表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

4/21

シーン4「発車! 空転注意!」

シーン4「発車! 空転注意!」



 ズゥン!


 地面を揺るがす足音を上げながら、山のような巨人が迫っていた。バキバキバキと木々がへし折られる音も響いてくる。

 巨人は、女神復活を阻止しようとする邪神の尖兵だ。この貨物列車を狙っている。


 そんな状況で、連結してある貨車のブレーキがようやく緩み――

 僕は機関車を起動させたのだった。

 カチッ。

 マスコンを1ノッチの投入すると、機関車にある六個の大型モーターが唸りを上げた。貨車が引っ張られ、ガコン、と背後の連結部からの音も響く。ガコン、ガコン、と続けてそれぞれの連結部が伸びていく音が連なる。

 運転席に座る僕の後ろで、銀髪ツインテールの巫女――ファナが息を呑んだ。


「あ、動いて……動きましたよ! 救世主さまっ」

「うん」


 興奮したファナの声に、僕は油断なく計器に目を光らせながらうなずいた。

 焦りは禁物だった。落ち着いて操縦に専念しなければ。

 なに、いつもやっていることを、いつも通りにやるだけである。


 見ているのは、モーターに流れる電流の表示だ。針で示すアナログな電流計と、モニターに映るグラフ+数値で表示されている。このモニターだが、表示は詳しいが、たまにモニター自体が故障して映らなくなる場合があるので、過信は禁物だったりする。

 速度が徐々に上がってくるに従って、電流は落ちてきた。


「ま、まだですか、救世主さま。まだゆっくりですよ」

「焦らないで。だいじょうぶ。ほら、この針がここまで来たら……」


 僕はマスコンを2ノッチに投入した。すると落ちていた電流が再び300A付近を示し、モーターが再び唸りを上げる。


「わあ! 元気になりました!」

「マスコンを投入したからね」


 マスコンというのは、簡単に言えば、モーターに流す電流を調節するものである。

 自動車でたとえるとアクセルだ。

 電流が強ければ、モーターの回転する力は強くなる。

 しかし、焦っていきなり大きな電流をかけてしまえば、動輪が空回りしてしまう。


 空転だ。


 空回りしているのだから当然だけど、そうなるとレールから力を得られない。モーターにも多大な負荷をかけてしまい故障の原因にもなる。

 速度の低い起動直後は、とくに空転しやすいので、注意が必要だった。


 ズゥン!

 足音。また一歩、巨人が近づいてきた。


 巨人の動きは緩慢だ。

 でかい体を動かすのは大変だからだろう。

 おかげで助かっているが――巨体で大変なのはこちらも同じだった。


 この列車は24両の貨車を連結している。

 全体で、1000t以上の重量がある。


 それだけの重量を、1両の機関車。6つのモーターだけで引っ張らなければならない。

 すぐに止まれないのと同様に、すぐに速度を上げることもできなかった。


 僕は足下のペダルを踏んだ。

 しゃー!

 という音が、開けた窓の下から聞こえてくる。


「ふわ!? ななな、なんですか!? しゃー?」


 びくっとファナが驚いていた。

 運転席の背もたれに、しがみついてくる。怯えた猫みたいだった。

 いいリアクションだなぁ……

 危機的状況にあっても、和んだ気持ちになれた。


「砂を撒いてるんだ」

「ほぇ……砂、ですか?」

「滑り止めにね」


 機関車の動輪の手前には、細かい砂を撒けるよう管が伸びている。

 雨の日や、落ち葉の季節は、レールに水分が付着して滑りやすくなってしまう。

 砂を撒くことで、滑り止めにするわけだ。


 ……うん。ほんと雨の日はやなんだ……大雨のときより小雨のときのほうが滑りやすいんだよなあ……


 お客さまを乗せる旅客電車にはこの『砂管』はついていない。貨物に比べて重量がなく、滅多に空転しないからだ。

 空転は、貨物列車ならではの悩みだろう。

 ひどいときには、空転のせいで山の勾配を登れなくなる……なんてこともあるのだ。

 空転こわい!


 ともあれ、空転させずにいかに速度を向上させるか。

 貨物列車運転士としての腕の見せ所である。


 しゃー! しゃー! しゃー!

 僕は撒砂さんさペダルを断続的に、踏んだ。

 続けて踏むより、断続的に踏んだほうが効果がある。


 カチッ、カチッ、とマスコンも進めていく。

 3ノッチ、4ノッチ、5ノッチ……8ノッチ。

 ここまでノッチを進めると、速度はだいたい35km/hになっている。


 僕はおそるおそる、窓から顔を出して後方を確認した。


「っ!」


 巨人が腕を振り上げていた。

 空にある雲を、掴まんばかりだった。

 大きな陰が大地に落ちている。


 やばい!


 貨車の1両は、約20m。

 24両を繋いだ列車は、機関車自身を含めて、全長は500mだ。

 巨人の位置は、500メートル後方にあった。

 つまり、列車の最後部に手が届く範囲に迫っていて――


 巨人が、のっそりとした動作で、腕を振り下ろした。


「くっ、頼む!」


 僕はノッチを、一段飛ばしで進めた。

 速度が上がってきたおかげで、空転の危険は減っている。

 モーターが一際高い唸りを上げる。

 ぐっと列車が加速し――


 巨人の拳をかわした。


 打ち下ろされた拳は大地を爆発させた。


「ぐっ」

「ひゃああああ!」


 強い振動が列車を襲った。

 揺られながら、その衝撃で脱線しないかを祈るばかりだった。


 振動が収まると……


 脱線することもなく、列車は走り続けていた。


 助かっ……た?


 体感にも計器にも異常は見られない。

 僕は額に滲んでいた汗をぬぐった。


「救世主さまーっ」

「ふぁっ」


 横からファナが抱きついてきた。

 顔に! 顔に胸があたってるぅ!? ちょ、ちょ、なんだこれ! なにこれー!?


 ファナは胸に布を巻いただけの格好だ。

 何度も押しつけられて、その布、ずれてきているような……


 はっ。


 い、いけない。

 僕には刺激が強すぎる。意識を保っていられる自信がなかった。見たいか見たくないかといわれれば見たいに決まっている。

 でも、ここで意識を失うわけにはいかないのだ。

 運転中だからというのももちろんだけど、もっと重大な理由があった。

 僕はそっとファナの肩を押した。

 紳士として当然のことです……


「やったぁ! やりましたねっ。あとはもうこのまま女神さまを祭壇までお運びするだけですよぅ!」


「……そうできればいいんだけど」

「ふぇ? どうしたんですか?」

「問題があるんだ……」


 ちらりとうかがう。

 ファナは間近で、つぶらな青い目をキョトンとさせていた。

 彼女の純真な瞳にはこちらへの強い信頼がうかがえて、とても嬉しくはあるが――

 そう。問題があった。


 次の曲線の制限って、いくつだろ……


 考えるだけで、胃のあたりがきゅっとなる。

 ひとまず巨人の危機は脱したものの、速度オーバーというさらなる危機が迫っていた。

次回更新は明日(9月14日)の夜頃を予定しています。


※本文中。変なところに改行が入っていたので修正しました。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ