01-1.悪役令嬢は断罪される
「メイヴィス! いないのか!」
名誉ある卒業式にふさわしい雲一つない晴天の日、イルミネイト王国の存続を揺るがす大事件が起きてしまった。
大事件が起きたのは、イルミネイト王国の第一王子、アルベルト・イルミネイト・ギースベルトを含む王族や貴族の子息、子女の記念すべき門出の日だった。
「メイヴィス・エミリー・バックス公爵令嬢、中央へ来い!!」
華やかな場に水を差すような行為だった。
低い声色が広い会場に響き渡る。その声の主がアルベルトだということはこの場にいる誰もが気づいているからだろう。
「メイヴィス! 俺の命令が聞けないのか!」
アルベルトは声を荒げる。
学園を卒業した者には、栄誉ある未来が待っていると言われているほどの名門校の卒業式ということもあり、国中の注目を集めていると知っていたからこそ、アルベルトはこの日を選んだのだ。
「音を止めろ!」
アルベルトは苛立ちながら、楽師たちに命じる。
賑やかだった会場から声が消えた。
ダンスを踊っていた者の足は止まり、奏でられていた音楽も止まる。
踊っていた者たちは足早に中央から離れ、アルベルトたちだけが取り残される形となったのは意図的なものだったのだろう。
アルベルトの腕の中には愛くるしい見た目の少女がおり、二人を中心として三人の男子生徒がいた。
卒業生もいれば在校生もいる。
彼らがアルベルトの取り巻きであることは誰もが知っていた。
そして、アルベルトの腕の中にいる少女は、先ほど、名を呼ばれた公爵令嬢ではない。それがなにを意味しているのか、わからない者などいないだろう。
「メイヴィス、いるんだろう。さっさと出て来い」
アルベルトの声は冷たいものだった。
苛立っているのだろう。
感情的になりやすいアルベルトの機嫌は悪くなっていく。このままでは周囲に八つ当たりをするのは時間の問題だった。
だからこそ、この場にいる無関係な令息や令嬢は、不興を買わないようにと息を潜め、名を呼ばれている公爵令嬢が早く姿を現すことを願うことしかできなかった。
「何度もお呼びにならなくてもいますわ」
「お嬢様!」
傍にいたメイドが引き留める。
「貴方は着いて来なくていいわ」
公爵令嬢、メルヴィス・エミリー・バックスは逃げも隠れもしなかった。
……なにを考えているのか。理解もしたくない。
メルヴィスは考えを顔に出さない。
心の声は令嬢の鏡と呼ぶよりは、メイヴィス公爵家らしい言葉遣いだった。
首席として卒業をするほどに魔法の才能が優れたメルヴィスが、王国の支えとなるべくアルベルトの婚約者として選ばれたのは、当然のことだった。
優秀な人材を国外に渡したくなかったのだろう。
未来の王妃という立場を与えることにより、メルヴィスを王国に縛り付けたのは国王夫妻の強い要望によるものだった。
そのことをアルベルトは理解をしていない。
「殿下。このような場で獣のように叫ばれは品格を疑われますわよ」
メイヴィスは誰もが口を閉ざしていたことを口にする。
未来の王妃として期待され続けてきたメルヴィスの表情は、堂々としたものだった。付き添いとして来ていたのだろうメルヴィスを慕うメイドの手を振り切り、メルヴィスは迷うことなくアルベルトの前に出る。
……このような場では目立つ真似はするべきではないというのに。
口頭での指摘はしないものの、メイヴィスの視界にはアルベルトの腕の中にいる少女の姿も入り込んでいる。
メイヴィスの姿を見た途端、顔色を悪くした少女に対して、言いたいことは山のようにあるものの、それをこの場で指摘するほどに空気が読めなくない。
……殿下の女好きは困ったものだ。まったく、諫めなくてはならない立場のことも考えてほしい。
付き添おうとするメイドの言葉を遮ったのも、アルベルトに目を付けられることを避ける為だった。
メイヴィスはなにをしてもアルベルトの不興を買いやすいらしく、昔から言い掛かりをつけられてきた。
それでも国王直々に任命されたアルベルトの婚約者としてふさわしい振る舞いを続けてきたメイヴィスではあったものの、この場の雰囲気を考えればそれを褒められるようなことはないだろう。
「こそこそと隠れていたんだろう。お前はプライドばかりが高い女だからな」
「褒め言葉をありがとうございます、殿下。光栄ですわ」
「褒めてなんかいない!」
アルベルトは感情のままに声を荒げる。
感情の赴くままに発言し、時には暴力を振るうことをアルベルトの腕の中にいる少女は知らないのだろう。
……哀れとしか言いようがない。
メイヴィスは少女に同情をする。
それは少女の境遇に対する感情ではなく、アルベルトを王太子としての側面しか見ることのできていない少女の頭に対してだった。
「あら、そうですか。それではどのようなご用件でしょうか」
淡々とした話し方をするメイヴィスに対し、いつも声を荒げるのはアルベルトだった。
アルベルトの婚約者として、ふさわしい振る舞いを学んできたメイヴィスだからだろうか。
いつだって、冷静でいることがアルベルトの婚約者として求められていた姿だった。
メイヴィスはその期待に応え続けていた。
自分自身の考え方や慣れ親しんだ言葉遣いを正し、王国を代表する公爵家の人間ではなく、淑女の鏡として生きなければいけなかった。
その苦痛をアルベルトは知らない。
「俺の恋人に嫌がらせばかりをする低俗な女を王太子妃として迎えることはできない! お前は俺にはふさわしくはない卑劣な女だからな!」
アルベルトはそれ以上に正しい言葉はないと言わんばかりの顔で言い放った。
……頭に虫でも湧いたのか。
アルベルトの宣言を聞き、真っ先に思い浮かんだ言葉を口に出さなかったのは偶然だった。
人目のあるところで、そのような発言をするとはメイヴィスも想像をしていなかったのだろう。
冷静であり続けなければならないと自分自身に言い聞かせながらも、アルベルトたちに向けられているメイヴィスの眼は冷たいものだった。
……付き従っている友人たちも同意見か?
氷のように冷え切った視線に気づいたのだろう。
アルベルトの取り巻きの一人である少年、メイヴィスの義弟であるエドワルド・アベーレ・バックスは肩を揺らした。
……エドワルドを過大評価しすぎていたようだ。
同い年の義弟はアルベルトを止めなかった。
それどころか、メイヴィスから逃げるように視線を逸らしている。その姿に酷く落胆をする。エドワルドならばバックス公爵家を継ぐのにふさわしいと判断し、メイヴィスの持つ知識も技術も惜しみなく教授してきた。
自分自身の判断の甘さに嫌気がした。
「メイヴィス・エミリー・バックス公爵令嬢との婚約を破棄する!」
アルベルトは、胸を張って宣言した。
なにも根拠のない言葉だった。
婚約を一方的に破棄する権限をアルベルトは持ち合わせていない。そのことにアルベルトは気づいてもいないようだ。