表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/12

砂漠のオアシス、テイラン④

 ◆◇


 翌朝、ヴィリが目覚めると視界に白いものがチラついた。


 フラウの髪の毛だ。

 ヴィリの腕を抱き枕にして眠っている。

 こう言う時、無理矢理腕を引き抜いてはいけない事をヴィリは知っている。


「おい、フラウ。朝だぞ、あたしは顔を洗ってくるから離せ」


 声をかけるとフラウは口元をモゴモゴさせて腕に抱きつく力を緩めた。

 これが腕を引き抜く際の手順だ。


 以前、先に引き抜いてしまった事があった。

 フラウは悲痛な悲鳴をあげて、“お母さん、いかないで”と泣き出すのだ。

 まあそれだけなら良くはないが良い。


 まずいのは感情の発露により生じ、暴走した氷雪の魔力が周辺を凍てつかせる事である。


 自覚があろうとなかろうと、フラウは五代勇者としての力を備えており、その力を抑制するのはヴィリとて難しい。


 結局その時はヴィリも“剣”を引き抜かねばならなかった程だ。


 ヴィリの根源となる術はヴィリの知る限りの勇者、英雄の神剣、魔剣の類を一時的に再現するというものだが、これは相手を選ばずに振るえるものではない。


 英雄たるに相応しい相手、あるいは理由がなければヴィリの術はたちまちに力を失う。

 だが現在のヴィリはかつてのヴィリより、自身の力をある程度自由に振るえていた。


 それはフラウを守る為、というヴィリが決して口には出さない理由が故だ。


 しかし1人の少女如きを守る為というのは、神剣・魔剣の写し身を顕現させる理由には少々足りない。


 とはいえ問題はない。

 その不足分はヴィリ自身が幼い頃に“英雄”に救われたという過去が補強する。


 だが英雄は死んだ。

 狂える地神からヴィリを、ヴィリの生まれた村を救い、命を燃やし尽くして死んだのだ。


 ヴィリの胸にはその英雄の言葉が今もまだ杭となり突き刺さっている。


 ――悲しんでくれるか、お、俺の為、に。だが今回は、不可抗力、だ…。君は、お、幼すぎる。この死は…余り、気持ちよくは、ない、な…。まぁ、いい。どうせ、俺には次が、あるさ…ヴィリと言ったか。英雄になんて、なるもんじゃあ、ない、ぞ…


 英雄は煌々と燃え盛る炎を、何もかも凍てつかせる氷を、渦巻く風龍にも似た風の奔流を剣に纏わせ、神と戦い続け…勝利した。

 己の命と引き換えにして。


 ヴィリの初めての憧れの人物、そして初恋は英雄の死とともに砕けて散ったのだ。


 爾来ヴィリはその英雄の様になろうと心に誓った。だが英雄とは、目指してなれるようなものではない。


 村を飛び出したヴィリは……


 ◆◇


(と、いけねえ。昔の事を思い出しちまった)


 ぶるりと頭をふり、なおも腕に抱きつくフラウを見て思う。


 ――いつまでも、ガキじゃあねえんだからさぁ


 だが、強くは言えない。

 目の前で両親を焼き殺された経験などはヴィリとてなく、まあ先に声かければ問題がないとしってからはフラウの“コレ”は見て見ぬ振りをしてきたものだった。


 それにフラウにとって自身が英雄であるならば、とてもではないが見捨てる事など出来ないではないか。


 ヴィリはフラウの頭をゴンゴンと指でつつき、それでも全く起きないので仕方がないからフラウに抱きついて再び眠った。


 ヴィリは異様に高い運動性能ゆえに高い体温を持つ。だから布団の中はとにかく温かくなる…というか、冬であっても暑くなりさえするのだが、フラウは逆に冷たい。


 これは彼女が冷え性だとかそういう事ではなく、内を渦巻く氷雪の魔力が彼女の体温を下げているからだ。


 つまりどういう事かというと、ヴィリとフラウは抱き合って眠るとお互いにそこそこ気持ちが良いという事である。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] いや遅れましたが曇らせ剣士じゃん……!!!ヴィリまでもかー!!
[良い点] あら〜^^
[良い点] シドぉぉぉーっ! オマエかぁぁぁぁぁーっ!? (笑) [気になる点] 流石にペドでは無かっ…………ヴィリと再会して、開眼覚醒レベルアップとか…………
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ