表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

1/2

前編

さらっと読める前編後編構成です! ハッピーエンド系ですね!

「姉さん?」


その日は、とてつもなく特別な日であり、姉と永遠の別れになる日でもあった。

それをよくよく知っていて、それゆえにその日もいつも通りを意識して、姉の部屋のドアを開けた妹は、誰もいない部屋と、目立つ位置に置かれている書置きに目が向き、まさか、と小さな声で言った。


「姉さん……逃げたの?」


それがあり得ないと言い切れないのは、姉がとてつもなく行動的な人で、嫌な事からは逃げ出す人だと妹もよく知っていたからだ。

妹は慌てて書置きに駆け寄り、それを手に取り、封もされずに二つ折りにされているそれを広げて、そのとたんにはじけた光に、意識を失った。


「ジャン、ジャン!」


誰かが自分を呼ぶ声がして、彼女は目を覚ました。いったい何が起きたのか、と体を持ち上げて周囲を見回すと、青ざめた顔で両親が彼女を見ていた。


「とう様、かあ様、私は一体……姉さんは!? 部屋に姉さんがいないんです! 今日は大事な儀式の日で、正午にはお迎えが来る事になっているのに!」


彼女の言葉に、両親は青ざめた顔のまま顔を見合せて、慎重に言葉を紡いだ。


「ジャン、大変なんだ……エレーネは」


逃げ出してしまった、と父が言ったので、ジャン……ジャンヌヴェーラは、あり得ない、と叫んだ。


「あり得ない!! だって姉さんは自分から手をあげて、あの役割になったのに、逃げたなんて!」


「私達も信じられない気持ちで一杯なんだ。置手紙を見てくれ」


父がそう言ってジャンに、彼女が気を失う理由になった置手紙を渡す。

それをひったくるように受け取り、ジャンはその中身を読んだ。

読んでその中身が全く理解できず、目を見開き、しばし凍り付いた後に、父と母を見て、言った。


「やっぱり儀式をやりたくないから、愛する人と出て行くって……儀式の期間は一年だけでしょう!? その後は王宮から謝礼金もたっぷりもらえるし、姉さんはそれに加えて、優秀な成績を収めていたから、王宮からお手当ももらっていたじゃありませんか! なのにこの当日に儀式が嫌だって、そんなの、そんなのって……」


「私達も、まさかこんな事になるとは思ってもみなかった……たった一年の間だけだから、とエレーネリアもしっかり理解して、それで手をあげたと思っていたのに……」


「百歩ゆずって愛する人がいるのは仕方がありませんよ? でも儀式から逃げ出すなんてありえない……一年の間だけって、ちゃんと説明を受けていましたよね? その一年の後は、何不自由ない生活を送れるって、ちゃんと姉さん理解してましたよね!?」


「していると思っていたんだが……このぎりぎりになって、エレーネリアの気まぐれが発動してしまったとしか言いようがない……」


「あの子は頭もいいし、賢くて立ち回りも上手な子だから、利点の方が大きいって分かっていたはずなのに……そんなに、貧相な暮らしが嫌だったなんて」


家族三人で顔を見合せて、真っ青な状態で凍り付いていた物の、儀式の時間は刻一刻と近付き、そして王宮から、儀式のための迎えも来てしまう。


「終わりだ……この家も終わりだ……こんな事になって……」


父が絶望的な顔で言う。この儀式を嫌がって当人が逃げだしたなんて、面目だのなんだのは祭るぶれであり、王宮からの信頼も失墜する。まして王宮の関係者たちが目をかけていた、秀才エレーネリアの逃走である。


「とう様、なんとか王宮の方々にお許しをもらえな……」


ジャンがそう言って、寝台の隣にあった小さな卓に、置手紙を置いた時だ。

彼女の目に、自分の手の甲が移り、そして目を見開く事になったのだ。


「うそ。とう様、これを見てください!!」


とっさの事だったため、ジャンは手の甲を両親に見せた。

そこに浮かび上がる印を見て、両親は目を見開く。その反応は娘と同じであり、彼等も信じられないと思っているのがよくわかる。


「これは、これは儀式を行う少女に、王宮が付ける印ではないか!? ま、まさか!!」


父はそう叫び、卓の上の置手紙をひっつかみ、すぐさまその手紙に何らかの痕跡がないか調べ始めた。

王宮魔術研究師という役職についていた時代の長い父は、こう言った物の痕跡を調べるのが得意なのだ。

その父が調べた後、しんじられん、という声をあげて、手紙を卓に戻し、ジャンに言う。


「エレーネリアは……誰か知り合いの竜族に、儀式の印を別の人間に押し付ける反転術を使ってもらったらしい……竜族と出会う事は珍しい、一体どこで出会ったんだ……」


「学園には、竜の谷から来た竜族の方たちが留学に来ていました……彼等では」


「つまり、エレーネリアの印を、ジャンにあの子は押しつけたの?」


母があり得ない非常識だという声で言う。父が認めたくなさそうに頷いた。


「そうなる……」


「……そんな……あの子は妹にこの大役であり重要な役を、了承なく押しつける無責任な子だったなんて……」


母が真っ青な顔で、あり得ないという調子で言う。彼等がどうする、と頭を悩ませている間にも、再びいうが、時間は過ぎている。

ジャンは自分の手の甲に浮かび上がった、儀式を取りおこなう、選ばれた少女の印をじっと見つめ、顔をあげた。


「仕方がありません、とう様、かあ様、私、儀式に姉さんの代わりに参加します」


「そんな! エレーネリアはこの儀式のために、特別な授業も訓練も受けてきた。何もそう言った事をしていないお前が、この儀式に参加するなんて危なすぎる」


「でも、姉さんはいません! そして印は私の手の甲に浮かんでいます! ここで姉さんが逃げたと王宮に伝えても、結局うちの信頼が失墜して、二度とこの家は立ち直れなくなります! だったら私が、一年儀式に参加し、なんとかしのげば……!!」


家の信頼が失墜すれば、領地没収などは軽い罰で、それなりの地位で、質素ながらもそれほど不自由のない生活を送る事はできなくなる。王宮からの信頼が消えるというのは、死ぬよりも恐ろしい事であり、親戚郎党にもその余波が来るのは、間違いなかった。


「信頼が失墜するのが、うちだけではないでしょう、おじ様もおば様も、良い縁談が決まりそうな従姉たちも、皆皆、だめになります! 私は、家族や親戚がそんな目にあうなんて考えたくもありません! それに、一年、一年の間だけ、私が我慢すれば」


「ジャン……」


母が泣きそうな声を出す。父は難しい顔をした後に、静かに問いかけてきた。


「その覚悟は本物かい、ジャン」


「本物です」


「……分かった。本来誰かに譲渡できるはずのない、選ばれた乙女の印をジャンが持っている以上、人が違うという事を王宮は追及できない。つまりその印がある事で、お前が最初から選ばれた乙女であると誤魔化せる……ジャン、本当にすまないが……やってくれるか」


「はい」


「では急ぎ支度をしなければ。選ばれた乙女の花嫁装束などを着なければ。……エレーネリアの物だ、かあさん、急いで調整を頼めるかい」


「……ジャン、本当にありがとう。無事に一年過ごしてきてね」


「はい」


両親は目に浮かぶ涙をそっとぬぐい、支度のために立ち上がった。

急がなければ、王宮からの迎えが来てしまうのだから。





「このたびは、死霊王の花嫁になっていただき、誠にありがとうございます」


迎えに来た王宮聖騎士たちは、そう言ってジャンを見下ろす。そして違和感を覚えた様子だ。


「失礼ながら……記憶にある方よりも、背丈が高いように思われますが……」


聖騎士が戸惑った顔になった後、問いかけて来る。


「失礼ながら、印を見せていただけませんか」


「……」


これも予測済みだったジャンは、すっと手の甲を見せる。そこには古代に、王宮の最高峰の術者が作り出し、役割が終わるまで消える事のない印が浮かんでいる。

偽造でも何でもないのだ。これは姉が押しつけてきた物で、つまり……本物なのだから。

そしてそれを見て、聖騎士たちは納得した顔になる。


「申し訳ありません。百年に一度の儀式とあって、我々も緊張しているようです」


「……」


ジャンは出来るだけ声を出さずに頷いた。エレーネは高く澄み切った、歌のうまい小鳥のような声をしているが、ジャンはもっと低い、歌の下手な烏の声をしている。

それで、入れ替わりに気付かれるわけにはいかないのだから、黙っていられる間は、黙っていようと両親と決めていた。


「娘よ……気を付けて」


「自分を大事にしてね」


両親も、涙を浮かべて、ぼろが出ないように呼び掛けて、装飾の過多な輿に乗るジャンを見送る。

ジャンは黙ってうなずき、その輿に乗って、聖騎士たちとともに家を後にした。




遥か昔。この国にはとてもすごい王様と、その王にお仕えしている騎士がいたという。

王様は誰からも慕われる偉大な王様で、騎士はその王様を支え続けていたとか。

だが、王様はある時毒を盛られ疑心暗鬼に陥り、ついには騎士が毒を盛ったのだという妄想にとりつかれた。

「無実を証明するのならば、この盃を飲み干せ!」

毒の入った盃を騎士に突きつけ、王はそう言ったのだという。騎士はそれに対して

「我が君の心がそれで安らかになるのであれば」

と、盃の中身を飲み干し、その場を後にしたという。

そして薄暗い墓地のあたりで、毒が全身を周り、息絶えた。それを知り、王は自分の愚かさを嘆いたものの、死者は蘇る事などない。

そう、普通死者は蘇らない。だがその騎士が死んだ後から、墓地では死霊の影が頻繁に目撃されるようになり、神官達が決死の覚悟で調べた結果、騎士がどこにも行くあてがなく、その墓地をさまよっている事が分かった。

死んでもなお行くあてがなく、墓地をさまよう騎士は、神官達にこう言った。


「私の死ねない無力さと、いる事で集めてしまう邪悪な力を、どうにか国のために反転できないものか」


忠誠を誓った主を思い、なんとか自分がもたらす邪悪な力を、国のために使えないかと聞いた騎士に、神官の中でも、特に勇気のある女神官が進み出てこう言った。


「あなたの力を、生贄の力で反転させ、繁栄の礎を築きましょう」


生贄が行う事は、あなたと過ごす事です。あなたが引き寄せる邪悪な力は。選ばれた印持つ乙女がいれば、反転し、この国にとって善きものになるでしょう。


この言葉を聞き、騎士はぜひそうしてくれと言った。そしてすぐさま王様にこの事が報告され、これを言い出した女神官が、最初の花嫁となった。

女神官は心の強いひとで、墓地の近くに家を建て、騎士と共に過ごした。

だが邪悪の力は強力そのもので、一年で女神官は寝込むようになってしまった。

その頃には、騎士も己が引き寄せてしまう邪悪な力の扱い方をある程度心得、女神官にこう言った。

「百年に一度、この邪悪なる力を反転させる乙女を連れてきてほしい。一年の間に、その乙女と共に過ごす事で、邪悪の力を反転させよう」

そうして、騎士は百年に一度、百年分の邪悪の力を、選ばれた乙女と共に過ごす事で反転させ、この国に悪しき出来事が出来るだけ起きないようにする事に、成功したのである。

そして、それだけ邪悪の力を操れるようになった騎士を、いつの間にか人々は、死霊王と呼ぶようになったのである。

一年と限定されているのは、邪悪な力とそれ以上近い場所にいると、乙女が衰弱してしまうからだ。

それから、この国の歴史の中で、百年に一度、死霊王の花嫁が捧げられる事になり、今日まで来たわけである。

死霊王の花嫁になれば、金銭的には一生安泰と言われているし、花嫁が出た家はしばらくの間優遇される。

そう言った事情もあり、貴族たちは皆積極的には手をあげないものの、百年に一度の花嫁が、途絶えた事はなかったのだ。

……姉が逃げだすまでは。

ジャンは死霊王がいるという墓場の近くの建物に到着し、輿から下りた。


「それでは……」


聖騎士達はそう言って去っていく。死霊王の機嫌を損ねないように、連れてきた聖騎士達ははやばやと去っていく事になっていたのだ。

ジャンは花嫁衣装の裾の長さを、歩きにくいと思いながらさばき、建物の中に入った。

入った途端に感じる、死霊がいる事が明らかな空気の冷たさに身震いしつつ、ジャンは死霊王の姿を探して……一番奥の部屋にたどり着いた。

そこまで誰もいないので、他に探しようがなかったのである。

ジャンは扉を叩き、何の応答もないため、慎重に扉を開けた。


「あなたは誰?」


「見てわからないのだろうか」


「ええっと、包帯だらけの男の人にしか見えないんだけど」


扉を開けた先にいるのは、全身を包帯で覆った男の人である。死霊王は甲冑姿だと聞いていたので、死霊王だとは思えない。

そして、包帯だらけの男の人と呼ばれた男は、包帯の間から丸くした目を向けて、言う。


「おれは騎士だ」


「……もしかしてあなたが、死霊王なの?」


「人々はおれをいつの間にかそう呼ぶようになった」


静かに彼がいって、立ち上がる。


「ようこそ、同居人どの。不自由がある場合は王宮に伝えれば問題はない、はずだ。……一年の間だけ、同じ建物の中で暮らす事を行ってほしい」


彼は静かに深い声で言うものだから、ジャンは恐ろしいとは思えなくなった。知的で冷静な騎士なのだろうと思ったわけである。


「わかりました。……私が使っていい場所はどこに?」


ジャンが恐れたり怯えたりしない事に、彼は安心したらしく、こちらだ、と案内を始めてくれたのだった。


思っていた生活ではなさそうだ、とこの時点でジャンは何となく察し始めていた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ