表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
天上の桜   作者: 乃平 悠鼓
第一章
7/198

第一部 出会い、そして西へ《二》

次回投稿目標は5月1日か2日です。

「こちらがお部屋の鍵になります。どうぞごゆっくり」


 そう言って渡される、二つの鍵。そして


大神(オオカミ)様はこちらになります」


 わざわざ部屋まで大神を案内する仲居の女の子。大神と旅をするようになってからの恒例だ。それまでは、一階で部屋の説明もそこそこに鍵を渡されたものだ。それが、ごくごくありふれた、一般的な宿屋の対応だ。


何時(いつ)ものことながら、納得いかないなぁ」


 と呟く、武人の様な大柄の男。


「仕方がありません、相手は大神様なのですから」


 そう言ったのは、深衣(しんい)を着た中肉中背の男。そして


「オレは、どこでもいいぞ」


 ニコニコとして言う少年。どの宿屋でも、一番いい部屋は必ず大神に割り当てられる。大神と言うだけで、人間よりもはるかに対応がいいのだ。そして自分達がそのおこぼれの部屋となる。いつものことだ。


「じゃんけん、それともくじ引き」

「今日はくじ引きでいく」


 少年の言葉に、玄奘はあらかじめ作っておいたくじを差し出した。宿屋では必ず行われる、部屋割りの恒例行事である。









「まぁ、一杯飲みな」


 食堂の一角で、(こう)丁香(ていか)は手に持つ酒を玄奘に差し出した。


「いただきます」


 玄奘は酒を受けると一気に飲みほす。目の前には、丁香が頼んださまざまな料理が用意されている。


「何年ぶりかねぇ。玄奘が、翡翠観(ひすいかん)を出てから」

「七年になります」


 丁香が泊まるのは向かいの宿屋だが、久しぶりの玄奘との再会に、丁香だけはこちらの食堂に来て食事をしていた。


「そうかい、もうそんなになるのかい。遠慮しないで食べな。緑松(りょくしょう)に会いに来たんだろう」

「はい」

「緑松が喜ぶだろうさ。あたし達にとっちゃもう七年だからね。()()()()からしてみりゃ、たった七年かも知れないが」


 丁香の言葉に、玄奘は思わず箸を持つ手を握りしめた。丁香は、握りしめられた玄奘の右手の上に、己の右手をそっと重ねた。


「お前のせいじゃない」

「ですが、関係のない道廟(どうびょう)までが襲われました。三蔵を捜しだすためだけに。仏教寺院とは何の関係もないと言うのに」

「お前だけが三蔵じゃない、気にするんじゃないよ。この七年、いや壽慶(じゅけい)が逝って十五年、()()()()は自分の箱庭で遊ぶように寺院を襲ってきた。ただ、“天上の桜の鍵”を持つ、五人の三蔵を見つけ出すためだけに。何十人といる三蔵の中から、その五人を見つけ出すために、大小を問わず寺院を襲い沢山の命を奪ってきた。だが、肝心の天上の桜の鍵を持つ三蔵が見つからない。そして、()()()()は思ったんだろうさ、三蔵は道廟に(かくま)われているかもしれないと。まぁ、現実にお前がそうだったが。だが、決してお前のせいじゃない」


 玄奘は丁香の話を聞きながら、その唇を噛み締めた。三蔵を捜しだすために、自分を捜しだすためだけに、沢山の何の関係もない人々の血が流れたのだ。


「私はもう、三蔵であることを隠すつもりはありません」


 玄奘のその言葉に、丁香は“やはり”と思った。だが、玄奘の双眸(そうぼう)には確かな意思の強さが宿っている。


()()()、あの面子(めんつ)なのかい」


 丁香の見つめる先には三人の男。

 一人は十四歳くらいの男の子だ。琥珀色の髪を八(けい)に結び、双眸も同じ色。ごくごくありふれた形の襦袴(じゅこ)を着ているが、鶸萌黄(ひわもえぎ)色に襟や袖先、袴の下、帯、そして全体的に織り込まれた柄は躑躅(つつじ)色。胸元を覆う防具は躑躅色に染められた皮革で、すべてが見るからに上等な品だとわかる。

 また両耳に着けられた耳墜(みみかざり)は、右が垂れ下がる茜色の棒状の物、左は藍白(あいじろ)の雲のような形をしている。そして何より異様に見えるのは、その神々(こうごう)しいまでの()だ。


「あれは東勝神州(とうしょうしんしゅう)傲来国花果山(ごうらいこくかかざん)の山頂にあった仙石が、霊気を受けてうんだ石の卵から生まれた神とも妖怪とも人とも違う者。名を孫悟空(そんごくう)と言います」


玄奘の言葉に、丁香は驚きの表情を見せ


「そうか。それはまた、凄い奴を仲間にしたね」


 と、呆れ顔で呟いた。玄奘が仲間と認めた者が、まさか人ではないとは……。

 もう一人は、玄奘一行の中では一番の大柄な男。年の頃は、玄奘より少し上と言うところか。髪は消炭(けしすみ)色で一(けい)。頭の上で(まげ)を結い衣と同じ布の頭巾で(くる)み、余った布は後頭部に垂らした緇撮(しさつ)。双眸も髪と同じ消炭色。

 衣は武人のもので金春(こんぱる)色の襦袴。上から紫色の皮革と鉄板で造られたような甲冑(かっちゅう)。そして革帯に、下がる形の飾りが着けられている。だが、孫悟空と違って氣が禍々しい。丁香は、思わず玄奘を見た。


「そっちは沙悟浄(さごじょう)。父親が下級神だそうですが鬼神(きしん)、母親は妖怪だそうです」

「玄奘……、大丈夫なのかい」


 またもや人ではない仲間の存在に、心配げな表情を見せる丁香に、“はい”と玄奘は頷く。

 そしてその次の男をみれば、双眸は納戸(なんど)色、年は玄奘と同じくらいか。髪は衣が朱子深衣のため見えない。鉛白(えんぱく)色に襟や袖先が承和(そが)色の上下一体の一重の衣。頭巾も同じ色だ。

 だが、変わっている所が一つ。左手中指に孔雀石(マラカイト)でできたような指環(ゆびわ)をはめ、右手にも人差し指と小指に銀製と思われる指環がはめられ、三重の鎖のような物で繋がっていた。そしてこちらも、氣が禍々しい。思わずため息をついて、丁香は玄奘を見た。


猪八戒(ちょはっかい)。父親が下級神の邪神(じゃしん)ですが、母親は人間です。ただし、父親似の様ですが」

「お前、本当に大丈夫なのかい。あたしは心配だよ」

「大丈夫です、黄道士」


 本当か、と丁香は思う。何故なら、残る面子が今聞いた男達よりも更に問題がありそうなのだ。

深衣→上下一体の一重の着物

朱子深衣→ここでは深衣と頭巾

翡翠観→玄奘が世話になった道観

緑松→壽慶から玄奘を預かった道士

道廟→祖先の霊を祀る場

壽慶→玄奘の師匠、三蔵

八髻→髪を八つに分けて束ねる

襦袴→襦・襟元で合わせて帯を締める丈の短い一重の着物 袴・丈の短かめのズボン

袴の字は本当は“ころもへん”に庫と言う字ですがスマホでは出ませんでした

鶸萌黄色→鶸色と萌黄色の中間色で黄みの強い黄緑色

躑躅色→赤いツツジの花の様な鮮やかな赤紫色

藍白色→ごく薄い藍染の色で淡い水色

消炭色→消し炭の様な橙みの暗い灰色

一髻→髪を頭頂部で一つに束ね紐で結ぶ

緇撮→頭の上で髷を結い頭巾で包み余った布は後頭部に垂らす

金春色→明るい緑みの鮮やかな青色

納戸色→藍染めの一つで緑色を帯びた深い青色

鉛白色→固有の白色顔料の色

承和色→菊の花の色の様な少しくすんだ黄色

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ