表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/22

黒い嵐

 ソーニャは今になっても、この日のことを思い出すと、なんとも言えない気分になる。

 他の村人たちと永遠に無関係になってしまった、あの日……何があったのかはわからない。恐らく、永遠に知ることはできないだろう。ただ……思うことはある。

 こうなることは、ずっと前から決まっていたのだろうか? と。




 その日、勇次はいつものように駄菓子屋にいた。相変わらず客の来ない店で、パイプ椅子に座りテレビを見ている。

「おーい、勇次」

 またしても、ソーニャの声。

 ソーニャは店に入ると、いつものように勇次の顔をじっと見つめる。そして一言。

「ねえねえ勇次、昨日はお小遣いもらったんだけど……だからいっぱい買えるんだけど」

「いいよいいよ……人生何があるかわからん。小遣いは貯めておけ。人生、最後に勝つのは夢でも希望でもない。金だ。無駄遣いすんなよ」

 小学生、それも一年生に対し夢も希望もない言葉をかけると、勇次は再びテレビの画面に目を向ける。怪しげなオカルト系の番組が放送されていた。

(見てください、画面のこの部分に河童が写っています!)

(おお!)

(きゃあ! 怖い!)

 勇次は苦笑いする。まさかカンタではないだろうな、などという考えが頭をかすめたが、どうやら違う……というより、明らかな偽物でホッとする。

「何一人で笑ってるの? 気持ち悪いんだけど」

 菓子を手にしたソーニャが、不審そうに見つめる。

「何でもねえよ。そいつは五十万円だ」

「勇次……そのネタはもう止めた方がいいと思うんだけど」

 そう言いながら、ソーニャは勇次の前に五十円玉を置いた。勇次はその五十円を、そのままポケットに突っ込む。

「毎度あり」

「……ねえねえ勇次、これガチャンガチャンやって見せて」

 ソーニャはそう言うと、レジを指差す。

「無理だよ。俺も使い方を知らない。そもそも、動くのかどうなのかも知らないしな」

「……ねえねえ、このテレビ何やってんの?」

「もの凄いバカな番組だ。こんなの見ちゃダメだ。バカがうつるぞ」

「でも、勇次も見てるんだけど」

「俺みたいなバカになっちまうぞ。ガチャンガチャンの使い方もわからないような――」

(ここ! ここ見てください! 見えますか、この鴉天狗が!)

「なんだと! 鴉天狗!」

 言葉と同時に、勇次は凄まじい速さで顔を画面に向ける。しかし、画面に写っているのはカラタロウとは違う、明らかな偽物だった。

「……勇次、おかしいんだけど」

 ソーニャがそう言い、勇次は再びソーニャの方に顔を向けた瞬間、空の異変に気づいた。空が曇り始めているのだ。そして、みるみるうちに暗くなっていく。

「あ……おいおい、今日って雨だったか?」

 勇次は外に出てみる。すると、今にも一雨来そうな空模様だ。

「お、おい……傘貸してやるから早めに――」

 だが、勇次の判断は遅かった。空が凄まじい勢いで暗くなり、ゴロゴロという音も鳴り始めている。そして次の瞬間には水滴が一つ、また一つと落ち始め……やがて、バケツいやタライをひっくり返したような大雨が降り始めた。

 勇次は慌てて店内に避難する。

「おいおいおい、こりゃあひどいな……ソーニャ、仕方ないから雨あがるまで店で待ってろ」


「勇次……部屋の中、変な匂いがするんだけど」

 言いながら、ソーニャは顔をしかめる。

 まあ、当然の話だろう。川に潜んでいる河童と草原を蠢く化け猫、そして山を徘徊している鴉天狗が毎晩のように遊びに来るのだ。この三者の匂いが、家に染み付いてしまっているに違いない。

「仕方ないだろ……文句言うな」

 そう言いながら、勇次は店の電話の所に行き、受話器を取る。そして中島の家に掛けてみたが……誰もでない。弓子の携帯電話にも掛けてみたが、留守電に繋がるだけだ。

 勇次は妙な胸騒ぎを感じた。


 おいおい……。

 どういうことだよ、これは……。

 この雨で、家に誰もいないって言うのか? これは明らかにおかしいぞ。異常だ。

 しかし、この状況じゃあ確かめようがない。

 とりあえず、この大雨じゃあ動くのは危険だ。明日は祝日で、ソーニャも学校は休みだ。今晩はウチに泊めて、明日の朝に帰すとしようか……。


 勇次がそんなことを考えていると、更なる問題が発生した。

 裏口の扉を、かりかりと引っ掻くような音がする。強い雨音に混じり、かすかに聞こえてくるのだ。間違いなく、ミーコの仕業であろう。

 勇次はさりげなく扉に近寄ると――

「勇次、開けるニャ」

 外から声がする。

「今日は帰れ。客が来てるんだよ」

 勇次は小声で囁きながら、ソーニャの様子を見た。ソーニャはテレビを見ている。放送しているアニメに夢中で、勇次の怪しげな行動には気づいていない。

「あのチビ娘だニャ。ずっと猫のままでいるから、開けて欲しいニャ。開けないと、大声出すニャ」

「この野郎……おとなしくしていてくれよ」

 勇次はそう言うと、扉を開けた。

 すると、びしょ濡れになったミーコが入って来る。ミーコは入ると同時に体を震わせ、辺りに水滴を撒き散らした。

「うわ……猫……猫ちゃんだ……猫ちゃん!」

 うわずったような声が背後から聞こえてきた。勇次が振り向くと、目を輝かせたソーニャが立っている。

「ソーニャ……まずは落ち着くんだ。びしょ濡れの猫を拭いてやらないと」

 勇次はその場であぐらをかき、ミーコを足の間に置く。そして、タオルで優しく拭いてあげた。

 ミーコは目を細め、うっとりした表情をしている。それを見ているソーニャも目を細め、うっとりとした表情をしている。

「勇次……触りたいんだけど……猫ちゃんに触らせて……」

 我慢できなくなったソーニャが、勇次をつつく。

「優しくしろよ。猫だって、あっちこっちいじくられるのは嫌なんだからな」

 勇次はミーコを優しく丁寧に持ち上げ、ソーニャに手渡す。

 ソーニャはミーコを受け取ると、優しく撫でてやっている。ミーコは特に嫌がる様子もなく、おとなしくソーニャの手に身を任せていた。

 不意に、ソーニャが叫び声を上げる。

「勇次! この猫、尻尾が二本ある! 凄い! カッコいい!」

「う……た、たまにそういう猫もいるんだ。いいか、尻尾には触るなよ。猫は尻尾に触られるの嫌いなんだからな」

「あーい」

 勇次の心配をよそに、二人は仲良くやっているようだ。

 勇次はそんな二人の様子を見ながらも、胸騒ぎを抑えられなかった。一体、ソーニャの家で何が起きているのか……それがわからないのだ。

 スマホを取り出し、もう一度電話を掛けてみたが、家の電話も携帯電話も出ない。弓子は現在、六十歳である。こんな大雨の中、出かけるとは思えない。確か車の免許も持っていないはずだ。まして、可愛い孫娘が大雨の中、帰っていないというのに連絡もないというのは……理解不能だ。

 だが、ミーコを抱いて幸せそうにしているソーニャを見て、とりあえずは明日になれば、何とかなるだろうと考えた。いろんな条件が重なり、たまたま電話に出られないのだろう、と。


 この時に何が起きていたのか、誰も知らない。

 勇次とソーニャとミーコはもちろんのこと、カンタもカラタロウも、あるいは他の存在も……具体的なことは誰も知らない。確かなことは、この嵐の夜に村の中で何かが起きていたこと。その何かに、三人の妖怪と一人の人間は薄々気づいてはいたが、事の重大さがわからず、何も手を打たなかったこと。そして……仮に事の重大さに気づいたとしても、止められはしなかっただろうということ。


「勇次、村の様子が何か変だニャ」

 ソーニャが寝静まった頃合いを見計らって、ミーコが話しかけてきた。

「変? どういうことだ? 何か見たのか?」

「いや、見てないニャ。でも……何か変だニャ。大雨のせいかも知れないし、気のせいかもしれないけどニャ……」

 そう言いながら、ミーコは毛づくろいを始めた。

「何だと……お前、すまんが村の様子を見てきてくれよ」

「嫌だニャ。こんな嵐の中、出たくないニャ」

「だったら、俺が行く。お前、ちょっとソーニャのこと見ててくれ」

「どうやって見ればいいニャ? 姿変えてもいいのかニャ?」

「いや、それはマズイな……仕方ない、明日、雨があがったら調べてみよう」

 正直、勇次も胸騒ぎは感じていた。ミーコの言葉も気になる。しかし、こんな田舎で何が起こるというのか、という気持ちの方が強かったのだ。彼は最終的に、人間の常識で判断してしまった。

 常識の通じない世界で生きていた、はずなのに。




 翌朝。

 昨夜の大雨が嘘のように、雲一つない綺麗な青空である。ミーコは夜の間にねぐらに帰ってしまったらしく、影も形も見えない。相変わらず気まぐれな奴だ、と勇次は一人でうなずくと、顔を洗い、歯を磨く。ソーニャはすでに起きていて、顔を洗っている。祖母である弓子の影響なのか、祝日だというのに早起きな娘である。

「ソーニャ、とりあえず朝ご飯食べてから帰ろう。今から婆さんに電話かけてみるからな」

「あーい」


 勇次がさっそく電話してみると――

(……もしもし)

 受話器の向こうから聞こえる弓子の声は、明らかにおかしかった。

「あ、あの……どうも、勇次です。夕べは雨がひどくて……それでお孫さんをウチに泊めたんですよ……失礼ですが、夕べはどうされたんです? 何度か電話をかけたんですが、誰も出なかったんですよ?」

(……はあ、色々ありまして……)

 この返答に、勇次は困惑した。いつもの弓子と確実に違う。こんな反応が返ってくるはずがないのだ。いつもの弓子なら、もっと威勢のいい返事がくるはずなのに……。

 どういうことだ? 

「じゃ、じゃあ……今からソーニャちゃんを送って行きますんで……よろしくお願いします」

 自分でも何を言っているのかわからないまま、電話を切る。そして、困惑した状態のままトーストをソーニャと一緒に食べた。


 得体の知れない不安感が広がっていく。

 ソーニャの手を引きながら、勇次は周りを見渡す。特に変わった点は見当たらない。人通りはほとんど無いく、二人の村人とすれ違い、挨拶したが無視された。それはいつもと変わらぬ光景である。しかし、何かがおかしい。いつもと何か違う。だが、それは何なのかがわからない。


 そして中島の家に到着したが――

「おばばー、帰ったんだけど」

 ソーニャが表で呼び掛けるも、誰も出てこない。いつもの弓子なら、ソーニャが呼び掛けると、すぐに出てくるはずなのに。眠っているのだろうか? いや、さっきは電話に出たのだ。

 そこまで考えた時、勇次はようやくおかしな点に気づいた。

 ここに歩いて来るまでの間、動物を一匹も見ていない。たいがい、蛇や蛙を一匹は踏みそうになるはずなのに……。

 そして、村人からの敵意ある視線がない。


 その時、扉が開いた。

 出て来たのは弓子に間違いないが……いつもと比べると覇気がない。さらに、顔色も悪い。映画に出てくる吸血鬼か何かのように青白い顔だ。

「ああ、これはどうも……ええと、ソーニャちゃん……ウチにお入りなさい」

 何もかもがおかしい。

 さて、どうする?


「ああ……弓子さん、おとといのカレー、美味しかったです。タッパーに入れてくれた……」

 勇次はそう言いながら、さりげなくソーニャの顔を見る。すると、ソーニャの様子もさっきまでとは違うものになっていた。表情はこわばり、体は小さく震えている。

 異変に気づいたのだ。

「……カレー美味しかったかい、それは良かった」

「ええ、美味しかったですよ……ちなみに、おとといもらったのはカレーじゃなくて煮物ですがね……」

 勇次はソーニャの手を引きながら、少しずつ後退りすると――

 弓子の表情も変わる。

「何を言っているんだろうねえ、この不良は……ソーニャちゃん、こんな不良と遊んじゃ――」

 そこまで言った時、弓子の言葉が止まる。

 弓子……いや弓子のふりをしている何かは、勇次の後ろにいる者を見ている。そして、その後ろにいる者のせいで驚愕の表情を浮かべている。

「お、お前は……」

 弓子の目、そして不気味な声……勇次がさりげなく目線を向けると、そこには尻尾が二本ある黒猫が、背中の毛を逆立てながら弓子を睨んでいたのだ。

「ミーコ! こいつは何なんだ! 妖怪か?」

 人前では話しかけないと決めていたことも忘れ、ミーコに叫ぶ。すると――

「違うニャ! こんな奴は見たことないニャ! でも間違いなく人間じゃないニャ! 早く娘連れて――」

「行かせるかあああ!」

 突然、弓子の表情が一変する。髪の毛が逆立ち、目の色は緑色で、しかも光っている。口からは人間の声とは思えない、得体の知れない音が洩れているのだ。

 そして弓子は、六十歳とは思えぬ凄まじい勢いで、勇次とソーニャめがけ突進してきた。





評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ