表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/55

02-01 ハンメルダール侯国

突然、人垣がくずれて、隊列の前にばらばらと通行人がはみだした。

大型の乗用浮揚筏(リムジン)が急停止する。が、一瞬遅く、前に飛び出した少年がはねられ、車道にころがった。

「ベールヘーナさま、お怪我はありませんか」ストレイ警護隊長が後部座席の少女に声をかけた。

「わたくしはなんともありません。それより早くあの子を」

ストレイが運転室とを仕切る硝子板を開いて命じると、助手席から警護官がとびだし、浮揚筏(ラフト)の前に走った。

「わたくしもおります」

「今しばらくお待ちください」

 ストレイはいって、浮揚停止している(ラフト)の外に出た。車道の両側では近衛騎兵が輪乗りしながら、はみだした野次馬を歩道に押し返そうとしている。

 乗用筏(リムジン)は屋根の高い旧型だ。前につきでた機関部は襲撃者に進路をふさがれても強行突破できるよう装甲筏(アーマード)なみの頑丈さで、内部には強力な二基の発動機が並列におさめられている。表面は黒漆塗仕上げで、古風な形とあいまって重厚な威厳をただよわせている。

 客室の扉に蒔絵(まきえ)で描かれた〝満月をつかむ水竜(ナーガ)〟の紋章と、先端の小さな公女旗――〝紅地に銀の二本百合〟旗――を見れば、乗っているのが国主ハンメルダール侯爵家の噂に高い二人の姫君のいずれかとわかる。野次馬連中はこの機会にその姿を一目見ようとして騎兵と揉めているのだ。

鋭い眼で安全を確認したストレイが客室の扉を開けた。水をかけたように周囲のざわめきが消える。

人々の視線のそそがれる中、ベールヘーナ公女がおり立った。初冬の午後、風が冷たい。澄んだ空に天山(テングリオーラ)の白い嶺々がそびえている。

ベールヘーナは人垣には目もくれず、右胸を押さえたまま倒れている少年に歩み寄った。色褪せた紺の上着に短い髪。麻の肩布(ケープ)が腕にからまり、日除け布のついた帽子が横にころがっている。十五、六歳といったところか。気絶しているらしく、呻きもしない。

「どうですか」

「骨は折れていないようです」手早く少年の体を調べた警護官が顔をあげていった。

「よかった。筏に乗せて。城の病院に運びます」

 警護官たちが少年をそっと担ぎ上げ、ベールヘーナの坐っていた後部座席に横たえた。足をのばしてもまだ頭の上に余裕がある。

 騎兵が物見高い人々をようやく歩道に追い立て、工芸品のような御料筏はハンメルダール侯国の首都ビスビューの広い車道をふたたび滑りだした。

ベールヘーナは後部座席と向き合った補助座席にストレイとならんで坐り、眼を閉じた少年を観察した。がっしりとした肩や胸、陽にやけた肌、ごつごつした指。昨日や今日働きだした身体ではない。

服装もまた戸外で働く者のそれだ。帽子の日除け布と、上体をゆったりとつつむ肩布(ケープ)は強い陽ざしをしっかりとさえぎる白の厚地だ。洗いざらしの木綿の上着とズボンも、乾いた外気が入らぬよう袖口と裾をしっかりと縛ってある。炎天下ではこうしないと肌から体中の水分を奪われ、知らぬ間に体力を消耗してしまう。

どれも古着ながらこざっぱりした身なりで、顔も垢じみていない。髪も洗ってある。ベールヘーナは好感をもった。でもいきなり筏の前に飛び出すなんて……。誰かに突きとばされたのかしら。

 中央通りから宮城前広場をわたって外苑に入り、赤松の林をぬけると、正面に青く輝く城壁がそびえている。高さ約七メートル、全周六キロメートルにおよぶ壁の表面は、紺と緑を基調とした陶板(タイル)で隙間もなく覆われ、城壁そのものが一つの巨大な陶器のようにみえる。これがハンメルダール侯爵の居城である。

〈大変動〉によって岩と砂と火山灰におおわれた天山(テングリオーラ)山脈の南麓にも、二百年ほど前、ようやく復興の波がおとずれた。仲間と共に再開発事業に加わっていたビスビュー家の初代は、やがて独立してハンメルダール(ルー)のほとりに地熱発電所を建設し、製陶業をおこした。それまで十軒たらずの農家が岸辺にかじりついて苔のような水田を耕していた寒村は、この時を境に工業都市ビスビューへと変貌していった。

歳月とともにビスビュー家の勢力は城壁を越え、荒れ地を開墾し、さらに新たな地熱発電所を建設しながら急速に広がった。そして三代目にいたってハンメルダール男爵を称し、ビスビュー家を中心に農工商の経済圏が自立したことを宣言した。

この間に都市ビスビューの防衛は城壁から常備軍に肩代わりされ、かつての旧市街はそっくり宮城にとりこまれた。美しく改修された城壁も今では史跡として、周囲の外苑とともに観光名所になっている。

 前後を近衛騎兵隊に護られた御料筏は、衛兵の敬礼を受けて大手門をくぐり、広大な内苑に入った。葉の落ちた雑木林の間からビスビュー(ターネ)水面(みなも)がきらめいている。

「筏をとめろ」ストレイが硝子の仕切りを開いて運転手に命じた。

 ベールヘーナはくっきりとした眉をよせた。

「どうしたのですか。早く病院に運ばなくては」

「その必要はないかもしれませんよ」とストレイは答え、「坊主、気がついているんだろう。起きろ」

 少年は眼をあけ、むっくりと起きあがって坐りなおした。

「いつわかりました」

「最初からだ。おまえをはねた時の衝撃が軽すぎた」とストレイは物騒なことをいった。

「それでは、なぜ乗せてくれたんですか」

「往来のど真ん中で見世物をはじめる気はなかったからな。さ、言え。おまえは何者だ。なぜこんな真似をした」

 少年はいきなり流暢な〈回廊語〉でいった。

「申し遅れました。秋津祐介といいます。明日の夕刻までかくまっていただけないでしょうか」

「おまえ、〈回廊語〉ができるのか」

ストレイはおもわずいってから、質問の無意味さに気づいて苦笑いした。

〈回廊語〉は天山(テングリオーラ)山脈の北麓一帯を版図とする天山連邦の標準語だ。連邦の技術力と経済力を反映し、今では山脈の周辺諸国における教養人や交易商人の共通語、商業語となっている。平民の、しかも学校にも行っていない少年の口から聞ける言葉ではない。ちなみにストレイが少年に話しかけたのは、この地方の標準語である〈草原語〉だ。

「何をやらかしたんだ」

ストレイの〈回廊語〉は、少年にくらべるとだいぶ訛りがある。

「なにもやっていません。おれは被害者なんです」

「なんの?」

「それは……」少年は口ごもった。

「いえないようなことか」

 少年の唇が頑固そうに結ばれた。

「あなた、おいくつ?」

ベールヘーナが横からたずねた。こちらは宮廷仕込みの洗練された発音である。

少年はつられてベールヘーナの方を向き、とたんに感電したように顔をしかめた。

「やはりどこか怪我をしたのですね」

「ちょっと打っただけです。齢は十四です」

「あら」

大人っぽくみえるからわたくしより上かと思ったけれど、一つ下だったのね。

「ストレイ、まずはこの子を医者に診せましょう。詳しいことをたずねるのはその後でもよいのではないですか」

「かしこまりました」


すでに軍事施設としての目的を捨てているビスビュー城は、行政府でもある宮殿と、今も市の電力の半ばを供給している地熱発電所を中心に、大小の邸宅と付属施設で構成されている。ベールヘーナの山荘風の(やしき)は松の林に囲まれ、澄んだ小川が脇を流れている。姉姫たちが結婚前に住んでいた邸よりはだいぶ小さく、部屋数は十八しかない。

 ストレイが病院から戻ってきて報告した。

「あの坊主、肋にひびが入っていました」

「まあ」

「たいしたことはありません。一週間もすればまた筏に体当りできるようになります。身元のほうはただいま照会中ですが、それにしてもなかなか思い切ったことをする坊主ですな」

「それで、彼は事情を話しましたか」

「いえ、これから警備本部に連れていって、ゆっくり喋らせるつもりです」

 ベールヘーナは顎の前で両手の指先を合わせて考えていたが、

「その前に読書室であの子と話をしたいのですが」

 宮城内は格式がやかましく、公女が道で拾ってきた平民の少年と気兼(きが)ねなしに口をきくことなどできない。だが読書室ならベールヘーナの私室なので、たがいに身分を気にせず話ができる。

 ストレイはうなずいた。「わたしも隣の部屋できかせていただきます」


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ