表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
彼女は天才、彼は秀才  作者: 大和麻也
桜色の習作
7/27

VII 「簡単な話」

「なあ、才華。才華は何に気が付いたんだ?」

 鞄を持って廊下を歩きながら、ぼくは才華に催促する。図書室を出てからいままで、才華はずっと黙っていた。ぼくも江里口さんもじれったくて仕方がない。

「そうだね、もう話してもいいね。……江里口の言った『証拠』という観点には欠陥があるの。気が付かなかった?」

「何がさ」江里口さんはすっかり機嫌を悪くしていた。「とっとと話せよ」

「その程度、簡単なこと。あそこは図書室だよ? 山口さんが飲み物を持っていなくても当たり前でしょ?」

 ぼくははっとした。

「そうか! 飲食厳禁だもんね」

「そう。だから、鞄にでも入れて、わたしたちからは見えないところに鞄を置いていたんだと思う」

 江里口さんの舌打ちが聞こえた。才華の言うことはもっともだ。

「なら、才華は誰が犯人だって言うの?」


「それも簡単な話。……瑞希さん本人だよ」


「え?」ぼくと江里口さんの声が重なる。「寝ていたのに?」

「十分もあれば、人目のあるあいだだけ寝たふりをすればいい。その十分のあいだに文集を隠したの」

「どうやって? 文集は結構分厚かったし、三人でお互いの鞄の中とかは捜したんじゃないの? 机の下とかは無理だろうし」

「……青いファイル、かなり膨れてたよね。たかだか活動報告の書類がどうして、四月にもういっぱいなの?」

「まさかファイルに入れるなり挟むなりして隠したとでも? だったらすぐ見つかるだろうし、第一厚くて入らないよ」

 才華はゆっくりと、首を横に振った。


「文集はコピーした原稿をテープで束ねただけ。つまり、解体だって容易いってこと」


「ああ! バラバラにしてファイルに入れたのか!」

「そのとおり。最近のポケットファイルは紙が入っていることが多いから、その紙を他のファイルから取って、ポケットごとに二枚ずつ入れて原稿を挟めば、簡単にめくっただけでは気付かれない。だから活動報告のファイルは分厚くなったの。そうそう、剝がしたテープくらいなら、ブレザーの内ポケットにでも隠せるでしょ?」

 うんうんとぼくは頷いていた。今度は江里口さんが質問をする。

「確かに、理にかなっている。なら、動機は?」

 才華はため息をついた。

「作品の出来、じゃないかな?」

「瑞希さんが、隠したいほどに出来の悪い小説を書いたってこと?」

「正解」この返事に江里口さんはまた舌打ちをしたが、才華は気にしない。

「瑞希さんは自分で言っていたよ。『絵ばっかり描いている』ってね。

 要するに、文芸部に入部したのは絵を描きたかったから。イラストの中に、七月の原稿と作者が同じものがあったけれど、雲泥の差だった。絵のほうがよっぽど上手い。文章は根本的に下手で、基本がさっぱりできていなかった。さっきも、活動報告のファイルを『見世物じゃない』と言っていたけれど、正確には『見世物』に『展示物』の意味はない。ほかにも、『二人組(ににんぐみ)』を『ふたり組』って言っていたしね。口語だからあてにはならないけれど、わたしが『二人組』と言っても直らなかった。たぶん知らないんだよ。ちょっとお粗末」

 片言隻句まで気にするなんてあまりにも細かい話だけれど、だからといって止めに入るほど妙な話はしていない。

「……なくなった部誌は去年の五月のもの。つまり、瑞希さんがはじめて書いた小説が入っているはず。あとで読んで、下手だったと自覚して、悔やんでいたんじゃない?」

「待って。瑞希さんの作品じゃないってことはないの?」

「ファイルには去年の三年生の絵は入っていないし、七月の文集にも三年生の作品は入っていなかった。どちらかになければ、同一人物のサインなんてあり得ない。あと、その下手な作品は文集の最後に載せてあった。佐々木さんの作品なら、もっと前半のページにあるんじゃない? 先輩なんだから」

 確かに、文芸部は運動部と違って文化部だ。先輩、後輩の序列は文集という形でしか現れない。

 まだまだ江里口さんは食い下がる。

「山口先輩じゃないの?」

「山口さんは文章をよく書いているらしいから、初歩的なミスは少ないと思うの。そもそも絵をそんなに描かないらしいしね。去年の一年生、要するにいまの二年生は、もうほかにいないよ?」

「…………」

 もう江里口さんには反論も反駁もできなかった。ぼくと江里口さんの発想では、才華の推理にはもう間違いが見当たらない。

 痛快な真相解明のはずなのに、正直えらく後味が悪かった。


 それからは黙っていた。文芸部の真相をぼくたちが突き止めた、ということは決して嬉しいことではない。文芸部の実状が見えてしまったのだから。

 瑞希さんは昨年五月の作品がどうしても嫌いだった。それでも、山口さんと佐々木さんは先輩たちの作品を指して『傑作揃い』と評していた。瑞希さんにとっては、自分の失敗作が傑作として並べられてしまうのだ、屈辱に違いない。

 ぼくは、瑞希さんの言葉を思い出した。イラストのファイルに三年生のものが含まれないと言ったとき、『新入生はどうせ会えないから』と理由を話していた。ならば、なぜ部誌のほうは三年生の作が含まれるものも展示していたのか?

 山口さんと瑞希さんの、顔や感情の表面には現れないすれ違いが見える。

 才華にとって、推理は簡単だったのだろう。でも、それを三人の前で話してしまったとしたら、すれ違いを露呈させる結果になったかもしれない。そうなったら、三人の関係を修復するのは簡単ではない。

 瑞希さんが、文集を読む新入生を前に頬を赤くしている姿が目に浮かぶ。



 外を眺める。東京と大阪では、桜の咲く期間にさほどの差異はない。ほとんどがもう散ってしまい、地面が桜色に染まっている。儚い桜色。

 ぼくも瑞希さんと同じ思いをすることになるだろう。周囲ばかりが優れ、他人と自分との才能の差に悩まされる日々。ぼくという桜の枝には、蕾すらない。それなのに、すでにピンク色の花を咲かせた人々の溢れる天保高校にいる。受験に負けたはずのぼくが、だ。

 この学校にいる限り、誰ひとり『天才』だなんて認められない。


「……習作を秀作と言われる辛さって、解ってもらえないものかな?」


『桜色の習作』完結です。皆様の推理はいかがでしたか?




おまけ タイトル・名前の由来

・桜色の習作:コナン.ドイル『緋色の研究』より

・家入才華:シャーロック.ホームズより

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ