜいのところ、現在の事実上の標準デファクトスタンダードに反している、といったところだ。


 むしろ、これら独自の評価スタンスを取っている評価者は、かなり真剣に作品を評価しているように見える。

 多くの作品を読み、「こっちの作品よりもこっちの作品の方により良い評価を下したい」とか「こっちの作品に何pt入れたなら、こっちの作品にはその何倍ぐらいのptを入れないと嘘だ」とか、そういうことを真剣に考えていくと、どうしてもそのようなスタンスにならざるをえないのではないかと推測できる。


 そう言った評価者に対して「1:1評価とか付けたら傷付く作者がいるんだからそう言う評価方法はやめろよ」と言うよりは、多くの作者に対して「1:1評価に傷付くなんてバカらしいよ」という考えを広める方が建設的なんじゃないかと思って、こんなエッセイを書いてみた次第である。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言]  全てが絶対評価なら よいのでしょう か …… 難しいなと 思いま す  ……相対評価だと周りのレベルに合わせて評価基準が変動しますが こちらのような基準とする集団や傾向?がそもそもあっ…
[良い点] 素晴らしい。勇気もらえた
[一言]  平均なんてものが見えてしまう次点でアマゾンレビューと同じようなものだと思う人間が大半だと思うんじゃないですかね……?  その上でアマゾンレビューを一度でも見た事があるなら人間なら「攻撃目的…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ