表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

38/228

ゼラ・ロマーネルその1

 私は学園長だ。

 もうこの地位についてから、何年経っただろうか?

 何年ではないか。何十年だ。

 私はもう、おばあちゃんなのだから。

 

 だからと言って、弱音は吐けない。

 私はこの国で一番偉いのだから。

 ……一番偉いのは王様だっただろうか。

 一番偉いならもう少し"シャン"として欲しいものだ。

 

 学園長と言っても、学園の仕事はほとんどない。

 どちらかと言うと、国の仕事の方が多いくらいだ。

 今日も城に行って、今は学園へ帰っているところだ。

 

 この時間なら、ちょうど下校時刻に間に合うだろう。

 子供達との触れあいは何よりも大事なのだ。



     ♦



 予定通りに、下校時間に間に合って、私は子供達に挨拶する。


「ゼラ学園長さようなら」

「はい、さようなら」

「おばあちゃんさようなら」

「はい、さようなら」


 子供は可愛いものだ。

 そうしている、子供以外が声をかけて来た。


「ゼラ学園長」


 アミュスちゃんだ。

 おっとアミュスちゃんだなんて言ったら申し訳ない。


「こんにちはアミュス先生」


 もう彼女も大人なのだ。


「こんにちは!」


 とても緊張している。

 アミュスちゃんが先生になってからは、いつもこんな感じだ。

 意識して、ちゃんとした態度を取っているのだろう。

 それならば私もしっかりとした態度で返さないといけない。


 しかし、


「すっかり大きくなりましたねアミュス」


 やはり、彼女たちは私から見た子供なのだ。

 体は大きくなっても……よく見たら、アミュスちゃんはあんまり大きくなってないかもしれない。

 背は伸びたはずだ。でも、全体的にどこかちんまいきはする。


「はは……お陰様で!」


 ま、まあ、アミュスちゃんはまだ20歳だ。

 まだまだ大きくなるかもしれない。


「昔からあなたは手がかからない子でしたが、先生としてもちゃんと出来ているようですね」


 "見た目に反して"、アミュスちゃんは天才だ。

 昔から"見た目に反して"、しっかりとしていたのだ。

 若くして、教師に抜擢したのは私だが、やはり18歳で教師と言うのは心配だった。

 だが、あれから2年経ったが、問題らしい問題も起こさずに、子供達に好かれる良い先生になった。

 とてもうれしく思う。

 そして――。


「へへへ……」


 アミュスちゃんの顔がとろけている。

 この顔を見ていると、なんだかとても不安になって来た。


「……まだ、早いかもしれませんが……今度話したいことがあります」


 "あの事"を話していいのだろうか?


「は、はい!なんでもやります!」


 なんでもと、軽率に言うべきではないと、教えるべきだったかもしれない。


「ふふっ……そんなにかしこまらなくても大丈夫ですよ。確かに大変な事ではありますけど。まだどうなるかわからないのです」


 まだ決まったというわけでもない。

 だから、今はこんなところでいいだろう。


「おばあちゃーん」


 ちょうどよく、私を呼ぶ声が聞こえる。


「はいはい今行きますよ……それでは、アミュス先生。また今度」

「はい!」


 私を呼んでいたのは、メースちゃんとデリアン君だった。


「どうかしたの?」

「うん!ちょっとお兄ちゃんと魔法の練習していきたいの!おばあちゃんも見てて!」


 普段なら断らないのだけど、今日はどうしても"外せない用事"があるのだ。


「ごめんなさいね。今日はちょっと……」

「ええ~」


 こういう顔をされると、弱いのだ。

 少しなら時間はある。だからこうして、門の前で子供達を見送っていたのだ。


「少しだけね」


 本当に少しだけ。



     ♦



 結局、メースちゃんがもう少しと言うので長引いてしまった。

 ギリギリの時間になってしまったが、私は急いではいない。

 今歩いているのは、国の地下だ。

 ここを通って歩けば、国の外に出られる。


 そうして、私は外に出た。

 その先には――


「おい!遅いぞ!」

 

 魔族がいた。


「ほほほ、どうせ暇でしょう」


 相手は一人だ。

 当然、殺し合いに来たわけではない。


「暇なわけがないだろう。あまり俺をイラつかせるな。お前を今ここで殺してもいいんだぞ」

「おお、恐ろしい。ですが、それで困るのはあなたでしょう」


 私は仰々しく身振り手振りをする。


「ちっ!それで、お前がこの国を治めている、ゼラってやつで間違いないんだな?」

「それを信じるかどうかは、あなた達次第でしょう」

「食えんババアだ」


 魔族は苛立ちを隠せない様子だ。


「お互い自己紹介をしませんか?これから"いい仲"になるのですし」

「そんなものが必要か?」

「ええ、もちろん」


 名前くらいはわからないと、やり取りがしづらい。


「ベズンだ」

「ゼラ・ロマーネルと申します。この国で学園長をやっています。よろしくお願いします」


 私の長い自己紹介に、魔族は髪をかきむしる。


「……第6軍団長のベズンだ」


 随分若い数字だ。


「立ち話もなんですし、こちらへどうぞ。それが目的でしょう?」

「ああ」


 来た道を戻る私に、ベズンはおとなしくついてきた。


「罠だとは思わなかったのですか?」


 歩きながら、ベズンに問う。

 彼らを一方的に呼び出したのは私だ。


「まるで終わったかのような言い方だな。罠だと思っているよ」

「ほほほ」


 私はおかしくて笑ってしまう。


「何がおかしい?」

「交渉相手が賢くて嬉しいのですよ」

「馬鹿にしてるのか?」

「まさか滅相もない」


 てんで話が通じない魔族も多いのだ。

 凄く助かる。


 薄暗い道を長々と歩き続けて、頑丈そうな扉の前で立ち止まる。


「こちらです」


 それは、この地下の"入り口"だ。

 私は魔法陣を作り、扉の鍵を開ける。


「そうしないと開かないわけか」

「こうしないと結界も開きません」


 私は扉を先に通り、ベズンを招き入れる。

 ベズンは少し躊躇っていたが、招かれるままに中に入った。


「これで貴様も立派な裏切り者だな」

「魔族を国に招き入れたとなれば、命はないでしょうね。最も――」


 私は一息置いてから続ける。


「その命が惜しいから、私は国をあなた方に売るのですけど」

「老い先短いババアがよく言うよ」

「ババアだからこそ、長い人生を背負っているのですよ。それを終わらせたくないだけです」

「そう言うことにしといてやろう」


 ベズンはキョロキョロと辺りを見回してる。

 物珍しいとかではなく、警戒しているのだろう。


「こちらです」


 私は、更に学園の"奥"へ、ベズンを案内する。


「この辺りには、誰も入れない様になっていますので」

「そうか?今、人がいた気がするぞ?」


 鎌をかけているのだろう。


「ほほ……お戯れを」

「俺は困らんけどな」


 そんな言葉は聞き流し、どんどんと進んでいき、再び頑丈そうな扉の前で止まった。


「ここです」

「ここが……」


 私は再び魔法陣を作り、扉の鍵を開けた。


「どうぞ」


 先程と同じように招き入れると、今度はベズンは迷いなく入って来た。


「"ここ"が、結界魔法を作り出している部屋です」


 ベズンはやはり、キョロキョロとしている。まだ、私を信用しきっていないのだろう。

 私は、部屋の真ん中にある装置に手を置く。


「そして、これがその装置です」

「ほう……では破壊するとしよう」


 そう言ってすぐに、ベズンは魔法陣から氷の魔法を出して、装置に向けてはなった。

 だが、その魔法は結界に阻まれてしまう。


「当然その装置にも結界は張ってあるのです」


 魔法を阻まれても、ベズンは焦っている様子はなかった。


「解除する方法は?」

「私か王なら解除できます」

「ならすぐに解除してもらおうか?」

「ふふっ……気がお早い事で、私が昼にあなたを呼んだのは、今日は見せるだけのつもりだったからですよ」

「どういうことだ?」

「国を襲うなら夜の方がいいでしょう?」

「……そうだな」


 ベズンは余り納得してなさそうな顔だが、引き下がったようだ。


「それでは、今日はこれまでにしましょう」


 私はベズンを連れて、魔法の国の"入り口"まで戻る。

 不思議とベズンはおとなしく着いてきた。

 それに、


「それでは、またお呼びしますね」

「そうか」


 大人しく帰っていったのだ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ