表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
女王の盾  作者: 鰐屋雛菊
第一章
3/20

〈三〉

 シェルナム王国王都エルナ・デュガーレは、在り続けながら失われている。まるで時間ときの綾に、からめ取られてしまったかのように。

 振りかえれば、捩れたなびく藍と紫の紗が、無限に思えた蒼天を閉ざそうとしていた。砂を舞い上げる熱風も今は静まり、むしろ肌寒い。そんな中、落日の茜に染まらず長い影を落としもせず、何者も例外があってはならない事象に素知らぬ顔で、花曇りのくすみに沈む千年の都。

 南北にのびる城壁の、その規模、高さは、まさに無用の長物であった。「名を秘したる女神の島」を支配する四つの王家は、同根の出自である。建国以来、暗黙の不可侵を守り、七百年以上戦乱のない歴史を紡いできた。過去、あの頑健な石壁にはね返されたのは、せいぜいが十数人寄り集まった、野盗くらいなのだ。

 権威の誇示とは、そんなものだろう。

 馬上、革袋に残る最後の一滴で、ひび割れた唇を湿らせ、ユリスリートは皮肉とも、諦めともつかない答えを導き出す。どちらでも良いような気がした。どちらでもないような気もした。名のほかに何も持たぬ男に、そもそも権力者の都合など、無縁なのだから。

 手綱を緩め、再び馬を進める。ところがその脚は、幾らも行かないうちに止まった。そして凝っと耳を伏せ、頑として前へ、王都へ向かおうとしない。僅か数時間の付き合いながら、この痩せ馬が見かけより利口であることを、その背を借りるユリスリートは気づいていた。

「そうか。厭か」

 東の大門「晨明しんめい門」が、砂色の城壁に黒々と口を開けているのが、遠目にも見える。ユリスリートは鞍上から降り立ち、労いにその首を撫でてやった。胴震いをひとつ、黒目勝ちの潤んだ目が、何かを訴えている。

「いいんだ。行け」

 手綱を引いて、南下するよう促す。王都に一番近い村が、その先にあった。

「じき日が暮れる。気をつけて行け。お前達はどこでも重宝される。心配はない」

 小さな農村は、街道沿いに位置しながら王都には近すぎて、交易の恩恵を授かり損ねた。村人は今も細々と畑を耕し、その作物を都の朝市で売って、生計を立てている。きっと迷い馬を歓迎するだろう。

 指示通りの方向へ、とぼとぼと遠ざかる栗毛が、薄闇へ溶け込む前に、ユリスリートは背を向けた。名残を惜しむほどの間柄でもない。

 歩く。振り返らず、躊躇わず、淀みなく、力強く。利口な痩せ馬が厭うた先へ、おそれた先へ、駈け出したい衝動をすら抑えて、歩く。

 急げ、と。何かが急き立てる。反問が追いつく前に、進めと。

 前兆れなく、靴裏から伝わる確かな支えが、自らの足音が消えた。忍びくる夜気に冷めはじめた砂の、鼻腔にからみつく埃っぽい匂いが和らぐ。昼と夜が混じり合う景色が、揺らめいた。

 それはただの眩暈めまいであったのかもしれない。水は底をついていた。まともな食事を摂ったのも、二日前に立ち寄った村が最後だ。疲労の蓄積は、言わずもがな。

 あのひずみは、世界に起こったのだろうか。それとも自身に起こったのだろうか。のち、この時を振り返り、幾度も考えた。

 ユリスリートが答えを得ることは、遂になかったのだが。



 生きている。

 色彩の極を削ぐ、靄立った明るさですら、夜を受け入れようとしていた目には眩しい。

 呆気なく。

 実に呆気なくユリスリートは、境界を越えていた。

 周囲を見渡し、空を仰ぐ。足下に目を落とす。

 風は凪いで、大気はしっとりと重い。隙間ない雲を、透かして届く日の頼りなさに、影もまた、茫とにじんでいた。

 生きている。

 この終焉の地に立って、今更ながら気づく。死を予感せず、まったく無防備であった自らに。

 互いの牽制と時間稼ぎ、そして叛意をおおうため、二人の貴族は女王救出のお題目を掲げ、百人の兵を王都へ送り込んだ。それが二月以上前である。未だ誰一人戻らず、彼らが辿った運命を知る術もなく、絶望と忌諱きいに塗りつぶされた想像に、人々は沈鬱な面持ちで囁き合った。

 王都エルナ・デュガーレは、帰らずの地。冥の門が、彼の地で口を開けたに違いない、と。

 当に正気の沙汰ではない。思うと同時、こうして生きている事実の前では、どうでも良いことだった。むしろ。

「どうだ。満足か」

 独りでに、こぼれ出る。王都へと駆り立てた何かに。声に出して、問わずにはいられなかった。あの衝動は確かに、身の裡より湧き出でたが、それでいて、ユリスリートとは無関係であったからだ。無関係なまま、霧散してしまった。

 王都が閉ざされたのは、雨季の到来直前のことだった。以来、時が移ろおうとも曇天の中、夜闇をすら寄せつけず、荒野に居座る怪異となった。

 宵の空に、星が次々と瞬きはじめ、上弦の月が、地に這いずる人々を嘲笑うあの時とここは、間違いなく遊離している。

 来し方は戻らず。果て霞む荒れ野は、茫漠たり。

 ユリスリートは、一歩も進めなくなっていた。彼を突き動かし続けた何かは、跡形もなく消え、後戻りも叶わず。行く末を託す先は唯一、過去に繋ぎ止められ、廃墟の如く静まり返る王都のみ。疲れ切った足の、踏み出す気力を根こそぎにするには、充分であろう。毒づきたくなるにも。

 弱々しく明滅する光点がひとつ、右手に戯れていた。羽虫の類かと、億劫に払いのける。するり、逃げた。逃げてまといつく。虫、ではなかった。それはただ、光であった。

 精霊、其は世界を支えしもの也。

 「名を秘したる女神の島」に伝わる、創世の紀第一節である。誰もがその存在を信じ、誰もがおいそれと見ること叶わぬ、生命の源。それこそ、人並みの敬虔さも持ち合わせないユリスリートの前に、顕現するなどあり得ない。

 だが、ここは世界の埒外。

 この儚き光は、いのちそのものでありながら、肉持たず、生命体ですらない精霊なのだろうか。ユリスリートは半信半疑に手をかざす。

 緩やかな明滅が、やがて彼の搏動と韻を一にする。未知と既知のはざま、安らかなる忘我へと誘う。

 水の滴りを聞いた。腐敗の匂いは、土の豊かさを約束する。その奥底で、絶えずたぎる炎の塊が吹き上がり、轟然となだれ来る。飲み込まれる寸前。

 彼方で刻を告げる鐘が、鳴り響いた。

 ユリスリートは弾かれたように、そそり立つ城壁の向こうをふり仰ぐ。等間隔で、ゆっくり七度。王都で最も高い建築物、大鐘楼の冴え冴えと澄んだ音はしかし、この奇跡の邂逅の添えものとしては、あまりに無粋であった。

 熱い。

 再び無音が訪れたとき、ようやっとユリスリートは我に返る。精霊かと思えた小さき光は、もうどこにもいない。

 ただ、右の掌だけが、ほのかに熱を帯びていた。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ